覚満淵・榛名湖畔散策〜アケボノソウと秋の花めぐり
- GPS
- 00:51
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 9m
- 下り
- 10m
コースタイム
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 0:50
天候 | 台風一過で晴れの猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
写真
感想
9日月曜重陽の節句に台風15号が直撃の関東。今週は二百二十日、十五夜と秋が深まり、来週は彼岸を迎える。気が付けば今年もあと4か月、月日の経つのは早い。
天気が悪いので、午前中は入間アウトレットへ買い物に。午後1時過ぎに帰ってきてそのまま赤城山へ行く予定だった。入間に9時過ぎに着いたが、台風の影響で12時開店。2時間も待ってられないので、とんぼ帰りで赤城山へ。金も時間もムダにした。
前橋に戻ると強烈な暑さ34℃。大沼を周回するがガスガスで黒檜山駒ヶ岳は見えない。覚満淵に到着したが気温24℃で蒸し暑い。赤城公園ビジターセンターにはバスが三台。中学生が林間学校で来ており賑やか。逃げるように覚満淵へ。
シカ除けの戸を引き湿地帯脇を進む。お目当てのアケボノソウを観賞。まだ蕾が多くこれからが見ごろ。生ぬるい西風に吹かれて木道を歩む。西の方は青空が見えてきた。地蔵岳もガスがかかり、長距離移動で登る気が失せた。
ベンチで昼食。最近お気に入りのバンバンジーサラダを乗せた冷やし中華。食べている途中で、私のレコをいつも見て下さる方からお声がけ頂いた。楽しくお話しできました、ありがとうございました。またお声がけ下さい。
散策路は一周して再びアケボノソウを観賞。長七郎地蔵もやめて時間もあるで榛名湖畔へ行くことにした。sunset33さん、iiyuさんのレコでも咲き始めたとあったからちょうどいい。
赤城から榛名へは何気に遠く、日中は1時間以上かかる。豆腐屋のあんちゃんではない。ノムラモミジが色濃く枝を広げる道を走って行く。榛名湖畔は人も少なく、駐車場にはウマが大人しく立っていた。
アケボノソウを観賞し湖畔の木道を歩む。再び駐車場に戻ってきてもウマはそのままの姿勢だった。ゆうすげの道やスルス岩にすら行く気になれず帰路へ。水澤の展望台から見る赤城山は未だガスが覆っていた。予定通りにいかない日もあり、台風と一緒に不運は過ぎ去って欲しいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
growmonoさん こんばんは
実は…まだアケボノソウを見たことが無いので、今週末には
赤城山に行って来ます!情報をありがとうございます。それ
にしても、入間→赤城→榛名と長距離移動ですね。
埼玉のchii
こんばんは、chiiさん。
上武道路で深谷まで行き花園から高速でした。入間アウトレットで車か下りることなく、とんぼ返りです。帰りは高崎ICまで飛ばしましたね。榛名を入れると総走行距離330kmでした。
今の覚満淵はアザミ、ワレモコウ、リンドウなどが咲いて秋の装いです。アケボノソウは湿地帯に植生しますので、僅かですが木道下にあります。
お食事中に声をかけさせていただいたものです。
突然ですみませんでした。
私が大沼湖畔をランニングしていた時に、湖尻あたりでパジェロが颯爽と追い抜いて行かれました。もしや?
と思い、growさんが寄りそうなところを・・・やはり覚満淵でした。
フォローさせていただいていつも楽しく拝見させていただいたのでお会いできて光栄でした。
これからもレコ楽しみにしおります。
私も月曜日休みなので、またどこかでお会いしましょう。
YAMAPしか書いていないですみません。「月曜の朝焼」です。
こんばんは、okuTさん。
昨日はお声がけ下さりありがとうございました。お話しできて、楽しかったです。光栄も何も、日焼けし過ぎた前橋のおっさんですから、大した男ではないです。強行山行きで、大男で鬼軍曹イメージがありますが、172cmと平均な身長です。しかし脂肪の鎧をまとった屈強な中年の身体ですので厚みはあります。
YAMAP拝見しました。馬蹄形や吾策も行かれてらっしゃいますね。トレランが主なようですので、当日はランニングなさっていたんですね。活動日記を拝見すると、まだ雪山はあまり行かれておられないようですので、ぜひ冬季の谷川も訪れて下さいね。
月曜の群馬県の山をぶらぶらとしてますので、またどこかでお会いしましょう。
早速の返信、ありがとうございます。
いつか月曜日にお会いできると思ていましたので、本当にうれしかったです。
まだ登山を始めたばかりで、ただ前に進むだけなのですが、植物や写真など様々な方法で山を楽しみたいと思います。growさんのレコで学ばせていただきます。
雪山、ぜひ今シーズンはもう少しチャレンジしたいです。
まだキャラバンのトレッキングシューズしか持ってないので、もう少ししっかりとした靴を手に入れたいです。growさんお使いのガルモントやスポルティバあたりを狙ってます。
ヘルメットはグリベルを先日購入しました(笑)
こんばんは、shilokoさん。
前日はごちそうありがとうございました。エビス飲み過ぎないようにしてください。
入間は仕方ありません。軽井沢へ行けば良かったかもしれませんが、碓氷峠の通行止めがあるかもしれないと、引っかかってました。
散財はしませんよ、必要なので購入するだけです。私は衝動買いなど皆無です。徹底的に調べてから買います。その場の気分や雰囲気で買うと、まず使うことはありません。ネットショッピングも、本当にそれが必要かどうか、よく考えてからポチリましょう。
強風の一日でした。アケボノソウは榛名のほうが株や花も大きいですね。マツムシソウの群生もきれいでしたよ。
入間に行くときは拾って下さい。
こんばんは、kijimunaさん。
赤城、榛名のアケボノソウの開花状態です。三週目に見ごろを迎えそうですので、頃合いを見計らって訪ねられた方が良いと思います。
今回は上武道路を通って行きましたが、失念してました。kijimunaさん宅へ寄れましたね。いつもはshilokoさんが我が家に来て、関越道玉村高崎から乗るのですが、上武道路で花園から乗ると半額程度になりますね。
今回はとんぼ返りでしたが、年末年始に必ず行くので、その時はお声がけしますよ。いつもColumbia・MountainHardWearとNorthFace、Arcteryxryxには寄ります。くれぐれも花園IC前で入間行きのボードを上げていないでくださいね。
シラヒゲソウを見に、鹿沢休暇村の野草園を訪れたら、シラヒゲソウの他にアケボノソウも点々と咲いてました。30種以上の花と出会えたので、ここを記憶に止めて頂ければ幸いです。
ミゾソバは、榛名の木道で花を開かせていましたね。葉が牛の額のような形をしています。今回の画像はまだ蕾ですね。あまり開かない花でもあるようです。アキノウナギツカミは、茎にトゲがあってザラザラしていますし、葉が細長いです。私も今年になってよく分かりました。花の見分けは、いつも難しいです。でも、どんな花も特有のよさを持っていることを最近実感しています。ゆっくり歩いているから、花の細部まで写せることが多くなったせいかもしれません。
こんにちは、suro-ninさん。
鹿沢休暇村は湯ノ丸の北側ですね。通ったことはありますが、訪れたことはありません。紅葉には早いが秋色が深まりつつある時期ですね。機会があれば寄ってみようと思います。
アケボノソウは独特の花模様で可愛らしい姿です。最初に見たときはホトトギスかと思いましたが、アケボノソウはリンドウ科、ホトトギスはユリ科なんですよね。調べるうちにいろいろと分かって多少なり知識になっています。
おっしゃる通り、あらゆる動植物には生きる意味があり生存しています。些細なことでも良さを見つけてあげたいですね。もちろん花だけでなく人間に対してでもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する