ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8599586
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山(掃部ヶ岳)→榛名富士→相馬山(榛名山のおいしいとこつまみ食い)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
11.8km
登り
890m
下り
881m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:36
合計
6:14
距離 11.8km 登り 890m 下り 881m
5:42
1
スタート地点
5:49
14
6:03
3
6:06
6:14
3
6:17
21
6:45
7:01
7
7:37
7:39
6
7:45
7:47
10
8:34
8:35
5
8:40
9:00
36
10:43
10:46
15
11:01
11:23
11
11:34
18
11:52
11:54
2
⛰榛名山(掃部ヶ岳)
 湖畔の宿記念公園駐車場〜硯岩〜榛名山〜湖畔の宿記念公園〜駐車場周回
 ・歩行距離:3.7km
 ・累積標高:334m

⛰榛名富士
 榛名公園ビジターセンター駐車場〜榛名富士〜榛名湖温泉〜ビジターセンター周回
 ・歩行距離:4.7km
 ・累積標高:319m

⛰相馬山
 県営松の沢グラウンドP〜相馬山の鳥居ピストン
 ・歩行距離:3.5km
 ・累積標高:152m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
⛰榛名山(掃部山)
 榛名湖畔の宿記念公園駐車場
 (高崎市営駐車場)
 駐車スペース50台程度
 無料
 🚻なし

⛰榛名富士
 榛名公園ビジターセンター駐車場
 駐車スペース100台以上
 無料
 🚻あり

⛰相馬山
 県営松の沢グラウンド駐車場
 駐車スペース10数台程度
 無料
 🚻あり
コース状況/
危険箇所等
⛰榛名山(掃部山)
・駐車場〜登山口
 :車道を歩く
・登山口〜硯岩分岐
 :樹林帯
・硯岩分岐〜硯岩
 :急登 ⚠️硯岩は切れ落ちており断崖絶壁
・硯岩分岐〜記念公園分岐
 :木の丸太階段を上る。地味に登りにくい
・記念公園分岐〜山頂
 :樹林帯の急登
・記念公園分岐〜湖畔の宿記念公園
 :直登を下る。⚠️途中1か所垂直な岩場5mほどがあり
・湖畔の宿記念公園〜駐車場
 :遊歩道あり(車道でも行ける)

⛰榛名富士
・榛名公園駐車場〜登山口
 :歩いてすぐ
・登山口〜ゴンドラリフト山頂駅
 :つづら折れをひたすら登る
  標高が上がるほどに斜度が上がる
・ゴンドラリフト山頂駅〜山頂
 :階段を登る。山頂眺望なし
・山頂〜榛名湖温泉
 :つづら折れだが小刻みで斜度も高い
・榛名湖温泉〜榛名公園駐車場
 :榛名湖畔沿いに遊歩道あり

⛰相馬山
・県営松の沢グラウンド駐車場〜ゆうすげの道入口
 :舗装道を少し歩く。入口が分かりにくい
・ゆうすげの道入口〜磨墨(スルス)峠
 :草むらをかき分けて進む
・磨墨峠〜相馬山の鳥居(レンゲショウマ群生地)
 :直線の登山道を登る。斜度は低め
その他周辺情報 ♨温泉♨
『榛名湖温泉ゆうすげの湯』
・榛名富士登山口すぐ
・日帰り520円
・10:30〜21:00(20時受付終了)
 ※水曜は15:00〜
https://www.yusuge.co.jp/spa/

『天狗の湯』
・道の駅あがつま峡併設
・榛名公園から車で1時間程度
・日帰り420円
・10〜21時(20:30受付終了)
https://agatsumakyo.jp/relax/

🍴グルメ🍴
『わかさぎ天ぷら』
 各店舗にあり
https://tabelog.com/keywords/%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4/gunma/C10202/C28489/kwdLst/
遠征2日目は榛名湖畔の宿記念公園駐車場に6時前に到着。
2025年08月24日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 5:47
遠征2日目は榛名湖畔の宿記念公園駐車場に6時前に到着。
車道を少し歩き榛名湖荘の横から取り付く
2025年08月24日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 5:51
車道を少し歩き榛名湖荘の横から取り付く
樹林帯を15分程登ると硯岩分岐。硯岩に登ると…
2025年08月24日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 6:04
樹林帯を15分程登ると硯岩分岐。硯岩に登ると…
想像していた通りの好眺望♪
榛名湖に写る逆さ榛名富士🗻
断崖絶壁の際から撮影📷️
2025年08月24日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
8/24 6:08
想像していた通りの好眺望♪
榛名湖に写る逆さ榛名富士🗻
断崖絶壁の際から撮影📷️
キレイやね〜っとアカゲラも見惚れてる
2025年08月24日 06:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
8/24 6:11
キレイやね〜っとアカゲラも見惚れてる
分岐に戻り階段をひたすら登って高度を上げて行く。しかし曇りだが蒸し暑い💦
2025年08月24日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 6:28
分岐に戻り階段をひたすら登って高度を上げて行く。しかし曇りだが蒸し暑い💦
榛名山(掃部山)到着。1,449m200名山です
2025年08月24日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/24 6:50
榛名山(掃部山)到着。1,449m200名山です
景色は片方向のみ。太陽が高くなり少し霞んできた。先に硯岩登っといて正解
2025年08月24日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/24 6:52
景色は片方向のみ。太陽が高くなり少し霞んできた。先に硯岩登っといて正解
珈琲休憩して下山開始。やはり山頂珈琲は格別に旨い
2025年08月24日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/24 6:54
珈琲休憩して下山開始。やはり山頂珈琲は格別に旨い
下りは記念公園方面へ榛名湖を見おろしながら下っていく
2025年08月24日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/24 7:04
下りは記念公園方面へ榛名湖を見おろしながら下っていく
途中、垂直に近い岩場を5m程下る。唯一の危険箇所
2025年08月24日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 7:20
途中、垂直に近い岩場を5m程下る。唯一の危険箇所
一気に下ると湖畔の宿記念公園。オブジェがある。遊歩道を通り駐車場まで戻る
2025年08月24日 07:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 7:38
一気に下ると湖畔の宿記念公園。オブジェがある。遊歩道を通り駐車場まで戻る
その後榛名公園ビジターセンターまで移動して榛名富士に取り付く。記念公園から歩けない距離ではないが、今日はおいしいとこつまみ食いします
2025年08月24日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 8:03
その後榛名公園ビジターセンターまで移動して榛名富士に取り付く。記念公園から歩けない距離ではないが、今日はおいしいとこつまみ食いします
登山道は樹林帯をジグザグに登っていくが円錐形の山だけあり登るほどに斜度が上がっていく
2025年08月24日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 8:13
登山道は樹林帯をジグザグに登っていくが円錐形の山だけあり登るほどに斜度が上がっていく
樹林帯を抜けるとゴンドラリフト山頂駅。もっと人がいるかと思いきや閑散としてる
2025年08月24日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 8:35
樹林帯を抜けるとゴンドラリフト山頂駅。もっと人がいるかと思いきや閑散としてる
ここから山頂まですぐ
2025年08月24日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 8:37
ここから山頂まですぐ
階段を登っていく
2025年08月24日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 8:39
階段を登っていく
お花も少しだけ
2025年08月24日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 8:43
お花も少しだけ
山頂到着。山頂標も眺望もなし。ここでも珈琲休憩して…
2025年08月24日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/24 8:44
山頂到着。山頂標も眺望もなし。ここでも珈琲休憩して…
榛名湖温泉方面へ下山
2025年08月24日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 8:56
榛名湖温泉方面へ下山
こちらも樹林帯だが少し斜度がキツいか?「ソバナ」
2025年08月24日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/24 9:00
こちらも樹林帯だが少し斜度がキツいか?「ソバナ」
足下で何か動いたと思ったら大きなカエル。ツチガエルかな?
2025年08月24日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/24 9:20
足下で何か動いたと思ったら大きなカエル。ツチガエルかな?
そしてなんと目立つところに「レンゲショウマ」🌼
2025年08月24日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
8/24 9:23
そしてなんと目立つところに「レンゲショウマ」🌼
まさかここにもあるとは思わなかった
2025年08月24日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/24 9:25
まさかここにもあるとは思わなかった
嬉しい誤算だが、この後群生地行く予定だったので少し複雑(笑)
2025年08月24日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/24 9:28
嬉しい誤算だが、この後群生地行く予定だったので少し複雑(笑)
榛名温泉ゆうすげ元湯まで降りてきました。
2025年08月24日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 9:37
榛名温泉ゆうすげ元湯まで降りてきました。
ここから榛名湖沿いに駐車場まで歩く。朝に登った掃部山と硯岩が良く見える
2025年08月24日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/24 9:40
ここから榛名湖沿いに駐車場まで歩く。朝に登った掃部山と硯岩が良く見える
ビジターセンターに戻ってくると観光乗馬をやってました。写真はタダなので榛名富士バックに1枚📷️
2025年08月24日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/24 10:07
ビジターセンターに戻ってくると観光乗馬をやってました。写真はタダなので榛名富士バックに1枚📷️
ビジターセンターから県営松の沢グラウンド駐車場まで移動。ここも歩ける距離だが午後から天気下り坂なのでサクッと行きます。入口が不明瞭な草むらで人が出てこなければ気づかなかった
2025年08月24日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/24 10:18
ビジターセンターから県営松の沢グラウンド駐車場まで移動。ここも歩ける距離だが午後から天気下り坂なのでサクッと行きます。入口が不明瞭な草むらで人が出てこなければ気づかなかった
ゆうすげのの道を歩いて行くとお花がたくさん。「マツムシソウ」with bee
2025年08月24日 10:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
8/24 10:30
ゆうすげのの道を歩いて行くとお花がたくさん。「マツムシソウ」with bee
オニユリ?
2025年08月24日 10:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
8/24 10:33
オニユリ?
藪濃きの様な道だがマツムシソウロードになってる
2025年08月24日 10:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
8/24 10:37
藪濃きの様な道だがマツムシソウロードになってる
やっと登山道らしくなるが相馬山の表記はどこにもない。スルス峠には東屋あり
2025年08月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/24 10:43
やっと登山道らしくなるが相馬山の表記はどこにもない。スルス峠には東屋あり
さらに階段を登って行くと…
2025年08月24日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
8/24 10:49
さらに階段を登って行くと…
鳥居が見えてきたらお目当ての場所。先客がたくさんいます
2025年08月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
8/24 10:57
鳥居が見えてきたらお目当ての場所。先客がたくさんいます
ここも「レンゲショウマ」群生地。レンケショウマ2連
2025年08月24日 11:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9
8/24 11:01
ここも「レンゲショウマ」群生地。レンケショウマ2連
玉ボケ定番ショット
2025年08月24日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
8/24 11:03
玉ボケ定番ショット
4連
2025年08月24日 11:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
8/24 11:06
4連
アップで
2025年08月24日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8
8/24 11:08
アップで
ローアングルで5連
2025年08月24日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8
8/24 11:12
ローアングルで5連
榛名富士で見れた時はもういいかなっと思ったが数も多く来て正解でした。
2025年08月24日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
8/24 11:13
榛名富士で見れた時はもういいかなっと思ったが数も多く来て正解でした。
「相馬山」には登らずそのまま下山。
再びゆうすげの道でマツムシソウ with 蝶
2025年08月24日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8
8/24 11:47
「相馬山」には登らずそのまま下山。
再びゆうすげの道でマツムシソウ with 蝶
駐車場手前にゆうすげの道入口がありました。榛名富士の眺望ポイントにもなってます
2025年08月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
8/24 11:49
駐車場手前にゆうすげの道入口がありました。榛名富士の眺望ポイントにもなってます
上田駅まで戻る途中の天狗の湯で疲れを癒して…
2025年08月24日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
8/24 13:22
上田駅まで戻る途中の天狗の湯で疲れを癒して…
道の駅八ッ場ふるさと館で巨峰ソフトクリームで〆
この後ゲリラ豪雨に見舞われたが移動中で濡れずに済みました
充実の2日間終了です
2025年08月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
8/24 14:23
道の駅八ッ場ふるさと館で巨峰ソフトクリームで〆
この後ゲリラ豪雨に見舞われたが移動中で濡れずに済みました
充実の2日間終了です

感想

遠征2日目は榛名山3座
1座目は榛名山(掃部山)
 榛名湖越しの榛名富士の景色がお目当て

2座目は榛名富士
 円錐形の山であり360度眺望を期待

3座目は相馬山
 途中の鳥居(レンゲショウマ群生地)まで
を計画。

当初は10月に榛名山ガイリーン(外輪山)を計画していたが、
相馬山のレンゲショウマ群生地のレコを見つけ、いいとこ取りのつまみ食いで計画した。


1座目は200名山の榛名山(掃部山)
湖畔の宿記念公園の駐車場に6時前に到着。
この山は榛名湖越しの榛名富士の眺望を期待。
登山口前の車道から硯岩が見えていたので反時計周りで先に硯岩まで登る。
予想通り眼下の榛名湖に榛名富士のリフレクションが写る逆さ富士の眺望。
太陽は雲に隠れていたが逆光なのでむしろ好都合。
あとは蒸し暑い中、ひたすら樹林帯を登りピークハントして下山。山頂では太陽の角度があがり霞んできていたので先にメインの硯岩からの眺望が見れて良かった。


2座目は車で5分ほど移動して榛名富士の麓の駐車場「榛名公園ビジターセンター」まで移動。歩いても行ける距離ではあるが、この日は午後から下り坂であり、前日の疲れも残っており労力を最低限抑えてピークハントとした。
榛名富士は期待していたのとは違い終始樹林帯で眺望はほぼなし。ピークハントのみに終わってしまったと思ったが下山路でなんと「レンゲショウマ」を発見。
3座目の相馬山に群生地がありこの後向かう予定だったので肩透かしをくらった感じだったが、それでも状態が良くきれいな株だったのでうれしい誤算だった。

3座目はこれまた車で5分程度の松ノ沢グラウンド駐車場まで移動。
全てつなげれる距離ではあるが前述の通りおいしいとこ取りとした。
目的の群生地の相馬山の鳥居まで登り群生地を撮影。状態はまずまずで前日の浅間隠山の登山口の群生地と同じくらいの規模。
2日連続で自生のレンゲショウマを撮影できて目的は達成。

充実の2日間となった。

下山後は上田駅まで戻る途中で食事、温泉、ソフトクリームといつものルーティンで〆て車をスタートさせたところでゲリラ豪雨。
滝の様な雨で道路に水が溜まり視界も悪く悪条件の中、途中のローソンで雨をやり過ごし帰途についた。

次週は薬師岳に登る予定だったが、薬師峠のキャンプ場で”人を恐れないクマ”がキャンプ場から食料持ち去りのニュースがあがっており、安全のため中止に。
夏山登山は天候に見ぐまれたがここで一旦終了。
今週末も天気良さそうだが、どこに行くか悩み中…


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら