記録ID: 2012842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2019年09月10日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れというか猛暑のちゲリラ雷雨。熱帯気候でした |
アクセス |
利用交通機関
行き 高尾山口駅から徒歩
電車、
バス
帰り 和田バス停から藤野駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間21分
- 休憩
- 1時間17分
- 合計
- 6時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 台風直後なので倒木多数。もともと歩きやすいルートなので歩くことは出来ます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by モリゾー
北アでの泊まりの山行を検討したりもしましたが、どうも天候が不安定なので近場の高尾方面に行くことにしました。
頑張って高尾山から生藤山あたりまで縦走なんて考えてたんですが、台風直後というのもあってルート上の倒木も多く、6号路で涼む計画も阻まれ、暑い中縦走してたらどうも熱中症の前兆が。(めまい、寒気)
これはやばいと思いながらもなんとか陣馬山到着。
すると山梨方面から雷鳴が。レーダーみてると明らかにゲリラ雷雨だし、もう縦走する気分も吹っ飛びましたので清水茶屋で雨宿りを兼ねてゆっくりさせていただくことにしました。
生藤山への縦走は涼しくなった頃にまた考えます。
頑張って高尾山から生藤山あたりまで縦走なんて考えてたんですが、台風直後というのもあってルート上の倒木も多く、6号路で涼む計画も阻まれ、暑い中縦走してたらどうも熱中症の前兆が。(めまい、寒気)
これはやばいと思いながらもなんとか陣馬山到着。
すると山梨方面から雷鳴が。レーダーみてると明らかにゲリラ雷雨だし、もう縦走する気分も吹っ飛びましたので清水茶屋で雨宿りを兼ねてゆっくりさせていただくことにしました。
生藤山への縦走は涼しくなった頃にまた考えます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 和田バス停 (350m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 一ノ尾根−和田尾根分岐 (730m)
- 和田尾根登山口 (399m)
- 和田第二尾根登山口 (360m)
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する