7時ごろ広島市の自宅を出発し、11時ごろに宇龍に到着。」路肩に駐車した。
釣り人もぼちぼちいる
1
9/8 10:53
7時ごろ広島市の自宅を出発し、11時ごろに宇龍に到着。」路肩に駐車した。
釣り人もぼちぼちいる
宇龍の港内部
0
9/8 10:56
宇龍の港内部
宇龍の入り口の防波堤灯台
1
9/8 10:58
宇龍の入り口の防波堤灯台
白灯台の防波堤の右に細い水路があるのでそちらから外に出ることにする
0
9/8 11:00
白灯台の防波堤の右に細い水路があるのでそちらから外に出ることにする
防波堤基部の水路
1
9/8 11:00
防波堤基部の水路
桁掛半島先端
この半島の根元の部分にのろの洞窟がある。
1
9/8 11:04
桁掛半島先端
この半島の根元の部分にのろの洞窟がある。
右手に小さな洞門があるので寄っていく
白く写っているのは波しぶきではなくて、発泡スチロールのゴミです。
1
9/8 11:07
右手に小さな洞門があるので寄っていく
白く写っているのは波しぶきではなくて、発泡スチロールのゴミです。
風の影響かごみが大量にあるので、洞門を抜けることを躊躇してしまう。ごみさえなければ素敵な写真のはずなのに!
1
9/8 11:09
風の影響かごみが大量にあるので、洞門を抜けることを躊躇してしまう。ごみさえなければ素敵な写真のはずなのに!
洞門出口側はごみが溜まってなかった
1
9/8 11:10
洞門出口側はごみが溜まってなかった
のろの洞窟の入り口
入り口部分はちょい狭くてL字に曲がっている。
0
9/8 11:11
のろの洞窟の入り口
入り口部分はちょい狭くてL字に曲がっている。
のろの洞窟西側入り口
昔は海水浴客でにぎわっていたらしい
1
9/8 11:12
のろの洞窟西側入り口
昔は海水浴客でにぎわっていたらしい
小屋のようなものは、昔の海の家とのこと
右岸は石をきれいに積み上げてある、半分人工の水路です。
1
9/8 11:12
小屋のようなものは、昔の海の家とのこと
右岸は石をきれいに積み上げてある、半分人工の水路です。
のろの洞窟内部の360度パノラマ
2019年09月08日 11:17撮影
0
9/8 11:17
のろの洞窟内部の360度パノラマ
20−30m程度のトンネルでしょうか。
野呂の洞窟出口には布窟水路記念碑なるものがある。記念碑横は比較的開けた土地になっていて、ここで海水浴を楽しんだんだと思われる。
0
9/8 11:15
20−30m程度のトンネルでしょうか。
野呂の洞窟出口には布窟水路記念碑なるものがある。記念碑横は比較的開けた土地になっていて、ここで海水浴を楽しんだんだと思われる。
のろの洞窟をでると正面に行き止まりの水路がある。岩が張り出しているので入ってみることにする。
0
9/8 11:19
のろの洞窟をでると正面に行き止まりの水路がある。岩が張り出しているので入ってみることにする。
写真ではよくわからないが、かなり張り出してきている。落ちてきそうでちょっと怖いので早々に退散する。
1
9/8 11:20
写真ではよくわからないが、かなり張り出してきている。落ちてきそうでちょっと怖いので早々に退散する。
灰白色の細かい柱状節理の岩が続いているが、写真では節理が細かすぎてよくわからない。
日御碕の岩と同じような感じなので、流紋岩なのでしょう。
1
9/8 11:24
灰白色の細かい柱状節理の岩が続いているが、写真では節理が細かすぎてよくわからない。
日御碕の岩と同じような感じなので、流紋岩なのでしょう。
本日は鷺浦の鶴島まで一直線に進み、復路は海岸沿いを行く予定。今日の天気は晴れのち曇りだったが、雲は多いもののすごい快晴です。
0
9/8 11:43
本日は鷺浦の鶴島まで一直線に進み、復路は海岸沿いを行く予定。今日の天気は晴れのち曇りだったが、雲は多いもののすごい快晴です。
鶴島の奥には十六島(うっぷるい)の風車群。前に来たときはなかったと思う。十六島には今年中にはコンディション良ければ行ってみたいもんだ。
0
9/8 11:49
鶴島の奥には十六島(うっぷるい)の風車群。前に来たときはなかったと思う。十六島には今年中にはコンディション良ければ行ってみたいもんだ。
逆光でよくわからないが、鷺浦の集落と柏島。
鶴島の手前の入り江に鷺浦の集落があります。
0
9/8 11:52
逆光でよくわからないが、鷺浦の集落と柏島。
鶴島の手前の入り江に鷺浦の集落があります。
鶴島に接近してきた。鶴島はかなり遠くからでも目視できるので、海上ではよい目印になります。
0
9/8 11:55
鶴島に接近してきた。鶴島はかなり遠くからでも目視できるので、海上ではよい目印になります。
鶴島
岩肌がつるつるしているので鶴島なのだとか・・・
この辺りは岩がごつごつしていて、スフィンクスのような形の岩もあったりする。
1
9/8 12:00
鶴島
岩肌がつるつるしているので鶴島なのだとか・・・
この辺りは岩がごつごつしていて、スフィンクスのような形の岩もあったりする。
この辺りにはグリーンタフがところどころある。肉眼ではもうちょい緑がかっている。グリーンタフは島根から北海道までの日本海沿岸に分布している、緑色の凝灰岩です。
1
9/8 12:04
この辺りにはグリーンタフがところどころある。肉眼ではもうちょい緑がかっている。グリーンタフは島根から北海道までの日本海沿岸に分布している、緑色の凝灰岩です。
しつこく鶴島
1
9/8 12:04
しつこく鶴島
鶴島の360度パノラマ写真
2019年09月08日 12:19撮影
0
9/8 12:19
鶴島の360度パノラマ写真
鷺浦灯台上空からの360度パノラマ写真
2019年09月08日 12:28撮影
0
9/8 12:28
鷺浦灯台上空からの360度パノラマ写真
約1時間で柏島近くの浜に到着
ここから岸沿いに帰る予定。
1
9/8 12:55
約1時間で柏島近くの浜に到着
ここから岸沿いに帰る予定。
柏島近景。これも逆光がすぎる。
0
9/8 13:03
柏島近景。これも逆光がすぎる。
柏島の東側にまわると鳥居がありました。後で調べたら柏島権現のお社があるようです。前もって知っていれば上陸したのだが・・・。7月31日の夕方にお祭りがあるそうです。
1
9/11 0:36
柏島の東側にまわると鳥居がありました。後で調べたら柏島権現のお社があるようです。前もって知っていれば上陸したのだが・・・。7月31日の夕方にお祭りがあるそうです。
柏島の360度パノラマ
2019年09月08日 13:05撮影
0
9/8 13:05
柏島の360度パノラマ
鷺浦灯台下の海食洞へ向かう。ここの海食洞は天上が抜けたタイプ。今回が初めての訪問になる。
0
9/8 13:06
鷺浦灯台下の海食洞へ向かう。ここの海食洞は天上が抜けたタイプ。今回が初めての訪問になる。
この辺りはところどころ岩に小さな穴が開いている。
左側の黒つぶれしている場所が洞窟の入り口。
1
9/8 13:08
この辺りはところどころ岩に小さな穴が開いている。
左側の黒つぶれしている場所が洞窟の入り口。
鷺浦灯台下の洞窟の東の入口
360度パノラマ
2019年09月08日 13:09撮影
0
9/8 13:09
鷺浦灯台下の洞窟の東の入口
360度パノラマ
鷺浦灯台の海食洞は天上が抜けており、3つの入り口がある。
一番東側の一番小さな入口からまず進入した。左手の岩にはコンクリで遊歩道が作られているようなので、徒歩で洞窟内に入ることもできるようです。船着き場も手前にありました。
1
9/8 13:09
鷺浦灯台の海食洞は天上が抜けており、3つの入り口がある。
一番東側の一番小さな入口からまず進入した。左手の岩にはコンクリで遊歩道が作られているようなので、徒歩で洞窟内に入ることもできるようです。船着き場も手前にありました。
真ん中の入り口から洞内を振り返ったところ
天井が抜けているので奥のほうが明るい。水面がグルーに輝いていて美しい。
1
9/8 13:13
真ん中の入り口から洞内を振り返ったところ
天井が抜けているので奥のほうが明るい。水面がグルーに輝いていて美しい。
中央の洞内から外を望む
1
9/8 13:15
中央の洞内から外を望む
洞内から空を見上げている。水の透明度は抜群です。
1
9/8 13:15
洞内から空を見上げている。水の透明度は抜群です。
一番西の出口から外を望む
1
9/8 13:16
一番西の出口から外を望む
鷺浦灯台下の洞窟の360度パノラマ
2019年09月08日 13:16撮影
0
9/8 13:16
鷺浦灯台下の洞窟の360度パノラマ
一番西の入り口から洞内を撮影。鷺浦灯台はこの洞窟のアーチの上に立っていると思う。
1
9/8 13:18
一番西の入り口から洞内を撮影。鷺浦灯台はこの洞窟のアーチの上に立っていると思う。
鷺浦灯台下の洞窟の360度パノラマ
0
鷺浦灯台下の洞窟の360度パノラマ
鷺浦灯台を振り返る
0
9/8 13:23
鷺浦灯台を振り返る
大き目の洞窟はあるが大体行き止まり。このころから暑さでしんどくなってきている。
0
9/8 13:25
大き目の洞窟はあるが大体行き止まり。このころから暑さでしんどくなってきている。
比較的大きな柱状節理の島なので撮影したのだと思う
0
9/8 13:30
比較的大きな柱状節理の島なので撮影したのだと思う
小さな洞窟はたくさんあるがたいていは行き止まり
0
9/8 13:34
小さな洞窟はたくさんあるがたいていは行き止まり
かなり気温が高くなってきており、すごくしんどくなったので入り江に上陸することにした。
1
9/8 13:39
かなり気温が高くなってきており、すごくしんどくなったので入り江に上陸することにした。
両側から岩が迫ってくる。
0
9/8 13:41
両側から岩が迫ってくる。
柏島から40分で到着
1
9/8 13:43
柏島から40分で到着
休憩した入り江の360度パノラマ写真
2019年09月08日 13:55撮影
0
9/8 13:55
休憩した入り江の360度パノラマ写真
熱中症になりそうだったので、しばらく海に使って体を冷やす。
水は大変きれい
0
9/8 14:09
熱中症になりそうだったので、しばらく海に使って体を冷やす。
水は大変きれい
とんがった岩
1
9/8 14:17
とんがった岩
落っこちそうな岩
1
9/8 14:18
落っこちそうな岩
2019年09月08日 14:19撮影
0
9/8 14:19
小さな水路もいちいち通っている
1
9/8 14:19
小さな水路もいちいち通っている
島に洞窟が開いている
0
9/8 14:24
島に洞窟が開いている
しかし、行き止まり
0
9/8 14:25
しかし、行き止まり
なんで写真を撮ったのかわからない
0
9/8 14:29
なんで写真を撮ったのかわからない
洞窟
1
9/8 14:31
洞窟
海岸近くの木は立ち枯れているものが多い
0
9/8 14:32
海岸近くの木は立ち枯れているものが多い
ここは通過可能のトンネル
0
9/8 14:33
ここは通過可能のトンネル
トンネルがあるところは柱状節理が大きめなことが多い
1
9/8 14:34
トンネルがあるところは柱状節理が大きめなことが多い
出口はちょっと狭い
0
9/8 14:34
出口はちょっと狭い
ここの水路は少しそこを擦りながらなんとか通過可能
0
9/8 14:38
ここの水路は少しそこを擦りながらなんとか通過可能
岩々の水路を頑張って通る。座礁はしていない。
360度パノラマ
2019年09月08日 14:36撮影
0
9/8 14:36
岩々の水路を頑張って通る。座礁はしていない。
360度パノラマ
のろの洞窟の入り口にある大穴のあいた岩
0
9/8 14:58
のろの洞窟の入り口にある大穴のあいた岩
のろの洞窟を通って宇龍に戻る
0
9/8 14:59
のろの洞窟を通って宇龍に戻る
宇龍港に到着
約4時間のカヤックでしたが、暑さでかなり消耗しました。この後はに日御碕に寄って帰る。
1
9/8 15:09
宇龍港に到着
約4時間のカヤックでしたが、暑さでかなり消耗しました。この後はに日御碕に寄って帰る。
お昼は日御碕灯台のお店で古事記丼1300円を食べる。
名前が良くないが、お魚たっぷりでおいしい
1
9/8 15:41
お昼は日御碕灯台のお店で古事記丼1300円を食べる。
名前が良くないが、お魚たっぷりでおいしい
駐車場横にあるもしもし灯台
昔からあるねー
0
9/8 16:04
駐車場横にあるもしもし灯台
昔からあるねー
レンタサイクルがあるが電動でないので、この辺りを走るのはちょっときついかも。
0
9/8 15:50
レンタサイクルがあるが電動でないので、この辺りを走るのはちょっときついかも。
借りるならこっちのほうが良いと思われる。ただ名所案内が韓竈神社とか鰐淵寺とかちょっと遠くないですか。
0
9/8 16:04
借りるならこっちのほうが良いと思われる。ただ名所案内が韓竈神社とか鰐淵寺とかちょっと遠くないですか。
昔ながらのお土産屋さん。変わらんのー。
ラムネの下につってあるのはハリセンボンの提灯。昔はお土産によくあったよねー
0
9/8 16:00
昔ながらのお土産屋さん。変わらんのー。
ラムネの下につってあるのはハリセンボンの提灯。昔はお土産によくあったよねー
ちょっと目つきが鋭いウミネコ
0
9/8 16:00
ちょっと目つきが鋭いウミネコ
日御碕灯台に到着。よく見ると赤とんぼ?が写っている。
出雲は初赴任地だったので、当時はよく来ていたが最近では5-6年前だろうか。灯台がお化粧しなおしたのか妙に白くなっている気がする。姫路城のような白さだ。
0
9/8 15:51
日御碕灯台に到着。よく見ると赤とんぼ?が写っている。
出雲は初赴任地だったので、当時はよく来ていたが最近では5-6年前だろうか。灯台がお化粧しなおしたのか妙に白くなっている気がする。姫路城のような白さだ。
日御碕の柱状節理はこんなに小さかったのか・・・
0
9/8 15:58
日御碕の柱状節理はこんなに小さかったのか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する