記録ID: 2014620
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 (奥岳から)
2019年09月10日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 798m
- 下り
- 812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:21
距離 11.6km
登り 817m
下り 813m
手動補正無し
天候 | 下は晴れ 上はガス&暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水たまり、泥濘あり。 ガスってたためか牛ノ背から峰ノ辻へ向かう最初の方がどこ歩けばいいのかわかりにくかった。 |
その他周辺情報 | 奥岳の湯 某次郎風ラーメン屋 |
写真
なんか綺麗に花が並んでいる
と思ったら造花だった。でもまあ綺麗よね。
この道はそのままロープウェイの南側の登山道に続いていたのかもしれない。
(地図にあるけど他にそれらしい分岐は見当たらなかった。実線なので登山道じゃなくてただのゲレンデの整備のための道かも)
と思ったら造花だった。でもまあ綺麗よね。
この道はそのままロープウェイの南側の登山道に続いていたのかもしれない。
(地図にあるけど他にそれらしい分岐は見当たらなかった。実線なので登山道じゃなくてただのゲレンデの整備のための道かも)
鉄山とかいう所まで一応行ってみようかと思ったが
風が強すぎて、通常状態でこれならたまに突風なんか吹いたらマジ飛ばされそうなのでちょっとだけで戻ってきた。
複葉機に乗るとこんな感じかな〜とか思う。
くろがね小屋見て帰ろう…・
風が強すぎて、通常状態でこれならたまに突風なんか吹いたらマジ飛ばされそうなのでちょっとだけで戻ってきた。
複葉機に乗るとこんな感じかな〜とか思う。
くろがね小屋見て帰ろう…・
牛ノ背からの道がよくわからないが降りてるとそのうちちゃんとした道っぽいのに合流した。
雨の後のためなのか斜面のあちこちから水が湧き出ているようで
乾いた山の先入観があったがそうではないのだなと思った。
雨の後のためなのか斜面のあちこちから水が湧き出ているようで
乾いた山の先入観があったがそうではないのだなと思った。
なんかジープがありますね…って最初から見えてたけど。
このベンチで安達太良山頂と手前の分岐ですれ違った女性のかたとしばしお話。
関東の方から来て台風前に泊りで飯豊山に登ってきたそうです。
おにぎりを一個食たべる。
これから山頂目指す団体さんも来てトイレ借りた人がいた。
そいやその方々靴洗ってなかったな、言うべきだったか。
まあ別に汚れてなかったかもしれない。
その時には管理人さんどっか出かけていなかった。
このベンチで安達太良山頂と手前の分岐ですれ違った女性のかたとしばしお話。
関東の方から来て台風前に泊りで飯豊山に登ってきたそうです。
おにぎりを一個食たべる。
これから山頂目指す団体さんも来てトイレ借りた人がいた。
そいやその方々靴洗ってなかったな、言うべきだったか。
まあ別に汚れてなかったかもしれない。
その時には管理人さんどっか出かけていなかった。
水滴が穿ったと思われる岩だが木から垂れたのだとしたら
木も成長せずおんなじとこから水が垂れないといけないような。
どれくらい時間がかかるのだろ
そもそも水で開いたんじゃないかもしれない。
木も成長せずおんなじとこから水が垂れないといけないような。
どれくらい時間がかかるのだろ
そもそも水で開いたんじゃないかもしれない。
林道、じゃなくて馬車道を何度か横切る。
登山道はさほどいい道でもなかったので
馬車道を歩いてもいい気がする。空も広いし。
ただ思ったよりも、滑りそうに見える土の道が滑らなかった。
雁戸山の山形側コースみたく泥スライダー状態じゃないのは土の違いによるものだろうか。
登山道はさほどいい道でもなかったので
馬車道を歩いてもいい気がする。空も広いし。
ただ思ったよりも、滑りそうに見える土の道が滑らなかった。
雁戸山の山形側コースみたく泥スライダー状態じゃないのは土の違いによるものだろうか。
装備
備考 | ザック9kgぐらいか |
---|
感想
あんまり運動にもならなかったかも。
まあまた来よう、天気のいい時に。
◆奥岳の湯
肌すべすべで硫黄の匂いもほのかレベルで露天風呂の解放感もすばらしく
あがるのが名残惜しいいい湯だった。
洗い場の衝立の奥行きがないので脇の人に出のいいシャワーのお湯をはねかけないように注意がいる。
臭いの分子には濃度によって感じる臭いが変わるものがあり
薄いと芳香剤の匂いだが濃度が濃くなると糞尿の匂いになるものがあるらしい。
◆近くの人気らしい次郎系某ラーメン店
店内はBGMもなくがらんとした中にテーブルが三つと壁に作り付けのカウンター席がある。
カウンター座ったが位置が高くて食いづらい。ラーメン700円注文。
食券制で自分でラーメン受け取りに行かねばならないが案内見れば戸惑うことはない。
同じ時に呼ばれて取りに行った若者がラーメン見て「うまそう」って言ったのがとても面白かった。
言っちゃ悪いがどう見ても美味そうじゃない、残飯かブタの餌かって感じw
化学調味料に脳をやられてしまったのかもしれない。
いやまあ次郎系はそんなもんなのかもしれないけど。
チャーシューは2個(2枚ではない)、でかいし柔いが冷たくしょっぱい。
スープもしょっぱい。
優勝軒とかみなもと屋とかビリーは普通にうまいと思ったけどここはなぜ流行ってるのかわからなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する