ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠方面から黒姫山へ!

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
17.6km
登り
1,306m
下り
1,306m

コースタイム

■10:22 登山口
 10:31 種池入口
 10:40 古池
 11:33 新道分岐
 11:52 しなの木
 12:23 しらたま平
 12:41 山頂手前分岐
 12:50 山頂
 13:39 山頂 発
 14:02 8合目(ひかりごけ)
 14:18 表登山道分岐
 14:41 黒姫乗越
 15:00 七つ池
 15:05 峰ノ大池
 15:35 天狗岩
 15:50 西登山口
 16:25 新道分岐
 17:03 大橋林道入口
           往路:2:28
           復路:3:24
            計:5:52
 
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■上信越道信濃町ICで下車、信濃信州新線(県道36号線)を戸隠方面へと進みます。
端正な三角をした黒姫山を右手に眺めながら、道は次第に黒姫山へと近づいていき
ます。暫くして、右手に駐車場が見えて・・・と私は気づかずというか、本当にこ
こなのか?と一旦スルーしてしまいました(汗)戸隠キャンプ場でUターンし、目的の
登山口へ。駐車場(林道入口)は15台ほどでしょうか。寝坊した私に停められる余地
はありませんでした・・・。100mほど離れた場所に登山口の看板とポスト(ポストと
いうよりロッカーのような)がございます。ここも既に5台ほど先客が。停める余地
がございません(汗)中にはキャンプ場方面からザックかんて来ている方も見受けら
れました。
コース状況/
危険箇所等
■新道に登山ポストございます。簡易的な登山カードが置いてありますので、記入
してから入山しました。お手洗いは無かったですね。事前にどこかに寄って済ませ
ておきたいですね。

■終始ぬかるんでおりました。頸城山塊も然り、北信五岳も然り、ここら一帯はぬ
かるむものなんかもしれません。

■危険箇所は特に無かったと記憶しております。ただ、山頂前後は急勾配で、私含
めみなバテバテのようでした。

■下山後は道の駅しなのに立ち寄り。山のゴミを置いてこうかと失礼なことを考え
ていたら、ゴミ箱がありませんでした。もしかすると、私のような方が多く、撤去
されたのかもしれませんね。
上信越道妙高SAより。妙高山と火打が見えます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
上信越道妙高SAより。妙高山と火打が見えます。
道中に見えた黒姫山をパシャリ。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
道中に見えた黒姫山をパシャリ。
登山口は既に満車!人気なんですね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
登山口は既に満車!人気なんですね。
登山口の案内板です。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
登山口の案内板です。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
種池。静かな池ですね。さほど大きくありません。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
種池。静かな池ですね。さほど大きくありません。
古池。正面には黒姫山が見えます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
古池。正面には黒姫山が見えます。
古池から戸隠連峰を。戸隠山は特に険しそうです・・・。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
古池から戸隠連峰を。戸隠山は特に険しそうです・・・。
ほんと池のすぐ脇に登山道は続きます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ほんと池のすぐ脇に登山道は続きます。
えっと・・・。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
えっと・・・。
新道分岐です。こっから西新道と呼ばれるルートを進みます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
新道分岐です。こっから西新道と呼ばれるルートを進みます。
しなの木と言うらしい。大きなナラ?の木ですね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
しなの木と言うらしい。大きなナラ?の木ですね。
高妻山方面。見えませんね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
高妻山方面。見えませんね。
ダケカンバが出てきました。標高の目安になりますよね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ダケカンバが出てきました。標高の目安になりますよね。
ヤマザクラ。今年の見納めでしょうね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ヤマザクラ。今年の見納めでしょうね。
木々の隙間から頸城山塊が見えます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
木々の隙間から頸城山塊が見えます。
しらたま平より小黒姫と頸城山塊。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
しらたま平より小黒姫と頸城山塊。
戸隠連峰もくっきり。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
戸隠連峰もくっきり。
種池や古池も見えます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
種池や古池も見えます。
左から雨飾、金山、焼山、火打。手前には乙見湖。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
左から雨飾、金山、焼山、火打。手前には乙見湖。
おとなり、飯縄山。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
おとなり、飯縄山。
ヤブっぽい外輪山ですね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ヤブっぽい外輪山ですね。
下界と野尻湖、そして斑尾山・・・は雲の中。残念。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
下界と野尻湖、そして斑尾山・・・は雲の中。残念。
山頂まであと少し!
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
山頂まであと少し!
山頂(2053m)
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
山頂(2053m)
山頂から飯綱方面の景色は抜群!
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
山頂から飯綱方面の景色は抜群!
三角点?タッチ。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
三角点?タッチ。
木々の隙間から頸城山塊がちらっと見えました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
木々の隙間から頸城山塊がちらっと見えました。
なんでしょう?
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
なんでしょう?
道を間違えました(汗)
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
道を間違えました(汗)
ここで右に曲がってしまったんですよね。本当はまっすぐ行くべきだったんですが・・・。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ここで右に曲がってしまったんですよね。本当はまっすぐ行くべきだったんですが・・・。
歩きづらい登山道でした。よく木の根に足を引っ掛けてました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
歩きづらい登山道でした。よく木の根に足を引っ掛けてました。
黒姫乗越。こっから七つ池を目指します。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
黒姫乗越。こっから七つ池を目指します。
どこが登山道か分かりません(汗)ピンクテープが頼りです。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
どこが登山道か分かりません(汗)ピンクテープが頼りです。
七つ池出ました。火口原ですね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
七つ池出ました。火口原ですね。
七つ池にはこんな標識も。分岐ではなく、案内板といった感じ。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
七つ池にはこんな標識も。分岐ではなく、案内板といった感じ。
小黒姫と七つ池。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
小黒姫と七つ池。
峰ノ大池。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
峰ノ大池。
ヤマザクラが群生していました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ヤマザクラが群生していました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
天狗岩。大きな岩渡りをします。落ちたら怪我するかも?
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
天狗岩。大きな岩渡りをします。落ちたら怪我するかも?
ここまでくればほぼ急勾配はなし。歩きやすいです。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
ここまでくればほぼ急勾配はなし。歩きやすいです。
笹ヶ峰方面との分岐。ここをまっすぐ。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
笹ヶ峰方面との分岐。ここをまっすぐ。
カエルの卵でしょうか。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
カエルの卵でしょうか。
登山道というより遊歩道ですね。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
登山道というより遊歩道ですね。
人面岩とのことですが、私には犬に見えます。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
人面岩とのことですが、私には犬に見えます。
分岐まで戻ってまいりました。こっから大橋林道を下ります。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
分岐まで戻ってまいりました。こっから大橋林道を下ります。
あちこち道が分かれてますが、本ルート以外は丸太で遮られています。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
あちこち道が分かれてますが、本ルート以外は丸太で遮られています。
おや?この登山道はどこへ行くんだろう・・・と思ったら、林道沿いに続いてました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
おや?この登山道はどこへ行くんだろう・・・と思ったら、林道沿いに続いてました。
林道らしい道に出ました。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
林道らしい道に出ました。
大橋林道入口です。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
大橋林道入口です。
道の駅しなのより黒姫山。
2012年07月01日 08:50撮影 by  004SH, SHARP
7/1 8:50
道の駅しなのより黒姫山。
撮影機器:

感想

■前日に持病?の体調不良で「日曜は大人しくしてよう・・・」と考えていたんで
すが、日曜日の朝、目を覚ますと外はいい天気!昨日の体調不良は何だったんだと
思うほどに体調も回復。これは行くしかない!と、時計を見ると時間はただ今7:3
0。登山するにはちと遅すぎました・・・。無念。

・・・いや、斑尾山程度なら標高もさほどないし行けるのでは?と、慌てて支度を
し、高速に乗って信濃へと向かったのです。

■かっ飛ばして信濃へと向かう私。思いのほかスムーズに進み、意外と早く着きそ
う。あわよくば・・・と考えながら、ICを下りて斑尾方面でなく戸隠方面へと進
む。その道中、信濃富士こと黒姫山を見てしまった私はもう!誘われるがごとく、1
0:00ころ黒姫山登山口に着いたのです。

■いっぱいの登山口になんとか1台ぶんのスペースを見つけ、駐車する。こんな時
間に登り始めるかたもおらず・・・と思いきや、戸隠キャンプ場方面から1人。き
っと、車が停められなかったのでしょう。今から登るのが1人でないことに安堵す
るとともに、「山頂に辿り着けるのだろうか・・・」の不安。雑談をすると、やは
りこのオジサンも「途中まで。山頂には行かないよ」という。やはり。ま、行ける
とこまで行こう!と出発・・・

出発しようとしたら、少し下にある古池経由の道をオススメされました。「この道
は林道を歩くだけだから面白くないよ。」とのこと。5分ほど舗装路を歩いたら、登
山ポストと案内板がありました。

出発して暫くは急勾配もなく、種池や古池を眺めながらノンビリ登ることができま
す。森が深く、山々の見晴らしはNGなのですが、古池では戸隠連峰や、黒姫山が見
えました。

■古池から暫くすると、ササ林から「ガサゴソ・・・」と物音が!ふと目をやる
と、軽装のオバチャン方。どうやら、タケノコ採りのようでした。黒姫山って、終
始ササ林が広がっているんですよね。結局この日はこのオバチャン方の他にも何人
かのタケノコ採りの方を見ました。中には、挨拶をすると「えっ、山頂に行く
の?」と聞かれたり。山登りしに来た私にとっては「えっ、むしろ山頂に行かない
の!?」と思いますけどね(笑)

因みに、今回の登山道脇にはたくさんの「タケノコ採取禁止」の看板がありまし
た。ここら一帯のササは竹細工に使われるんだとか。ま、採取されている方は看板
のないとこで採取していたようなのでギリギリOKなんでしょうか(汗)むやみやたら
に採るのは控えたいものですね。生活がかかっているでしょうし。

■打って変わり今度はしらたま平まで急勾配が続きます。結構ヘロヘロなりまし
た。ダケカンバが出てくるようになると視界も開けるようになり、戸隠連峰や飯縄
山が木々の隙間から見えるようになってきます。

しらたま平までくれば、ほぼ急勾配はなくなり、外輪山のゆるい傾斜を登るように
なります。見晴らしもよくなり、ようやく頸城山塊や、戸隠連峰の奥には北アルプ
スでさえ見えるようになります。

■山頂手前で分岐があり、ここを過ぎればもう山頂です。辿り着けるか不安がって
いた私も、思いのほか早く着くことができ、大満足。山頂は残念ながら半分しか展
望は開けず、頸城山塊方面は木々が生い茂っていましたが。それでも木々の隙間か
らちらっと見えたんですがね。写真を撮影するならしらたま平のがいいかなと感じ
ました。

この日山頂には、10人ちょっとほどの登山者がいらっしゃいました。山頂では他人
関係なく、和気藹々とした雰囲気でした。途中で挨拶してきた方々も次第に山頂へ
と到着し、「お疲れ様でした♪」と声を掛け合います。

地図とにらめっこした私は、「行ける!」と確信し、皆と反対方面へと進みます。
ぼーっと歩いていたせいか、途中で道を間違ってしまい、8合目まで下ってしまいま
した(汗)たまたま休憩されていた登山者がいて、聞いたからいいものの、危うかっ
たですね。

で、戻っていったら分岐を発見。黄色い矢印があるだけで、これでは誰もが右へ行
ってしまうわ!と思いつつ、標識にばかり頼りがちな自分の山登りを反省しまし
た。気をつけなければ。

■黒姫乗越まではマツの根が露出した登山道を歩きます。途中で老夫婦に出会いま
したが「この道は本当に険しい!我々がくるようなところではない」ともおっしゃ
っていました。何度も躓きそうになりました。

■七つ池では、火山らしい火口原が広がります。どうやらこの七つ池を過ぎたあた
りに山頂へと行く分岐があるそうなのですが、私は気づきませんでした(汗)さっき
も間違って登山道を下るし、この日は注意力が散漫だったのかもしれません。ま
た、ここら一帯の林が道が不明瞭で、どこが登山道か分からないような感じでし
た。雪解けしたばかりだからでしょうか。ピンクのテープを見逃さないよう、注意
して歩きました。

■暫くすると、天狗岩という、大きな岩が連なるところを歩きます。私の身長以上
はあるかという大岩。渡るのには少々勇気がいるかもしれません。ここを過ぎれば
難所はなく、緩やかな登山道を歩いたと記憶しています。

■大橋林道には、車のタイヤ跡がありました。林道ですし、珍しくはないのかもし
れませんが。それほど道幅もあり、歩きやすいということでしょうか。また、馬の
蹄跡もありました。戸隠牧場が近いからでしょうか。たまに出会えたりもするんで
すかね。

■大橋林道入口に到着したころには既に駐車場も空いていて、5台ほどしかいません
でした。帰り支度している方がいたんですが、よく見ると、山頂でお話した方々
で、気さくにも「お疲れさまー!」と、声をかけていただきました。有難いです
ね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら