ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8644615
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

北信の名峰、黒姫山。いい山だけど岐阜からはちと遠い・・・。

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
14.0km
登り
946m
下り
946m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:25
合計
4:23
距離 14.0km 登り 946m 下り 946m
6:55
24
7:19
21
7:40
7:45
11
7:56
16
8:12
8:13
9
8:22
8:31
7
8:38
15
8:53
8:54
6
9:00
15
9:15
17
9:32
9:33
29
10:02
10:03
5
10:08
10:11
5
10:16
10:20
7
10:27
4
天候 晴れ☀️☀️☀️
さわやかな秋の空気を感じられた
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
職場から直行。安房トンネルを抜けて長野自動車道、上信越自動車道で。
途中、小布施PAで車中泊。併設されている道の駅は営業時間外だったので、松代PAで休むべきだったかな。
信濃町ICから県道36号線で大橋登山口駐車場。
駐車場のキャパは10台ほど。
軽トラの荷台に仮設のトイレがあった。使っていいなかどうかは不明。
自分的にはあまり仮設のトイレのお世話にはなりたくない。
道の駅「ふるさと天望館」を利用するのが無難。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道はよく整備されている。

ただ、火山性の土なのかヌルヌルよく滑る。下り坂は気をつかう。このあたりの山はみんなこんな感じなんかな。

それと、朝露に濡れたササが道にはみ出していて、ズボンや靴がビタビタ。

標高1,800メートルあたり木々が疎らになって視界が開ける。夏場はアツいだろうな・・・。

大橋登山口の駐車場。
軽トラの荷台にある仮設トイレは利用できるのかな?
2025年09月06日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 6:09
大橋登山口の駐車場。
軽トラの荷台にある仮設トイレは利用できるのかな?
出だしは爽やかな林道歩き。
ウォーミングアップにはちょうど良かった。
2025年09月06日 06:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 6:30
出だしは爽やかな林道歩き。
ウォーミングアップにはちょうど良かった。
新道分岐。
このあたりから本格的な山歩きモードになる。
2025年09月06日 06:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 6:54
新道分岐。
このあたりから本格的な山歩きモードになる。
新道分岐から先はブナやミズナラなどの森。
サイコーに気持ちよかった。
2025年09月06日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 6:56
新道分岐から先はブナやミズナラなどの森。
サイコーに気持ちよかった。
しなの木。
ひと休みできるポイントだったけど、調子が良かったのでスルー。
2025年09月06日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 7:20
しなの木。
ひと休みできるポイントだったけど、調子が良かったのでスルー。
遮るもののない爽快な外輪山歩き。
もっと内輪山(御巣鷹山)が見えると思っていたけど、全然見えんじゃん。
2025年09月06日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 8:04
遮るもののない爽快な外輪山歩き。
もっと内輪山(御巣鷹山)が見えると思っていたけど、全然見えんじゃん。
いや〜いい眺めだね。
飯縄山と善光寺平を埋め尽くす雲海。
2025年09月06日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:04
いや〜いい眺めだね。
飯縄山と善光寺平を埋め尽くす雲海。
飯縄山の向こうには八ヶ岳、そして富士山。
2025年09月06日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 8:04
飯縄山の向こうには八ヶ岳、そして富士山。
東の山々は馴染みがないのでさっぱりわからん。
2025年09月06日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:09
東の山々は馴染みがないのでさっぱりわからん。
黒姫山の最高点、ロックオン!
2025年09月06日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 8:11
黒姫山の最高点、ロックオン!
オヤマリンドウがたくさん咲いてた。
2025年09月06日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:18
オヤマリンドウがたくさん咲いてた。
黒姫山とーちゃく。
2025年09月06日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 8:23
黒姫山とーちゃく。
岩の上に鎮座していた祠。
風雪に耐えてきたのか、かなり年季が入ってる。
2025年09月06日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:24
岩の上に鎮座していた祠。
風雪に耐えてきたのか、かなり年季が入ってる。
戸隠山、高妻山そして北アルプス。
鹿島槍ヶ岳、五龍岳そして白馬岳なんかだろうね。
2025年09月06日 08:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:28
戸隠山、高妻山そして北アルプス。
鹿島槍ヶ岳、五龍岳そして白馬岳なんかだろうね。
しらたま平。
戸隠山と高妻山そして乙妻山。
長野市内からだと尖った高妻山も、凡庸とした感じに。
2025年09月06日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 8:51
しらたま平。
戸隠山と高妻山そして乙妻山。
長野市内からだと尖った高妻山も、凡庸とした感じに。
行きには気がつかなかったけど、新潟県境の山々が見えた。
おそらく火打山、焼岳あたりなんでしょう。
2025年09月06日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 8:54
行きには気がつかなかったけど、新潟県境の山々が見えた。
おそらく火打山、焼岳あたりなんでしょう。
重量級のブナの木がたくさん。
2025年09月06日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:18
重量級のブナの木がたくさん。
古池。
黒姫山はガスに隠れちゃった。
自然な池かと思ったら、しっかり護岸は整備されているし、取水施設もあった。
なんだ人工的なものじゃん。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 10:07
古池。
黒姫山はガスに隠れちゃった。
自然な池かと思ったら、しっかり護岸は整備されているし、取水施設もあった。
なんだ人工的なものじゃん。
せっかくだから種池にも寄ってみた。
湿原といった感じの池。
2025年09月06日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 10:18
せっかくだから種池にも寄ってみた。
湿原といった感じの池。
無事に下山。
今日は泊まりで、まだ時間があるので斑尾山へGO。
2025年09月06日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/6 10:26
無事に下山。
今日は泊まりで、まだ時間があるので斑尾山へGO。
撮影機器:

感想

9月の三連休、飛び石連休は高速道路の休日割引が適用されないので、この土日が遠出のチャンス。さらに台風が過ぎ去って、まさに山へ行けと言わんばかりの空模様。

今回はアルプス界隈ではなく、ずっと前から気になっていた、北信の名峰、黒姫山、飯縄山がターゲット。

いわゆる北信五岳のうち、戸隠山(高妻山)、妙高山は既に踏破。その時に見た黒姫山、飯縄山が気になり自分の山行リストに登録。と言いつつも、かれこれ20年近く登ることなくずっと先延ばしになってた。ガソリン価格は高いし、わざわざ長野県の北の端まで行くのはね〜。

そんな感じだったけど、この春から燃費のいいアクアを手に入れたから、気合を入れて遠出!
走りは今ひとつだけど、バツグンの燃費。フツーにリッター25キロも走ってくれる。ありがたやありがたや。

そんな思いで登った黒姫山。ブナの森は見事だし、山頂からの眺めもよろしい。浅間山のように内輪山が見られなかったのは残念。

でもなんか物足りないというか、わざわざ岐阜から片道300キロも運転して登るほどじゃないかな〜。日帰りでは絶対もったいない。
ピークハンターにはなりたくないけど、いくつかの山をハシゴしないとコスパが悪いな。

なので、早く下山できたし、ハシゴして同じく北信五岳の斑尾山へ・・・。


山で出会った人:25人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら