日光の分水嶺 四郎峠〜燕巣山〜湯沢峠


- GPS
- 08:12
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸沼温泉から四郎峠までは登山道に笹が覆っている場所もあるが赤テープも所々にあるので目印になる.四郎峠から燕巣山までは明瞭な登山道で問題はない.燕巣山から湯沢峠までは笹が主体のやぶ漕ぎが続くが所々に潅木のやぶも混じる.やぶの中に踏み跡が混在しておりある程度利用できる.踏み跡は所々不明瞭で外すとかなり手強いやぶもある.湯沢峠への最後の下りは笹やぶの密度が濃いが,全体的に下りがほとんどなので重力任せで歩ける場所が多い.逆コースは辛い場所が多いと思う. |
その他周辺情報 | 丸沼温泉(環湖荘)に日帰り温泉がある. |
写真
感想
最近は中央分水嶺の黒岩山から南に続く分水嶺も歩いている.この分水嶺の先には皇海山,袈裟丸山,赤城山などがある.先月は前白根山から錫ヶ岳,宿堂坊山を歩いたが,途中の物見山から湯沢峠までは歩いていない.分水嶺は日帰りで歩いているが,この部分は登山道がなく日帰りが難しい.物見山から燕巣山の間は日帰りで歩けると思うので,今回,燕巣山から湯沢峠まで歩くことにした.
昨日は夜に私用があり出発が22時頃になった.途中,4時間ほど仮眠し丸沼温泉入口に着いたら,XTERRA JAPAN2019「オフロード版トライアスロン」が開催されており車が入れない.仕方がないので丸沼堰堤駐車場から歩くことにした.主催者には少数派の登山者にも優しい大会運営を望みたい.
燕巣山までは登山道がある.四郎沢沿いの登山道は笹が目立つ部分もあるが注意して歩けば問題ないと思う.燕巣山から湯沢峠まではやぶだが,踏み跡も結構あるので利用できれば労力を軽減できる.ただし踏み跡が不明瞭で迷いやすい場所もあるのでGPSがあれば心強い.ここのやぶは錫ヶ岳から宿堂坊山よりは大変だが,笹やぶは胸下の部分が多いので奥利根や東北の猛烈なやぶのような通過をためらう場所はあまりない.
四郎峠で後から登ってきたパーティーに抜かされた.今日は寝不足と運転疲れ,高齢化による体力不足で調子が今ひとつでマイペースでゆっくり歩いた.山頂では今回で栃木百名山を完登された方もいらして,皆さんと楽しく会話した.燕巣山は完登の場としても申し分のない静かで落ち着いた雰囲気の良い山頂だった.
ここから北に続く分水嶺山行:
尾瀬と日光を結ぶ分水嶺 燕巣山〜2099m峰〜物見山(毘沙門山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3131771.html
ここから東に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 湯沢峠〜2030m峰〜2326m峰〜金精峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560219.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する