日光の分水嶺 湯沢峠〜2030m峰〜2326m峰〜金精峠


- GPS
- 08:21
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 902m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯沢峠までの登山道は分かりにくい部分もあるが赤テープがあるので目印になる.湯沢峠から登山道はなく笹やぶになるが笹の下には踏み跡がある.歩くにつれて針葉樹林が目立つようになり踏み跡が明瞭な場所が多くなる.部分的に分かりにくい場所もあるが赤テープや白テープが要所要所にある.登山道に出る直前は踏み跡から外れたので地図とGPSを見て適当に歩いたがやぶは薄く漕いでもそれほど大変ではない.登山道に出てから問題となる場所はなかったと思う. |
その他周辺情報 | 下山後,丸沼温泉で入浴をしようとしたが14時30分までは清掃中で入れなかった. |
写真
感想
中央分水嶺の黒岩山から南に続く分水嶺の一部を歩くことにした.この分水嶺の先には皇海山,袈裟丸山,赤城山などがある.昨日は夏休みだったので大清水から物見山,鬼怒沼山,黒岩山分岐を周回した.今日は湯沢峠から金精峠までを歩いた.丸沼温泉の駐車場で車中泊したが今朝は寒かった.ここより標高の低い奥日光(標高1292m)の最低気温が6.7℃だったとのことなので丸沼温泉(標高1432m)の最低気温は6℃くらいか.半袖で寝ていたので寒かったわけだ.だけど今日も汗をあまりかかないで登ることができる.
湯沢峠までは登山道がある.あまり歩かれていないらしく迷いやすい場所もあったが赤テープに導かれて歩く.湯沢峠から念仏平避難小屋近くの登山道に出会うまでは登山道がないがかなり歩かれているらしく踏み跡がある.部分的に踏み跡が不明瞭な場所もあるが要所要所には赤テープや白テープがあり探しながら歩く.湯沢峠近くは踏み跡の上に笹が生い茂っている.後半は踏み跡が明瞭になり登山道と変わらないところもある.2326m峰付近は広く平坦で踏み跡が交錯していたので地図と GPSを見ながら適当に歩いたがやぶは薄く問題はなかった.念仏平避難小屋は近くに沢が流れており内部も綺麗で泊まってみたい.金精峠は休むには気持ち良い場所で展望も良い.ここから菅沼バス停まではゆっくり休み休み下った.丸沼温泉から念仏平避難小屋近くの登山道までは誰とも会わなかった.
物見山から湯沢峠までの分水嶺はやぶなのでどう歩くか思案中.やぶ漕ぎにするか残雪期に歩くか,何れにしても日帰りで歩きたいが難しそうだ.
ここから北西に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 四郎峠〜燕巣山〜湯沢峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2021344.html
ここから南に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 日光白根山〜前白根山〜金精山〜金精峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1552656.html
ここから東に続く分水嶺山行:
日光の分水嶺 金精峠〜2274m峰〜於呂倶羅山〜1720m林道峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2781504.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する