記録ID: 8414707
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山を周回。温泉ヶ岳、根名草山、白根隠山にも寄り道。
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,071m
- 下り
- 2,073m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:25
距離 22.4km
登り 2,071m
下り 2,073m
14:03
天候 | 晴れのち曇り。 弱風のち微風。 05:20 金精峠 13℃。 09:00 金精峠 18℃。 15:00 中禅寺湖 22℃。(下山後) 駐車場にも山にもほとんど電波がなくて気温を拾えなかった……。 朝からかなり気温低め。風も強くて涼しいを通り過ぎて「寒い」くらい。 09:00頃には風がおさまるが気温はあまり上がらず。日射しは強いものの比較的涼しくて過ごしやすい良い登山日和になった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用料金1000円とのことだが今回は入庫時も出庫時も料金を集める人がいなかった。自分は張り紙に書かれている通りに入口のボックスに1000円を入れてから出庫したが、踏み倒している人もいそう。 トイレは隣にある売店のものを使用可能。売店の開店前は敷地にロープが張られていて入りづらいものの、開店前からトイレは使えるらしい(自分はロープに躊躇してしまい入れなかった)。自販機もトイレの前にある。値段はやや高めで500mlの炭酸飲料が250円だった。 スマホの電波はなし。少しうろうろして探してみたが電波が入るところは見つからなかった。ここだけでなく山中でもほとんど電波が入らなかった……このあたりってこんな秘境だったっけ? |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部に急斜面や滑落注意の場所がある。 菅沼登山口〜金精峠:車道を少し歩くと入口がある。地図だとわかりづらいが「右手側の尾根を巻くように道がある」とイメージするとわかりやすいかも。 最初は道がやや不明瞭。石や岩がゴロゴロしていたり倒木もあったりと足場もやや悪い。 金精峠が近づいてくると道も足場も良くなる。 金精峠〜温泉ヶ岳:一部にはしごがあったりするが特に危険箇所はない。ふつうに歩いていける。 温泉ヶ岳〜根名草山:一度温泉ヶ岳分岐まで戻ってから、今度は温泉ヶ岳を巻いて北上する。その際に細いトラバ道を歩くが、狭い道が笹薮に覆われて足元が見づらい。滑りやすい場所もあって、個人的にはここが今回一番ヒヤヒヤした。近くに草刈り機が置いてあったので近日中に刈り払ってくれるかも。 また全体的に虫がとても多い。特に念仏平避難小屋の少し北側は数十メートルにわたって蚊柱のようになっていてちょっとウンザリした。 これ以外は道は明瞭、足場も良好でよく整備されて歩きやすかった。 金精峠〜金精山:根名草山の後は金精峠まで戻ってから金精山に向かう。 金精峠から登り始めるとほどなく急斜面の岩場になる。ロープやハシゴが設置されていた。一部に登りと下りが別ルートになっている場所があった。 一見危なそうだが(登るぶんには)慎重に進めば特に危なげなくいけた。 「亀裂に注意」の標識があったがどこが問題の亀裂なのかわからなかった。 金精山〜五色山〜前白根山〜避難小屋分岐:このあたりから一般的な白根山の登山ルートに入る。道がよく整備されていて特に問題なく歩ける。 一部浮石やざれている箇所がある。特に前白根山から避難小屋方面に下りるところは注意。 避難小屋分岐〜白根隠山:ここだけ破線ルート。が、特に問題なくふつうに歩ける。ここまでの区間はシャクナゲのヤブに遮られることもなく、むしろシャクナゲの花ときれいな稜線、展望を楽しみながら歩けた。 避難小屋分岐〜五色沼避難小屋〜奥白根山:避難小屋分岐まで戻ってからラスボスの奥白根山に向かう。五色沼避難小屋あたりから人が多くなる。すれ違いや追い抜きには注意。 奥白根山にとりつくとすぐに急登になり後はひたすら登り続ける修行区間。途中からは岩場になり、ところどころザレた場所もあるので割とハード。 山頂付近に来るとあちこちから登ってきた登山者が合流してさらに混雑してくる。幸い山頂の南側に広いスペースがあるので、山頂が混雑していても休憩することはできる。 奥白根山〜弥陀ヶ池:ここもかなり人が多い。岩場の急斜面を下っていくのでスピードが落ちやすく、大混雑していた。足場も悪いので慎重に下りないと危ないが……。道自体は広いところもあるので、注意しつつ追い抜いて先に下りさせてもらった。 弥陀ヶ池〜菅沼登山口:基本的に下り。道はよく整備されていて危険箇所は特にない。樹林帯を通るので展望や見どころも特にないが、静かで涼しくのんびり歩ける道。 |
その他周辺情報 | 菅沼登山口駐車場の隣に売店がある。 土産物やソフトクリーム、川魚の塩焼きなどが売っているほか、おそばなどの食事もできる。 |
写真
温泉ヶ岳分岐から北側に行ったところ。細いトラバ道だが笹薮に覆われて足元がわかりづらい。どこまで足場があるかわかりづらくてかなり怖かった。一部滑りやすいところもあり、ここが今回のルートで一番ヒヤヒヤした。
念仏平避難小屋の少し北側。たくさん写っているノイズっぽいのはすべて虫。
今回の山行は全体的に虫が多かったが、このあたりは蚊柱状態が何十メートルも続いていて特にひどいことになっていた。
今回の山行は全体的に虫が多かったが、このあたりは蚊柱状態が何十メートルも続いていて特にひどいことになっていた。
感想
久しぶりに日光白根山に来てみた。
今回は以前から行きたいと思っていた「温泉ヶ岳」と「根名草山」を拾いつつ、フォローしている方がオススメしていた「白根隠山」も寄り道するルート。
各所に展望スポットがあって景色がとても良かった。
特に湖沼を見られる箇所が多く、五色沼、菅沼、丸沼、湯ノ湖、切込湖・刈込湖、西ノ湖、中禅寺湖とこのあたり一帯の湖沼を見られた気がする。
久しぶりに見る五色沼は相変わらずきれいで、これが見られただけでもココに来た甲斐はあったと思う。
山々の景色も良かった。男体山などの日光連山や尾瀬方面の山々なども見えたが、後半くもりがちで遠くが見えなかったのがちょっと残念。
人気の山だけあってとても人が多かった。奥白根山から弥陀ヶ池に下りる道では渋滞が発生していて「そういえばこういう山だったなー」とちょっと遠い目をしてしまった。
前に来たときは菅沼登山口から前白根山と奥白根山を回るだけでヒーヒー言っていたが、久しぶりに来てみたら倍近い距離をふつうに歩ききれた。ふだんあまり意識しないけどだいぶ体力がついてきたんだな、と改めて実感できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する