ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414707
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山を周回。温泉ヶ岳、根名草山、白根隠山にも寄り道。

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:28
距離
22.4km
登り
2,071m
下り
2,073m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:49
合計
9:25
距離 22.4km 登り 2,071m 下り 2,073m
4:36
42
5:18
5:19
35
5:54
6
6:00
6:01
6
6:08
29
7:19
7:20
28
7:48
7:58
6
8:33
24
8:56
9:05
26
9:31
9:33
12
9:45
9:47
24
10:10
10:11
20
10:30
10:34
13
10:47
3
10:51
7
10:58
12
11:10
11:18
11
11:29
6
11:35
11:36
3
11:39
6
11:45
11:46
52
12:38
27
13:05
13:06
4
13:09
13:13
47
天候 晴れのち曇り。
弱風のち微風。
05:20 金精峠 13℃。
09:00 金精峠 18℃。
15:00 中禅寺湖 22℃。(下山後)

駐車場にも山にもほとんど電波がなくて気温を拾えなかった……。
朝からかなり気温低め。風も強くて涼しいを通り過ぎて「寒い」くらい。
09:00頃には風がおさまるが気温はあまり上がらず。日射しは強いものの比較的涼しくて過ごしやすい良い登山日和になった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光白根山菅沼ルート登山口有料駐車場(1000円):菅沼の売店横にある有料の駐車場。駐車台数20台くらい?奥の方にも別に約15台分の駐車スペースがあった。
利用料金1000円とのことだが今回は入庫時も出庫時も料金を集める人がいなかった。自分は張り紙に書かれている通りに入口のボックスに1000円を入れてから出庫したが、踏み倒している人もいそう。
トイレは隣にある売店のものを使用可能。売店の開店前は敷地にロープが張られていて入りづらいものの、開店前からトイレは使えるらしい(自分はロープに躊躇してしまい入れなかった)。自販機もトイレの前にある。値段はやや高めで500mlの炭酸飲料が250円だった。
スマホの電波はなし。少しうろうろして探してみたが電波が入るところは見つからなかった。ここだけでなく山中でもほとんど電波が入らなかった……このあたりってこんな秘境だったっけ?
コース状況/
危険箇所等
一部に急斜面や滑落注意の場所がある。

菅沼登山口〜金精峠:車道を少し歩くと入口がある。地図だとわかりづらいが「右手側の尾根を巻くように道がある」とイメージするとわかりやすいかも。
最初は道がやや不明瞭。石や岩がゴロゴロしていたり倒木もあったりと足場もやや悪い。
金精峠が近づいてくると道も足場も良くなる。

金精峠〜温泉ヶ岳:一部にはしごがあったりするが特に危険箇所はない。ふつうに歩いていける。

温泉ヶ岳〜根名草山:一度温泉ヶ岳分岐まで戻ってから、今度は温泉ヶ岳を巻いて北上する。その際に細いトラバ道を歩くが、狭い道が笹薮に覆われて足元が見づらい。滑りやすい場所もあって、個人的にはここが今回一番ヒヤヒヤした。近くに草刈り機が置いてあったので近日中に刈り払ってくれるかも。
また全体的に虫がとても多い。特に念仏平避難小屋の少し北側は数十メートルにわたって蚊柱のようになっていてちょっとウンザリした。
これ以外は道は明瞭、足場も良好でよく整備されて歩きやすかった。

金精峠〜金精山:根名草山の後は金精峠まで戻ってから金精山に向かう。
金精峠から登り始めるとほどなく急斜面の岩場になる。ロープやハシゴが設置されていた。一部に登りと下りが別ルートになっている場所があった。
一見危なそうだが(登るぶんには)慎重に進めば特に危なげなくいけた。
「亀裂に注意」の標識があったがどこが問題の亀裂なのかわからなかった。

金精山〜五色山〜前白根山〜避難小屋分岐:このあたりから一般的な白根山の登山ルートに入る。道がよく整備されていて特に問題なく歩ける。
一部浮石やざれている箇所がある。特に前白根山から避難小屋方面に下りるところは注意。

避難小屋分岐〜白根隠山:ここだけ破線ルート。が、特に問題なくふつうに歩ける。ここまでの区間はシャクナゲのヤブに遮られることもなく、むしろシャクナゲの花ときれいな稜線、展望を楽しみながら歩けた。

避難小屋分岐〜五色沼避難小屋〜奥白根山:避難小屋分岐まで戻ってからラスボスの奥白根山に向かう。五色沼避難小屋あたりから人が多くなる。すれ違いや追い抜きには注意。
奥白根山にとりつくとすぐに急登になり後はひたすら登り続ける修行区間。途中からは岩場になり、ところどころザレた場所もあるので割とハード。
山頂付近に来るとあちこちから登ってきた登山者が合流してさらに混雑してくる。幸い山頂の南側に広いスペースがあるので、山頂が混雑していても休憩することはできる。

奥白根山〜弥陀ヶ池:ここもかなり人が多い。岩場の急斜面を下っていくのでスピードが落ちやすく、大混雑していた。足場も悪いので慎重に下りないと危ないが……。道自体は広いところもあるので、注意しつつ追い抜いて先に下りさせてもらった。

弥陀ヶ池〜菅沼登山口:基本的に下り。道はよく整備されていて危険箇所は特にない。樹林帯を通るので展望や見どころも特にないが、静かで涼しくのんびり歩ける道。
その他周辺情報 菅沼登山口駐車場の隣に売店がある。
土産物やソフトクリーム、川魚の塩焼きなどが売っているほか、おそばなどの食事もできる。
明智平。車で移動中に月がきれいだったので撮影してみた。
2025年07月13日 03:42撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 3:42
明智平。車で移動中に月がきれいだったので撮影してみた。
金精峠への登山口。車道を少し歩いたところに分岐がある。
2025年07月13日 04:38撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/13 4:38
金精峠への登山口。車道を少し歩いたところに分岐がある。
金精峠。展望良し。湯ノ湖と男体山がよく見える。
2025年07月13日 05:19撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/13 5:19
金精峠。展望良し。湯ノ湖と男体山がよく見える。
温泉ヶ岳に移動中。あちこちにハシゴがあった。このハシゴは最下段が壊れていた。
2025年07月13日 05:30撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/13 5:30
温泉ヶ岳に移動中。あちこちにハシゴがあった。このハシゴは最下段が壊れていた。
菅沼が見える。これも切込湖・刈込湖みたいに双子になっているのかな?
2025年07月13日 05:45撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/13 5:45
菅沼が見える。これも切込湖・刈込湖みたいに双子になっているのかな?
温泉ヶ岳。展望良し。
2025年07月13日 06:00撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 6:00
温泉ヶ岳。展望良し。
那須方面の展望。朝日と雲海が美しい。
2025年07月13日 06:01撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/13 6:01
那須方面の展望。朝日と雲海が美しい。
温泉ヶ岳分岐から北側に行ったところ。細いトラバ道だが笹薮に覆われて足元がわかりづらい。どこまで足場があるかわかりづらくてかなり怖かった。一部滑りやすいところもあり、ここが今回のルートで一番ヒヤヒヤした。
2025年07月13日 06:14撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 6:14
温泉ヶ岳分岐から北側に行ったところ。細いトラバ道だが笹薮に覆われて足元がわかりづらい。どこまで足場があるかわかりづらくてかなり怖かった。一部滑りやすいところもあり、ここが今回のルートで一番ヒヤヒヤした。
日光連山ファミリーが一望……できてる?右側の男体山と左側の太郎山はわかるけど、女峰山はどれだ?
2025年07月13日 06:17撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 6:17
日光連山ファミリーが一望……できてる?右側の男体山と左側の太郎山はわかるけど、女峰山はどれだ?
シャクナゲ。低いところでは終わっていたが高いところではまだ咲いていた。
2025年07月13日 06:22撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 6:22
シャクナゲ。低いところでは終わっていたが高いところではまだ咲いていた。
念仏平避難小屋。真新しくてきれい。
中もよく手入れされていてとてもきれいだった。
2025年07月13日 06:48撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 6:48
念仏平避難小屋。真新しくてきれい。
中もよく手入れされていてとてもきれいだった。
根名草山の手前にある展望スポット。那須方面を広く見渡せる。まだ雲海が出ている。
2025年07月13日 07:16撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 7:16
根名草山の手前にある展望スポット。那須方面を広く見渡せる。まだ雲海が出ている。
菅沼方面。枯れ木はあるものの視野は広い。
2025年07月13日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 7:17
菅沼方面。枯れ木はあるものの視野は広い。
根名草山。ここからも展望あり。
2025年07月13日 07:19撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 7:19
根名草山。ここからも展望あり。
念仏平避難小屋の少し北側。たくさん写っているノイズっぽいのはすべて虫。
今回の山行は全体的に虫が多かったが、このあたりは蚊柱状態が何十メートルも続いていて特にひどいことになっていた。
2025年07月13日 07:45撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/13 7:45
念仏平避難小屋の少し北側。たくさん写っているノイズっぽいのはすべて虫。
今回の山行は全体的に虫が多かったが、このあたりは蚊柱状態が何十メートルも続いていて特にひどいことになっていた。
ふと日光方面を見たら覚えのある形……。手前の2つに分かれた湖は切込湖・刈込湖で、奥にある開けた場所は涸沼かな?
2025年07月13日 08:26撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 8:26
ふと日光方面を見たら覚えのある形……。手前の2つに分かれた湖は切込湖・刈込湖で、奥にある開けた場所は涸沼かな?
菅沼。
2025年07月13日 08:40撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 8:40
菅沼。
金精峠に戻ってきた。朝よりも雲や霧が晴れていてよく見える。
2025年07月13日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 8:57
金精峠に戻ってきた。朝よりも雲や霧が晴れていてよく見える。
金精山に向かう途中。道に猿の群れがいた。
2025年07月13日 09:07撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/13 9:07
金精山に向かう途中。道に猿の群れがいた。
金精山登山中。かなりの急斜面でしかも岩場。あちこちにハシゴやロープがあって登山者の補助をしてくれている。
2025年07月13日 09:21撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 9:21
金精山登山中。かなりの急斜面でしかも岩場。あちこちにハシゴやロープがあって登山者の補助をしてくれている。
「上り」と書かれている。こちらは上り専用ルートの模様。
2025年07月13日 09:21撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 9:21
「上り」と書かれている。こちらは上り専用ルートの模様。
右手は下り専用ルート、左手は山頂へ向かうルート。
2025年07月13日 09:23撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 9:23
右手は下り専用ルート、左手は山頂へ向かうルート。
金精山。展望良し。湯ノ湖や男体山は道中あちこちから見られた。
2025年07月13日 09:31撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 9:31
金精山。展望良し。湯ノ湖や男体山は道中あちこちから見られた。
シャクナゲ。花が咲いているとハチなどの虫もたくさんいるので近寄りがたい……。
2025年07月13日 10:09撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 10:09
シャクナゲ。花が咲いているとハチなどの虫もたくさんいるので近寄りがたい……。
五色山そば。五色沼と奥白根山。久しぶりに見たけど五色沼も青が濃くてきれい。
2025年07月13日 10:16撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 10:16
五色山そば。五色沼と奥白根山。久しぶりに見たけど五色沼も青が濃くてきれい。
前白根山そば。コマクサがたくさん咲いていた。
2025年07月13日 10:29撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/13 10:29
前白根山そば。コマクサがたくさん咲いていた。
前白根山。ここからも五色沼と奥白根山が見える。五色沼の外輪山ではあちこちで五色沼+αの景色を楽しめる。
2025年07月13日 10:36撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 10:36
前白根山。ここからも五色沼と奥白根山が見える。五色沼の外輪山ではあちこちで五色沼+αの景色を楽しめる。
コマクサと五色沼と奥白根山。
2025年07月13日 10:38撮影 by  SO-51E, Sony
16
7/13 10:38
コマクサと五色沼と奥白根山。
ハクサンフウロ。パラパラ見かけた。ピンクが鮮やか。
2025年07月13日 10:44撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 10:44
ハクサンフウロ。パラパラ見かけた。ピンクが鮮やか。
避難小屋分岐。木の枝で封鎖されているがこの先も明瞭な道が続いている。
2025年07月13日 10:47撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/13 10:47
避難小屋分岐。木の枝で封鎖されているがこの先も明瞭な道が続いている。
中禅寺湖も見える。さすがに社山や半月山に比べれば遠い。
2025年07月13日 10:50撮影 by  SO-51E, Sony
10
7/13 10:50
中禅寺湖も見える。さすがに社山や半月山に比べれば遠い。
こっちからも五色沼が見える。
2025年07月13日 10:57撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 10:57
こっちからも五色沼が見える。
白根隠山まではトンボ天国。大量に飛び交っていた。
2025年07月13日 10:58撮影 by  SO-51E, Sony
10
7/13 10:58
白根隠山まではトンボ天国。大量に飛び交っていた。
白根隠山までの稜線。きれいな稜線だけど曇り空なのが残念。
2025年07月13日 11:00撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 11:00
白根隠山までの稜線。きれいな稜線だけど曇り空なのが残念。
白根隠山。奥に奥白根山が見える。ここも展望スポットだが、今回は曇り空でイマイチだったので他の写真は省略した。
2025年07月13日 11:10撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 11:10
白根隠山。奥に奥白根山が見える。ここも展望スポットだが、今回は曇り空でイマイチだったので他の写真は省略した。
西ノ湖が見える。今回の山行はあちこちでいろいろ見えるなぁ。
2025年07月13日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 11:11
西ノ湖が見える。今回の山行はあちこちでいろいろ見えるなぁ。
奥白根山に登山中。ヤマオダマキ。特徴的なお花。
2025年07月13日 12:11撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 12:11
奥白根山に登山中。ヤマオダマキ。特徴的なお花。
奥白根山からの五色沼。見る角度によって色が少しずつ変わって見える。
2025年07月13日 12:20撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 12:20
奥白根山からの五色沼。見る角度によって色が少しずつ変わって見える。
奥白根山山頂手前。山頂付近にたくさん人がいるのが見える。
2025年07月13日 12:31撮影 by  SO-51E, Sony
10
7/13 12:31
奥白根山山頂手前。山頂付近にたくさん人がいるのが見える。
鹿。角が立派だからオスかな。こんな山頂付近にもいるものなんだなぁ……。
2025年07月13日 12:37撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/13 12:37
鹿。角が立派だからオスかな。こんな山頂付近にもいるものなんだなぁ……。
下を見下ろすと弥陀ヶ池や菅沼、丸沼が一望できる。
2025年07月13日 12:40撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 12:40
下を見下ろすと弥陀ヶ池や菅沼、丸沼が一望できる。
また鹿。人も多いのになんでココに来るんだろう?
2025年07月13日 12:41撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/13 12:41
また鹿。人も多いのになんでココに来るんだろう?
丸沼高原のロープウェイ乗り場が見える。
2025年07月13日 12:41撮影 by  SO-51E, Sony
10
7/13 12:41
丸沼高原のロープウェイ乗り場が見える。
奥白根山の山頂付近はとても景色が良い。
2025年07月13日 12:43撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/13 12:43
奥白根山の山頂付近はとても景色が良い。
弥陀ヶ池脇。電気柵で囲われて植生を保護していた。
2025年07月13日 13:13撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/13 13:13
弥陀ヶ池脇。電気柵で囲われて植生を保護していた。
弥陀ヶ池の奥に奥白根山。風が強くてリフレクションはなし。
2025年07月13日 13:16撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/13 13:16
弥陀ヶ池の奥に奥白根山。風が強くてリフレクションはなし。
撮影機器:

感想

久しぶりに日光白根山に来てみた。
今回は以前から行きたいと思っていた「温泉ヶ岳」と「根名草山」を拾いつつ、フォローしている方がオススメしていた「白根隠山」も寄り道するルート。

各所に展望スポットがあって景色がとても良かった。

特に湖沼を見られる箇所が多く、五色沼、菅沼、丸沼、湯ノ湖、切込湖・刈込湖、西ノ湖、中禅寺湖とこのあたり一帯の湖沼を見られた気がする。
久しぶりに見る五色沼は相変わらずきれいで、これが見られただけでもココに来た甲斐はあったと思う。

山々の景色も良かった。男体山などの日光連山や尾瀬方面の山々なども見えたが、後半くもりがちで遠くが見えなかったのがちょっと残念。

人気の山だけあってとても人が多かった。奥白根山から弥陀ヶ池に下りる道では渋滞が発生していて「そういえばこういう山だったなー」とちょっと遠い目をしてしまった。

前に来たときは菅沼登山口から前白根山と奥白根山を回るだけでヒーヒー言っていたが、久しぶりに来てみたら倍近い距離をふつうに歩ききれた。ふだんあまり意識しないけどだいぶ体力がついてきたんだな、と改めて実感できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら