八甲田山 火口も見物


- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 814m
- 下り
- 832m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、火山性ガスの匂いがする場所がありました |
写真
感想
今日は、8時30分頃に駐車場について、支度をしたりしていて、9時前に出発になりました。
鳥居の登山口から、出発して、最初は、山の近くまで、ぼちぼちと登って行きます
。
最初はそんなに急ではなくて、途中から急になっていきます。
今日は、最初の1時間くらいまで調子が上がらずにしんどかったです。
とにかく、ぼちぼちと登って、まあなんとか大岳に到着しました。今日は雲は頂上よりは上にあるので、景色はバッチリ見えました。
頂上で、ぼちぼちと休憩して景色を楽しんでいました。
その後、まず、大岳避難小屋まで降りて、少し休憩してから、火口が見たくなったので、井戸岳、赤倉岳に行って見ることにしました。
調子が上がって来たので、このまま下山はもったいないし、火山の火口を見ずに帰ることはできませんので、もう一山登ることにしました。
さすがに調子が上がって来たので、上りはまだまだどんどんと登ることができました。
八甲田山は火山なんですね。火口が見れてとてもいい感じでした。
赤倉岳も行ってみたのですが、こちらは、頂上は道の横に標識があるだけで、ゆっくりすることができません。
祠があると地図には書いてあったのですが、頂上付近の道は、ロープが張ってあったので、入ることができませんでした。
まあ、赤倉岳まで行ったのでとにかく戻ることにしました。
一旦、大岳避難小屋まで戻って、休憩をしました。
さて、ぼちぼち下山開始です。
途中木道の草原の所はとてもいい感じでした。
木道の急な階段は驚きました。
あの急な所に一直線の階段を作ろうという発送が驚きでした。
さて、ぼちぼちと下って、酸ヶ湯温泉の登山口に降りてきました。
今日も、無事に楽しい時間を過ごせたので、八甲田山の山の神様に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する