記録ID: 2023000
全員に公開
ハイキング
近畿
琵琶湖疏水(大津〜岡崎疏水記念館)
2019年09月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 211m
- 下り
- 236m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
0538/0545:中之島〜天満、京阪の各停 0548/0647:天満〜三条、京阪の急行 0658/0720:地下鉄東西線(途中、御陵から京阪)で三条京阪〜浜大津 、、、大方の場合、JRの新快速とかで山科まで行って、そこから京阪にスイッチする方がいいと思います。 帰り: 荷物(ドイターのフォーチュラ26!)背負ってきっと混んでるに違いないバスに乗るのが厭だったので、疏水記念館からトコトコと三条京阪まで歩いて、そこから京阪で出町へ戻って、折り返し特急に座って京橋へ、降りて向かいのホームから中之島行きの各停で帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ただの散歩道なので、なにも心配ありません。 |
写真
三条京阪からは、まず地下鉄、間もなく地上に出て、ゴットンゴットンと長閑に進みます。踏切やトンネルとかあって、大津市街に入ると最後は路面電車になって浜大津駅へ入ります。ひとつの電車でこれだけの変化を楽しめるのが、この路線のウリであります。
この水力発電所への導水管の辺りから南禅寺・水路閣へ抜けれるんですが、今は通行止めになっていました。この後ろ側には疏水の流れを導管に落とす大きな機械装置があって、ガッチャンガッチャンと動いているのが面白かったです。関電が管理する水力発電所のひとつです。
有名なインクラインの線路。ここを下りきった先右手に入ると、今日のゴール、岡崎の疏水記念館。記念館は入場無料、冷房がよく効いてるので歩いた後涼むのにいいんだけど、展示もなかなか好かったです。ゴールにお勧め。
途中、インクラインの下を潜るのがねじりマンボ。ここへ降りてくると先には進めないので、再度、登り返してインクラインの線路に復帰する必要がありました。南禅寺、水路閣へは右へ行くのだと思います。このトンネルの向こう側が国道1号線で、地下鉄・蹴上の駅もあったはず。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
---|
感想
今回、最近買ったドイターのフォーチュラ26を背負ってみました。背中に通気スペースが確保されるタイプの元祖です。U字ジッパーで荷物の出し入れも非常に楽で、背負い心地もよく、暑い一日だったけど、なかなか好かった。大変、快適なザックです。ただ、昔と違って、特許の期限が切れたとかで他の各メーカーもドイター的なフレームデザインを取り入れるようになり、最早、ドイターでないといけないと言うことはないようです。
疏水は桜や紅葉の季節がきれいと思います。また、夏の夕暮れ時もよさそう。ただ、京都なのでシーズンは往き帰りも含めて人が多い。特に行かねばならないと言うほどのことは無いと思った。トコトコ歩いてると、途中で飽きてきます。行くなら、蹴上からではなく、一旦、大津まで行った後、大津から京都へ抜ける方がいい感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する