ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2027380
全員に公開
ハイキング
中国

備北を訪ねて(広島・津山)

2019年09月10日(火) 〜 2019年09月14日(土)
情報量の目安: S
都道府県 岡山県 広島県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
49:55
距離
186km
登り
2,697m
下り
2,452m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
10:21 矢野駅-11:46 矢野峠-13:45 黒瀬トンネル-17:22 馬木IC-19:37 西条警察署
2日目
5:08 宿-7:12 槇原-8:55 福富ダム-11:08 別府-13:57 向井原駅-16:15 宿(安芸高田警察署近く)
3日目
5:35 宿-8:54 志和地駅傍-12:03 三次駅-14:15 庄原市境-16:53 宿(簡易裁判所傍)
4日目
5:39 宿-6:59 小用八幡神社-9:42 中山峠-11:39 帝釈トンネル-15:05 宿(東城駅傍)
天候 通常は”天気”欄を殆ど空欄の私ですが、今回は稀有な体験があり、記載します。自宅近くから夜行バスで出発の当日、自宅でゆっくりしていると、広島から電話である。どこかの宿から確認電話と思いきや、台風余波で夜行バスの運休連絡である。代替方法は新幹線か他の夜行バスである。
結論はドリームスリーパー(全11席、18,500円)。予約はできたが、運行は道路状況を調査中で未定だと言う。運行決定の知らせを待ちながら、新幹線での最終ダイヤと広島での宿を調査する。夕方4時頃だろうか、”運行決定”の連絡が入る。ホッと一安心である。
当初、予約のメープルハーバーの返金手続きは自動ではなく、所定の方法があり、しかも一定期間後は無効になると言う。無事に終えて、やっと思考回路が停止できた。金額はほぼ倍額になったが、出発できることに満足をする。バスの経路はほぼ同じと思われるが、運行停止と運行決定の会社があるのが、気になりだした。心配症は疲れます。
バス便の変更は、広島駅への到着も約1時間30分も遅れ、矢野駅を歩き始めたのは10:20であった。早朝ウオークで体調を整えている私には、ちょっと厳しかったです。
旅行中は晴れ男の異名通り、曇天でも30度を越し、暑すぎるほどでした。

過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
初めて利用する大崎バスターミナルです。
奥に見えるのはTSUTAYAにあるスターバックスです。
2019年09月09日 21:16撮影 by  DSC-W810, SONY
9/9 21:16
初めて利用する大崎バスターミナルです。
奥に見えるのはTSUTAYAにあるスターバックスです。
どこかのSAで見たことのあるバスでした。
車内は土足厳禁です。徳島行のマイフローラ(12席)も同様だった。
2019年09月09日 21:46撮影 by  DSC-W810, SONY
9/9 21:46
どこかのSAで見たことのあるバスでした。
車内は土足厳禁です。徳島行のマイフローラ(12席)も同様だった。
全席扉が付いていて、込み具合が判りません。
少なくとも7人は乗車しました。
マイフローラはカーテンの仕切りだったと思う。
2019年09月09日 21:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/9 21:48
全席扉が付いていて、込み具合が判りません。
少なくとも7人は乗車しました。
マイフローラはカーテンの仕切りだったと思う。
広さは十分ですが、乗り心地(振動)は思ったほどではないです。座席の位置にもよるでしょうが、3列以上ならば乗り心地の方を重視します。
2019年09月09日 21:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/9 21:51
広さは十分ですが、乗り心地(振動)は思ったほどではないです。座席の位置にもよるでしょうが、3列以上ならば乗り心地の方を重視します。
歩き始めは矢野駅です。熊野町を通過したいためです。
2019年09月10日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 10:24
歩き始めは矢野駅です。熊野町を通過したいためです。
甘藷の碑。山陰を歩けば芋代官の碑に多く出会うが、
この碑も芋にまつわる顕彰碑です。
久保田勇次郎は七つの長所がある『七福藷』をアメリカから密に持ち帰り、時の農務省はこれを各県へ配布したそうです。国力が充実する陰には、このように文明国から見れば犯罪も後進国では称えられる。キャラクターの模倣がとやかく言われるが、日本の国宝仏像も模倣から生まれたと言える。何でも商売のタネになる世の中がおかしいかも?
2019年09月10日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 10:28
甘藷の碑。山陰を歩けば芋代官の碑に多く出会うが、
この碑も芋にまつわる顕彰碑です。
久保田勇次郎は七つの長所がある『七福藷』をアメリカから密に持ち帰り、時の農務省はこれを各県へ配布したそうです。国力が充実する陰には、このように文明国から見れば犯罪も後進国では称えられる。キャラクターの模倣がとやかく言われるが、日本の国宝仏像も模倣から生まれたと言える。何でも商売のタネになる世の中がおかしいかも?
『髢』(かもじ)。読みも知らず、意味も判らず。
元祖”まぜ髪”である。
2019年09月10日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 10:28
『髢』(かもじ)。読みも知らず、意味も判らず。
元祖”まぜ髪”である。
髢の碑だが、判読できず。ところどころに、”吉兵”の文字が見える。
2019年09月10日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 10:28
髢の碑だが、判読できず。ところどころに、”吉兵”の文字が見える。
『筆の里』熊野に入りました。
なでしこジャパンが国民栄誉賞を受賞した折、ここの化粧筆が送られたことで、再び脚光を浴びました。
2019年09月10日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 11:49
『筆の里』熊野に入りました。
なでしこジャパンが国民栄誉賞を受賞した折、ここの化粧筆が送られたことで、再び脚光を浴びました。
左端の筆モニュメントと右端の電柱の看板を入れたら、まるで洗濯物を撮影したみたいです。
2019年09月10日 11:51撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 11:51
左端の筆モニュメントと右端の電柱の看板を入れたら、まるで洗濯物を撮影したみたいです。
買うものもなく、無粋な私は入店無用です。
2019年09月10日 12:08撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 12:08
買うものもなく、無粋な私は入店無用です。
やはりパスしました。
2019年09月10日 12:37撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 12:37
やはりパスしました。
熊野町役場。玄関付近に筆のモニュメントが見えます。
2019年09月10日 12:48撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 12:48
熊野町役場。玄関付近に筆のモニュメントが見えます。
本日最高峰の土岐城山の龍王峠です。
しかし、平地から登った最初の矢野峠は急で厳しかったです。
2019年09月10日 13:19撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 13:19
本日最高峰の土岐城山の龍王峠です。
しかし、平地から登った最初の矢野峠は急で厳しかったです。
九州・中国地方に多いホームセンターです。
小型懐中電灯を忘れたので、ここで購入しました。
徒歩旅では、トンネル内ですぐに取り出せる懐中電灯が必須です。
2019年09月10日 14:59撮影 by  DSC-W810, SONY
9/10 14:59
九州・中国地方に多いホームセンターです。
小型懐中電灯を忘れたので、ここで購入しました。
徒歩旅では、トンネル内ですぐに取り出せる懐中電灯が必須です。
初日の宿入りは、7時半を過ぎ、ぐったりと疲れ果て、食事に出かけることもなく、眠りこけました。
当初予定のバスと違い、矢野駅を歩き始めたのは太陽が高くなった10:20でした。峠もきつかった。
西条警察署前の大きなホテルでした。夜食の半ラーメンが無料でした。
2019年09月11日 05:10撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:10
初日の宿入りは、7時半を過ぎ、ぐったりと疲れ果て、食事に出かけることもなく、眠りこけました。
当初予定のバスと違い、矢野駅を歩き始めたのは太陽が高くなった10:20でした。峠もきつかった。
西条警察署前の大きなホテルでした。夜食の半ラーメンが無料でした。
2012年3月24日、三原から広島に向かうときは、西条駅前の東横インに泊まりました。
2019年09月11日 05:34撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:34
2012年3月24日、三原から広島に向かうときは、西条駅前の東横インに泊まりました。
西条は有名な酒所です。
聞き覚えのある銘柄がいくつもあります。
2019年09月11日 05:35撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:35
西条は有名な酒所です。
聞き覚えのある銘柄がいくつもあります。
首都ならぬ酒都ですか。
2019年09月11日 05:36撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:36
首都ならぬ酒都ですか。
”賀茂”(加茂)の地名は全国各地にあるが、京都賀茂神社の荘園があったり、賀茂一族が繁栄した土地のようです。
ここは前者。
2019年09月11日 05:37撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:37
”賀茂”(加茂)の地名は全国各地にあるが、京都賀茂神社の荘園があったり、賀茂一族が繁栄した土地のようです。
ここは前者。
『亀齢』
信州上田には僅か100石(180ℓ×100本)の『信州亀齢』があります。
2019年09月11日 05:38撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:38
『亀齢』
信州上田には僅か100石(180ℓ×100本)の『信州亀齢』があります。
酒蔵を見て、美味しさより美しさを感じます。
2019年09月11日 05:38撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:38
酒蔵を見て、美味しさより美しさを感じます。
福美人も聞き覚えがあります。
2019年09月11日 05:41撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:41
福美人も聞き覚えがあります。
安芸国分寺
2019年09月11日 05:47撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:47
安芸国分寺
国分寺跡はどこも似た景色が多いです。
2019年09月11日 05:48撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 5:48
国分寺跡はどこも似た景色が多いです。
西国街道を歩いたときは、西条瓦の粘土の産出地であることを知ったが、今回は窯元も数軒ありました。
2019年09月11日 06:14撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 6:14
西国街道を歩いたときは、西条瓦の粘土の産出地であることを知ったが、今回は窯元も数軒ありました。
低い位置の太陽です。屋根は欲しくないのだが、どうしても写ります。
2019年09月11日 06:28撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 6:28
低い位置の太陽です。屋根は欲しくないのだが、どうしても写ります。
地震の影響で瓦屋根は衰退しつつありますが、私は瓦屋根が大好きです。経済的合理性のため、飾り瓦が減少しているのは残念です。
2019年09月11日 07:30撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 7:30
地震の影響で瓦屋根は衰退しつつありますが、私は瓦屋根が大好きです。経済的合理性のため、飾り瓦が減少しているのは残念です。
合併したが、かっては”福富”町か村だったことを示している標識です。
2019年09月11日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 8:03
合併したが、かっては”福富”町か村だったことを示している標識です。
池のように見えますが福富ダム湖(しゃくなげ湖)です。
奥の橋もR375です。
2019年09月11日 09:03撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 9:03
池のように見えますが福富ダム湖(しゃくなげ湖)です。
奥の橋もR375です。
寺院も赤瓦が多いです。考えてみると寺院の黒瓦は日本以外では珍しいかも。
2019年09月11日 09:35撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 9:35
寺院も赤瓦が多いです。考えてみると寺院の黒瓦は日本以外では珍しいかも。
今だ吉田町が存在するかの紛らわしい標識である。安芸高田市を付して欲しいものです。
三本の矢が示す通り、毛利元就の居城、郡山城があった。サンフレッチェは日本語の”三”とイタリア語の”フレッチェ(矢)”の合成です。
2019年09月11日 15:25撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 15:25
今だ吉田町が存在するかの紛らわしい標識である。安芸高田市を付して欲しいものです。
三本の矢が示す通り、毛利元就の居城、郡山城があった。サンフレッチェは日本語の”三”とイタリア語の”フレッチェ(矢)”の合成です。
江(ごう)の川をこの地で見るのは不思議な感覚です。てっきり島根県の河川と思っていました。
三次市では可愛(え)の川とも表記されている。万葉仮名をふると”江”となり、更に”ゴウ”と変化したかも。
2019年09月11日 16:10撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 16:10
江(ごう)の川をこの地で見るのは不思議な感覚です。てっきり島根県の河川と思っていました。
三次市では可愛(え)の川とも表記されている。万葉仮名をふると”江”となり、更に”ゴウ”と変化したかも。
今夜の宿は昔ながらの老舗です。長州の殿様が毛利家墓参の折に本陣にしたり、司馬遼太郎も称賛した宿です。
2019年09月11日 16:19撮影 by  DSC-W810, SONY
9/11 16:19
今夜の宿は昔ながらの老舗です。長州の殿様が毛利家墓参の折に本陣にしたり、司馬遼太郎も称賛した宿です。
早立ちで、そっと出立したが、玄関を出て、少し歩くと、後ろから『ありがとうございました。お気をつけて!』と若女将らしき人から声が掛かりました。
昨夜は大女将にしか会っていなかった。
2019年09月12日 05:16撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 5:16
早立ちで、そっと出立したが、玄関を出て、少し歩くと、後ろから『ありがとうございました。お気をつけて!』と若女将らしき人から声が掛かりました。
昨夜は大女将にしか会っていなかった。
瓦屋さん
2019年09月12日 06:25撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 6:25
瓦屋さん
今日も暑くなりそうです。
2019年09月12日 06:36撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 6:36
今日も暑くなりそうです。
花山神社
2019年09月12日 06:42撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 6:42
花山神社
助かりました! 便意を催して頼りになるのはコンビニ、駅、病院、警察署。地方でコンビニは期待できません。身障者対応の立派なトイレでした。因みに郵便局は大きくてもトイレがないのが普通です。防犯対策なのかも。
2019年09月12日 07:16撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 7:16
助かりました! 便意を催して頼りになるのはコンビニ、駅、病院、警察署。地方でコンビニは期待できません。身障者対応の立派なトイレでした。因みに郵便局は大きくてもトイレがないのが普通です。防犯対策なのかも。
三次(ミヨシ)市に入ります。知らなければ読めない難読地名です。古くから山陽・山陰の交通の要衝です。
このあと八次駅を通過しましたが、”ヤツギ”でした。
2019年09月12日 07:37撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 7:37
三次(ミヨシ)市に入ります。知らなければ読めない難読地名です。古くから山陽・山陰の交通の要衝です。
このあと八次駅を通過しましたが、”ヤツギ”でした。
日本の秋です。
2019年09月12日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 8:14
日本の秋です。
代行バスの幟が目立ちます。平成30年7月豪雨の影響で不通になっている区間です。漸く10月23日に1年3ヶ月ぶりに復旧するそうです。
2019年09月12日 08:16撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 8:16
代行バスの幟が目立ちます。平成30年7月豪雨の影響で不通になっている区間です。漸く10月23日に1年3ヶ月ぶりに復旧するそうです。
今年は彼岸花が少ないのか遅いのか。本当に見かけることが稀です。
2019年09月12日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 8:32
今年は彼岸花が少ないのか遅いのか。本当に見かけることが稀です。
”歴史街道54”と表示されています。山陽の毛利氏と山陰の尼子氏が争った地域であり、石見銀山の銀の道でもあります。
2019年09月12日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 9:38
”歴史街道54”と表示されています。山陽の毛利氏と山陰の尼子氏が争った地域であり、石見銀山の銀の道でもあります。
2019年09月12日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 9:59
三次駅前。中国地方山間部の交通の要衝と言えば、三次駅、新見駅、津山駅である。今回はこのすべてを通過予定です。一塁を回りました。
2019年09月12日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 12:06
三次駅前。中国地方山間部の交通の要衝と言えば、三次駅、新見駅、津山駅である。今回はこのすべてを通過予定です。一塁を回りました。
三次駅は”ミヨシ”ですが、こちらは”ヤツギ”です。
2019年09月12日 12:39撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 12:39
三次駅は”ミヨシ”ですが、こちらは”ヤツギ”です。
三次東IC近くの公園です。
2019年09月12日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 13:31
三次東IC近くの公園です。
庄原に向かって、ダラダラ登っているようです。
2019年09月12日 13:45撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 13:45
庄原に向かって、ダラダラ登っているようです。
判読不明。柳屋道、報恩碑、発起人など断片的に読めても繫がりません。
2019年09月12日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 13:56
判読不明。柳屋道、報恩碑、発起人など断片的に読めても繫がりません。
庄原で語れるとすれば、”やかましい亀井静香”の出身地ぐらいしかない。
2019年09月12日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
9/12 14:17
庄原で語れるとすれば、”やかましい亀井静香”の出身地ぐらいしかない。
昨夜のホテル。これまで約800泊しているが、最安値2,900円でした。17畳の大部屋に6人の相部屋です。予め6つの布団が敷かれていました。寝るときは二人でしたが、朝起きたら4人が泊まっていました。清潔で接遇も良かったです。このホテルは通常の個室もあります。
”比婆”は聞き覚えがあると思っていたら”奥出雲”の標識を見て、伊邪那美が葬られた山だと思い出しました。
2019年09月13日 05:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/13 5:42
昨夜のホテル。これまで約800泊しているが、最安値2,900円でした。17畳の大部屋に6人の相部屋です。予め6つの布団が敷かれていました。寝るときは二人でしたが、朝起きたら4人が泊まっていました。清潔で接遇も良かったです。このホテルは通常の個室もあります。
”比婆”は聞き覚えがあると思っていたら”奥出雲”の標識を見て、伊邪那美が葬られた山だと思い出しました。
上野池。なかなかの公園です。桜並木も立派でした。
2019年09月13日 05:50撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 5:50
上野池。なかなかの公園です。桜並木も立派でした。
お見事です!
2019年09月13日 06:57撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 6:57
お見事です!
かなり苦しい思いをして登ってきました。何の表示もないけど、”ここが中山峠だと良いな”と来た道を撮りました。
2019年09月13日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 7:27
かなり苦しい思いをして登ってきました。何の表示もないけど、”ここが中山峠だと良いな”と来た道を撮りました。
蘇羅比古神社 表記が古事記の世界になりました。
2019年09月13日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 8:03
蘇羅比古神社 表記が古事記の世界になりました。
小さな集落が点在しています。
2019年09月13日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 8:07
小さな集落が点在しています。
葦嶽山は日本ピラミッドと言われているそうです。
神武天皇陵との言い伝えもあるそうです。
2019年09月13日 08:23撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 8:23
葦嶽山は日本ピラミッドと言われているそうです。
神武天皇陵との言い伝えもあるそうです。
『どこまで歩く?』と店の前で自転車を修理しているおじさんに声を掛けられた。『東城です』と応える。
笑いながら『遠いぞ〜』と返ってきた。『一番高い所が中山峠で、広島で雪が降ると一番に止まる所だ』と教えてくれた。呆れて笑いながら話すので、こちらもつれ笑いせざるを得ません。
2019年09月13日 08:45撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 8:45
『どこまで歩く?』と店の前で自転車を修理しているおじさんに声を掛けられた。『東城です』と応える。
笑いながら『遠いぞ〜』と返ってきた。『一番高い所が中山峠で、広島で雪が降ると一番に止まる所だ』と教えてくれた。呆れて笑いながら話すので、こちらもつれ笑いせざるを得ません。
珍しい地点に到達です。分水嶺があっても、このような標識は見たことがありません。歩道脇に少量の水が流れる側溝がある。まだ瀬戸内側に流れていました。
2019年09月13日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 9:44
珍しい地点に到達です。分水嶺があっても、このような標識は見たことがありません。歩道脇に少量の水が流れる側溝がある。まだ瀬戸内側に流れていました。
頂上では枯草が溜まり、水は流れていませんでした。
実はここで、瀬戸内海と日本海に分かれる”壮大なる立小便”をしようと思っていました。この状態ではペットボトルの水を使っても流れません。がっかり!
2019年09月13日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 9:44
頂上では枯草が溜まり、水は流れていませんでした。
実はここで、瀬戸内海と日本海に分かれる”壮大なる立小便”をしようと思っていました。この状態ではペットボトルの水を使っても流れません。がっかり!
うまく撮影できなかったが、ここが中山峠です。
2019年09月13日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 10:06
うまく撮影できなかったが、ここが中山峠です。
赤瓦を連想させられる赤土です。
凍害に強い瓦を焼くには高温で焼かなければなりません。それに耐える粘土と釉薬が近くで採取できたようです。
2019年09月13日 10:15撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 10:15
赤瓦を連想させられる赤土です。
凍害に強い瓦を焼くには高温で焼かなければなりません。それに耐える粘土と釉薬が近くで採取できたようです。
橋を渡って600m位で帝釈峡ですが、パスしました。
2019年09月13日 11:36撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 11:36
橋を渡って600m位で帝釈峡ですが、パスしました。
今回の旅で初めてのトンネルです。帝釈トンネル。
2019年09月13日 11:37撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 11:37
今回の旅で初めてのトンネルです。帝釈トンネル。
しばらく帝釈川に沿って下ります。
2019年09月13日 11:42撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 11:42
しばらく帝釈川に沿って下ります。
内務省時代の史跡指定碑です。
2019年09月13日 11:54撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 11:54
内務省時代の史跡指定碑です。
山陰地方でよく見かけた”地神”は、このあとも度々見かけました。
2019年09月13日 13:50撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 13:50
山陰地方でよく見かけた”地神”は、このあとも度々見かけました。
立派なお屋敷です。
2019年09月13日 13:58撮影 by  DSC-W810, SONY
9/13 13:58
立派なお屋敷です。
宿のすぐ近くだったので、東城駅に立ち寄りました。
2019年09月14日 04:53撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 4:53
宿のすぐ近くだったので、東城駅に立ち寄りました。
岡山県に入りました。
2019年09月14日 05:41撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 5:41
岡山県に入りました。
哲西(てっせい)町太鼓田植えのモニュメント
2019年09月14日 06:44撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 6:44
哲西(てっせい)町太鼓田植えのモニュメント
有名な一首
『幾山河 越え去り行かば 寂しさの 終てなむ国ぞ 今日も旅行く』 若山牧水
牧水が学生時代に宮崎に帰省する途中、岡山の友人、芳水に勧められて4泊5日の徒歩旅をした時の歌です。
もう一首
『けふもまた こころの鉦を うち鳴らし うち鳴らしつつ あくがれて行く』
2019年09月14日 07:13撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 7:13
有名な一首
『幾山河 越え去り行かば 寂しさの 終てなむ国ぞ 今日も旅行く』 若山牧水
牧水が学生時代に宮崎に帰省する途中、岡山の友人、芳水に勧められて4泊5日の徒歩旅をした時の歌です。
もう一首
『けふもまた こころの鉦を うち鳴らし うち鳴らしつつ あくがれて行く』
カントリーエレベーター。
コンバインで刈り取られた籾が重量を測られ、乾燥機で乾燥され、温度管理されたサイロに貯蔵されます。
出荷分の籾だけ籾摺り機で玄米にされ出荷されます。
穀類の大型自動倉庫です。
カントリーエレベーターのメーカーを答えられる人はそうはいないでしょう。意外なメーカーとして日本車両があります。
2019年09月14日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 7:27
カントリーエレベーター。
コンバインで刈り取られた籾が重量を測られ、乾燥機で乾燥され、温度管理されたサイロに貯蔵されます。
出荷分の籾だけ籾摺り機で玄米にされ出荷されます。
穀類の大型自動倉庫です。
カントリーエレベーターのメーカーを答えられる人はそうはいないでしょう。意外なメーカーとして日本車両があります。
豪邸の様であり、お寺の様でもあります。
2019年09月14日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 7:54
豪邸の様であり、お寺の様でもあります。
正解はこちら。
ちょっと驚く寺名です。”光源氏”と紛らわしいです。
2019年09月14日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 7:54
正解はこちら。
ちょっと驚く寺名です。”光源氏”と紛らわしいです。
市岡駅
2019年09月14日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 8:03
市岡駅
地神他に見守られています。
2019年09月14日 08:37撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 8:37
地神他に見守られています。
日本一だそうです。
親子孫三代の水車です。
2019年09月14日 09:17撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 9:17
日本一だそうです。
親子孫三代の水車です。
地神が多いです。春分・秋分に最も近いツチノエ(戊)が「地神講」なので、そろそろ注連縄が取り換えられると思います。
2019年09月14日 09:35撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 9:35
地神が多いです。春分・秋分に最も近いツチノエ(戊)が「地神講」なので、そろそろ注連縄が取り換えられると思います。
備中神代(こうじろ)駅
「八つ墓村」のロケ地だそうです。
映画が撮影された40年前とさほど変わっていないようです。
2019年09月14日 09:45撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 9:45
備中神代(こうじろ)駅
「八つ墓村」のロケ地だそうです。
映画が撮影された40年前とさほど変わっていないようです。
トンネルが無いと思っていたら、昔の手掘りトンネルらしいのに出会いました。ここを過ぎたら舗装はされていますが、完全な山道です。人間はおろか車にも出会いません。
2019年09月14日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 10:04
トンネルが無いと思っていたら、昔の手掘りトンネルらしいのに出会いました。ここを過ぎたら舗装はされていますが、完全な山道です。人間はおろか車にも出会いません。
川面峠(こうもだわ)付近と思われます。
2019年09月14日 10:39撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 10:39
川面峠(こうもだわ)付近と思われます。
山羊牧場がありました。
2019年09月14日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 10:41
山羊牧場がありました。
こんな幸せな山羊は見たことがありません。
2019年09月14日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 10:41
こんな幸せな山羊は見たことがありません。
漸く市街地が見えてきました。
2019年09月14日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 10:56
漸く市街地が見えてきました。
新見駅です。下界に辿り着いた感覚です。
なぜ、このコースを選んだのか自分でも不思議で、
改めて地図を見ると、R182よりは近道でした。
2019年09月14日 11:29撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 11:29
新見駅です。下界に辿り着いた感覚です。
なぜ、このコースを選んだのか自分でも不思議で、
改めて地図を見ると、R182よりは近道でした。
今年の2月に近くを歩きました。
2019年09月14日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 11:49
今年の2月に近くを歩きました。
法ヶ峠
2019年09月14日 12:58撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 12:58
法ヶ峠
岩山駅。宿が無いので新見駅まで列車で戻ります。
2019年09月14日 13:44撮影 by  DSC-W810, SONY
9/14 13:44
岩山駅。宿が無いので新見駅まで列車で戻ります。
撮影機器:

感想

中国地方は瀬戸内方面も日本海方面も歩いているので、内陸部に挑戦することにした。今回は広島市の矢野駅から北上して三次、庄原、東城そして岡山県の新見、津山、兵庫県の佐用、有年(赤穂市)までのコースである。
本投稿は9/10〜9/14分(矢野・岩山)である。この辺りは備北地方ともいうようである。初めて知りました。バス路線の多くが備北交通であった。
三次、新見そして次の投稿になる津山は中国内陸部の交通の要衝であることが良く分かりました。自治体の行政区分よりも道路や鉄道の交通往来が便利な生活圏や文化圏が形成されているとも感じた。庄原市の東城は岡山県の新見市の生活圏と思われました。備北にあっても、福山圏にも近いと感じました。山は険しかったが日本の昔の風景が残っていると感じました。江の川水系と高梁川水系の分水嶺には驚きました。江の川の河口は江津市、高梁川の河口は倉敷市、その分水嶺が広島県庄原市にあるとは驚きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら