ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030100
全員に公開
ハイキング
丹沢

渋沢丘陵で名水巡り(渋沢→鶴巻温泉)~横浜Walker掲載のコースを歩く~

2019年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
18.8km
登り
533m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:12
合計
4:58
距離 18.8km 登り 533m 下り 680m
10:29
0
10:29
53
11:22
59
12:35
13
12:47
12:48
26
13:14
13:26
17
13:43
4
13:49
27
14:28
14:29
12
14:40
14:41
13
14:54
22
15:16
15:17
13
15:30
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。
その他周辺情報 弘法の里湯 入浴料1000円
渋沢駅で降ります。厚木市に勤務地があるので、通勤に毛が生えた程度です。
2019年09月21日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 10:30
渋沢駅で降ります。厚木市に勤務地があるので、通勤に毛が生えた程度です。
坂井泉水さんは、永遠の憧れです。負けないでの優しい駅メロで今回のハイク開始です。
2019年09月21日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 10:30
坂井泉水さんは、永遠の憧れです。負けないでの優しい駅メロで今回のハイク開始です。
まずは、頭高山を目指す。
2019年09月21日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 10:56
まずは、頭高山を目指す。
白山神社。
2019年09月21日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:02
白山神社。
曇ですが、大山から塔の岳までの表尾根が良く見えます。早速最初の名水若竹の泉を見落としました。
2019年09月21日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:15
曇ですが、大山から塔の岳までの表尾根が良く見えます。早速最初の名水若竹の泉を見落としました。
頭高山303m。今回のハイクの最高地点です。
2019年09月21日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:23
頭高山303m。今回のハイクの最高地点です。
渋沢丘陵に出ました。
2019年09月21日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:42
渋沢丘陵に出ました。
ここからも表尾根が良く見えます。
2019年09月21日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:44
ここからも表尾根が良く見えます。
渋沢丘陵を外れて千村の名水に立ち寄りました。冷たくて美味しかったです。名物のサワガニ🦀さんは残念ながら見られませんでした。
2019年09月21日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 11:51
渋沢丘陵を外れて千村の名水に立ち寄りました。冷たくて美味しかったです。名物のサワガニ🦀さんは残念ながら見られませんでした。
巨大なススキです。すっかり秋ですね。
2019年09月21日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 12:30
巨大なススキです。すっかり秋ですね。
南の方面。海までは見えませんでした。
2019年09月21日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 12:36
南の方面。海までは見えませんでした。
震生湖に着。名前の通り震災で生まれた湖、
結構大きいです。釣りをしている方が大勢いました。
2019年09月21日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 12:48
震生湖に着。名前の通り震災で生まれた湖、
結構大きいです。釣りをしている方が大勢いました。
関東三大稲荷 白笹稲荷神社。参拝していきます。
2019年09月21日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 13:04
関東三大稲荷 白笹稲荷神社。参拝していきます。
神社の中に一貫田湧水という泉があります。
2019年09月21日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 13:04
神社の中に一貫田湧水という泉があります。
続いては、兵庫の泉。沢山湧き出ています。隣に豆腐工房があります。
2019年09月21日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 13:24
続いては、兵庫の泉。沢山湧き出ています。隣に豆腐工房があります。
今泉名水桜公園。春は桜が綺麗なようです。
2019年09月21日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 13:36
今泉名水桜公園。春は桜が綺麗なようです。
弘法の清水。
2019年09月21日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 13:49
弘法の清水。
秦野市街からまた山道に入ります。
2019年09月21日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:14
秦野市街からまた山道に入ります。
少し富士山の麓が見えてきました。
2019年09月21日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:15
少し富士山の麓が見えてきました。
権現山に到着。大山方面。
2019年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 14:26
権現山に到着。大山方面。
富士山方面。
2019年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:26
富士山方面。
箱根の山々。何とか天気が持ち堪えてくれました。
2019年09月21日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:27
箱根の山々。何とか天気が持ち堪えてくれました。
弘法山。
2019年09月21日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:39
弘法山。
ここでもお水が飲めます。
2019年09月21日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:40
ここでもお水が飲めます。
本当はめんようの里に寄ってジンギスカンを食らう予定でした。ここを通過したのが14時半過。14〜17時まで営業時間外です。やらかしました💦ちゃんと時間を調べておくべきでした。
2019年09月21日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:45
本当はめんようの里に寄ってジンギスカンを食らう予定でした。ここを通過したのが14時半過。14〜17時まで営業時間外です。やらかしました💦ちゃんと時間を調べておくべきでした。
前回はヤビツ峠から大山に登ってここ善波峠に降りて来たので繋がりました。
2019年09月21日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 14:55
前回はヤビツ峠から大山に登ってここ善波峠に降りて来たので繋がりました。
毎度お世話になっている弘法の里湯に到着で、今回のハイクは無事終了です。
2019年09月21日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 15:30
毎度お世話になっている弘法の里湯に到着で、今回のハイクは無事終了です。
撮影機器:

感想

三連休は雨予報。かろうじて今日だけは、何とか降らなそうです。とはいっても山に行っても景色は期待出来ないので、近場でハイク。ここは横浜Walkerのハイキング特集に掲載されているコースで、近々行ってみたいと思っていました。更にめんようの里に寄ってジンギスカンを食すのを楽しみにしていましが、秦野市街でスマホで営業時間を確認したところ、昼は14時までとのこと(ガーン)😱。確かその時点で14時を回っていましたので完全にアウトです。まあいつでも来れるので、富士見の湯とセットで来たいと思います。そして、渋沢秦野一帯は、名水が湧き出る箇所が一杯あります。これも丹沢山塊の恵みですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

名水コースですね。
こんにちは 8116さん!
お久しぶりです。この三連休は天気予報良くなく山行計画をキャンセルしたのですが時折晴れ間もあって何かストレスが溜まります。
少しの合間でも行けるように予備リストを持っておかないとですね。
やはり秦野付近は湧き水が多くて豆腐も有名ですよね。それにしても至る所に名水場があるのですね、
そしてめんようの里、ジンギスカンは残念でしたが、また次の機会ですかね。土日は開店前から並んでいるので早めに行かれた方が良いかもです。テラス席もあって大山や塔ノ岳が前面にあって風景も楽しむことができますよ。
最後は弘法の湯でプファは最高ですね。個人的にはもっとおつまみ系のメニューを増やして欲しいのですが(笑)。
これから紅葉シーズン、また週末の天気を気にしながらの毎日です。
お疲れでした!
2019/9/23 13:50
Re: 名水コースですね。
こんにちは、kojicoonさん

本当に困った天気予報です。土曜日は起きてみると意外にも曇天ではなさそうなので、急いで準備して向かいました。ただ、自宅を出たのが9時を回っていましたので、めんようの里にお昼時に着くのは無理でした。次回は開店前に着くように計画立てます!
それにしても日曜の朝なんて晴れて青空が見えていたので、遠征も可能でしたね。
そして秦野ですが、本当に湧水が多く、これでも半分も回れていないと思います。公民館の脇や公園の中にあったりもするので、つい見落としてしまいます。弘法の里湯は少しお値段が…ということもあるので次回は富士見の湯の方に行ってみようかと考えています。同じくこういう天候不順の時の対策として、丹沢・大山や高尾周辺でサクッといけるコースをリストアップしておこうかなと思います。
2019/9/23 14:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら