ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

35年ぶり苗場山

2012年06月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
06:20
距離
15.8km
登り
1,385m
下り
1,385m

コースタイム

小赤沢登山口3合目駐車場7:2−4合目7:46−5合目8:02−6合目8:22−7合目8:32−8合目8:42−尾根上8:47−9合目8:54−苗場山頂9:19−神楽峰10:00−折返し点10:40−神楽峰10:40−苗場山12:00−小赤沢登山口3合目駐車場13:45
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢登山口3合目駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
上信越道豊田飯山ICからR117を進むが震災復旧の道路工事で片側通行区間が多くあり時間かかります。小赤沢登山口3合目駐車場は広くトイレもありありがたいです。登山道は整備されていますが、木の根や岩が露出、ぬかるみもあり歩きにくいです。6合目先からは尾根に出るまで急登で岩の出ているところもあり注意が必要。尾根(頂上部)に出てからは木道さ整備され一部雪が残っていますがなだらかで山頂まで続きます。神楽峰への下りは急で落石には注意を。小松原分岐から小松原への道は人通りが少なく残雪があると余計に迷いやすいです。
小赤沢登山口3合目駐車場
2012年06月30日 07:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 7:25
小赤沢登山口3合目駐車場
登山口
2012年06月30日 07:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 7:26
登山口
駐車場先すぐに3号目
2012年06月30日 07:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 7:27
駐車場先すぐに3号目
4合目
2012年06月30日 07:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 7:46
4合目
5合目
2012年06月30日 08:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:02
5合目
残雪も
2012年06月30日 08:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:16
残雪も
残雪を見上げる
2012年06月30日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:17
残雪を見上げる
6合目
2012年06月30日 08:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:22
6合目
両側は大きな笹(根曲がり筍の宝庫)この先急登
2012年06月30日 08:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:22
両側は大きな笹(根曲がり筍の宝庫)この先急登
7合目
2012年06月30日 08:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:32
7合目
8合目
2012年06月30日 08:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:42
8合目
急登が終わり(山頂部の手前)見晴らしが良くなります
2012年06月30日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:45
急登が終わり(山頂部の手前)見晴らしが良くなります
展望を楽しむお姉さん方
2012年06月30日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:45
展望を楽しむお姉さん方
山頂部
2012年06月30日 08:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:47
山頂部
山頂部からは木道が整備されています
2012年06月30日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:48
山頂部からは木道が整備されています
木道と草原
2012年06月30日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:48
木道と草原
いい天気
2012年06月30日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:48
いい天気
池塘も出現
2012年06月30日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:50
池塘も出現
2012年06月30日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:50
傾いているのは標識
2012年06月30日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:51
傾いているのは標識
池塘には残雪
2012年06月30日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:51
池塘には残雪
池塘
2012年06月30日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:52
池塘
残雪あり
2012年06月30日 08:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:54
残雪あり
残雪の先には池塘
2012年06月30日 08:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 8:54
残雪の先には池塘
花も咲き始めていますよ
2012年06月30日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:01
花も咲き始めていますよ
2012年06月30日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:01
2012年06月30日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:01
白い花:チングルマ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:01
白い花:チングルマ(usatakoさんより)
白い花アップ:チングルマ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:01
白い花アップ:チングルマ(usatakoさんより)
木道と草原
2012年06月30日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:02
木道と草原
池塘群
2012年06月30日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:02
池塘群
2012年06月30日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:03
笹原・残雪・池塘・谷川連峰・青空
2012年06月30日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:05
笹原・残雪・池塘・谷川連峰・青空
山頂に向け残雪上を進む
2012年06月30日 09:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:06
山頂に向け残雪上を進む
広い広い山頂部
2012年06月30日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:10
広い広い山頂部
山頂方面
2012年06月30日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:10
山頂方面
残雪も楽し
2012年06月30日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:12
残雪も楽し
木道の先に山頂ヒュッテ
2012年06月30日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:14
木道の先に山頂ヒュッテ
残雪と池塘
2012年06月30日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:15
残雪と池塘
ヒュッテと石碑
2012年06月30日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:15
ヒュッテと石碑
石碑
2012年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:16
石碑
石碑アップ
2012年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:16
石碑アップ
案内板
2012年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:16
案内板
2012年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:16
山頂ヒュッテ
2012年06月30日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:17
山頂ヒュッテ
山頂ヒュッテ
2012年06月30日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:18
山頂ヒュッテ
苗場山山頂
2012年06月30日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:19
苗場山山頂
遊仙閣(昔はこの建物しかなかったと思います)
2012年06月30日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:19
遊仙閣(昔はこの建物しかなかったと思います)
谷川連峰方面
2012年06月30日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:25
谷川連峰方面
谷川・一の倉・茂倉
2012年06月30日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:25
谷川・一の倉・茂倉
平標・仙の倉・万太郎
2012年06月30日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:25
平標・仙の倉・万太郎
残雪と山頂部
2012年06月30日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:25
残雪と山頂部
残雪から赤倉方面
2012年06月30日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:25
残雪から赤倉方面
神楽ケ峰方面
2012年06月30日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:26
神楽ケ峰方面
お花畑沢
2012年06月30日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:26
お花畑沢
2012年06月30日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:33
紫の花:ハクサンチドリ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:41
紫の花:ハクサンチドリ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:45
雷清水から苗場山
2012年06月30日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:50
雷清水から苗場山
雷清水
2012年06月30日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:50
雷清水
薄紫の花:シラネアオイ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:53
薄紫の花:シラネアオイ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:54
薄紫の花:シラネアオイ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:54
薄紫の花:シラネアオイ(usatakoさんより)
2012年06月30日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 9:54
薄紫の花
2012年06月30日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/30 10:03
薄紫の花
2012年06月30日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:06
右は祓川コース、左は小松コース
2012年06月30日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:15
右は祓川コース、左は小松コース
小松コースを進むと残雪で登山道は不明。しばらくすると一人の登山者が下りてきました。
2012年06月30日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:24
小松コースを進むと残雪で登山道は不明。しばらくすると一人の登山者が下りてきました。
2012年06月30日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:25
先に進むと御覧の通り、踏み跡はあまりない。
2012年06月30日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:38
先に進むと御覧の通り、踏み跡はあまりない。
はじめての登山者には不向き
2012年06月30日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:40
はじめての登山者には不向き
霧ノ塔、ここで引き返すことにしました。
2012年06月30日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:40
霧ノ塔、ここで引き返すことにしました。
草原から谷川連峰、手前は田代湖
2012年06月30日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:50
草原から谷川連峰、手前は田代湖
白い花:チングルマ(usatakoさんより)
2012年06月30日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 10:51
白い花:チングルマ(usatakoさんより)
草原の先に神楽ケ峰と苗場山
2012年06月30日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:51
草原の先に神楽ケ峰と苗場山
草原から尾瀬方面
2012年06月30日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:54
草原から尾瀬方面
草原から岩原スキー場
2012年06月30日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:54
草原から岩原スキー場
2012年06月30日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:54
2012年06月30日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:55
2012年06月30日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:55
2012年06月30日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 10:55
残雪に映えるつつじ:ムラサキヤシオ(usatakoさんより)
2012年06月30日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 11:13
残雪に映えるつつじ:ムラサキヤシオ(usatakoさんより)
残雪に映えるつつじ2
2012年06月30日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 11:13
残雪に映えるつつじ2
2012年06月30日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 11:19
薄紫の花
2012年06月30日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 11:19
薄紫の花
薄紫の花2名前は?
2012年06月30日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 11:19
薄紫の花2名前は?
曇りだしてきた苗場山
2012年06月30日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 11:38
曇りだしてきた苗場山
2012年06月30日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:02
ガスが下りてきた山頂部
2012年06月30日 12:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:05
ガスが下りてきた山頂部
ガスに霞むヒュッテ
2012年06月30日 12:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:07
ガスに霞むヒュッテ
2012年06月30日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:10
雪上の靄と池塘
2012年06月30日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 12:10
雪上の靄と池塘
白い花
2012年06月30日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:16
白い花
池塘
2012年06月30日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:17
池塘
ピンクの花
2012年06月30日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:18
ピンクの花
白い花と草原
2012年06月30日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:19
白い花と草原
白い花と草原2
2012年06月30日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:19
白い花と草原2
2012年06月30日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:20
池塘
2012年06月30日 12:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:29
池塘
2012年06月30日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:30
池塘に残る雪
2012年06月30日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 12:30
池塘に残る雪
山頂部、左へ下れば秋山郷
2012年06月30日 12:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 12:44
山頂部、左へ下れば秋山郷
白い花1:キヌガサソウ(usatakoさんより)
2012年06月30日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/30 13:07
白い花1:キヌガサソウ(usatakoさんより)
白い花2:サンカヨウ(usatakoさんより)
2012年06月30日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 13:07
白い花2:サンカヨウ(usatakoさんより)
2012年06月30日 13:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 13:08
2012年06月30日 13:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 13:08
3合目駐車場
2012年06月30日 13:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/30 13:48
3合目駐車場
撮影機器:

感想

自宅を4時に出発し、登山口の3合目駐車場には7時過ぎに着く。途中のR117では震災復旧工事での片側交互通行区間が多くあり時間を要した。
登山口からは一本道で、初めての私でも迷うことなく山頂まで登れるが、登山道は木の根や露出した岩もあり歩きにくい。
 樹木と大きな笹の中を進むが、いかにも熊が出てきそうな雰囲気。そんな時笹やぶの中からガサガサと何かが動いている音!、熊かも?と思いベルの音を響かせながらしばらくすると、やぶの中から人の声が聞こえてきて、先ほどの音も人だったのかと一安心。ひょっとして山菜とり?考えてみると「根曲がり竹」はこの笹やぶに生えるんだと納得したが、このやぶの中を歩くなんてとても考えられない!
 6合目を過ぎると急登となり沢筋には残雪もあるが、長くはなくすぐに展望が開け尾根筋に出る。そこはもう山頂部の端で、そこからは木道が整備された緩やかな登りで頂上まで続く。地塔・草原・残雪・お花を満喫しながら進むと山頂ヒュッテ、少し先に頂上。
 もう少し歩きたい気がして、神楽ケ峰に向かう。35年前は三俣から神楽ケ峰・苗場山、赤湯を経由し元橋に下山したがそのころを思い出しながら苗場を下る。苗場山の最後の登りは急できつかったことを思い出す。又、山頂から東方向には平標・仙ノ倉・万太郎・谷川・茂倉が続き遠き学生時代を思い出した。
 神楽ケ峰から霧の塔方面に向かうことにしたが、分岐を過ぎると笹は刈ってあるものの、登山者が極端に少ない様子で、残雪の箇所では全く道がわからず、引き返そうかと思っていると一人の登山者が下りてきて、それを手がかりに先に進む。さらに進むがやはり荒れた道で、初めての登山者が単独で進むべきでないことに気づき引き返すことにした。
 苗場山頂に着くころには雲が空を覆いガスも掛かり始めたため、地塔や山頂部の景色・お花を楽しみながらも先を急いで下山した。
 下界に下りたあとは、途中で苗場そばを食べたり、根曲がり竹を探しながらお土産屋さんを何箇所か寄りながら4時間かけて自宅に到着した。
 車の移動が7時間、歩き7時間半の遠出山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

こんにちは
amemiya39さん、こんにちは。
私も30日に苗場山登りましたが、山頂に着いた時には曇り始めていました。青空の山頂湿原うらやましいです。

花の名前聞かれているので、余計なお世話かもしれませんが・・・

最初の白い花はチングルマ。紫の花はハクサンチドリ。
薄い紫の花はシラネアオイ。ツツジはムラサキヤシオだと思います。放射状の白い花1はキヌガサソウ、白い花2はサンカヨウです。
2012/7/1 19:53
花の名前ありがとうございます
花の名前ご教示いただきありがとうございました。
写真コメント修正いたしました。

それにしてもusatakoさんの苗場−赤倉−赤湯は不明瞭な道を凄いです。今回僕も赤倉方面に少し向かったんですが途中で引き返しました。やはり安全登山を目指しながらも楽しみたいです。
 
 今後もusatakoさんの山行、参考にさせていただきます。
2012/7/2 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら