ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203209
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

多摩川水系 入川谷

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他2人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
669m
下り
705m
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
林道が沢を横切るところから入渓
駐車スペースから10分くらい
2012年07月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 7:57
林道が沢を横切るところから入渓
駐車スペースから10分くらい
すぐに「トバの倉骨」と呼ばれるゴルジュに突入
2012年07月01日 17:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 17:27
すぐに「トバの倉骨」と呼ばれるゴルジュに突入
中には釜と小滝がある
右をへつる
2012年07月01日 17:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
7/1 17:27
中には釜と小滝がある
右をへつる
ゴルジュはすぐに終わり、しばらくゴーロが続く
2012年07月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 9:08
ゴルジュはすぐに終わり、しばらくゴーロが続く
ゴーロが続く平凡な渓相が続く中、左岸の布滝沢の出合にかかる布滝が見える
一条の白い線が見える。まさしく「布」
なかなか見応えあり。
2012年07月01日 17:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
3
7/1 17:27
ゴーロが続く平凡な渓相が続く中、左岸の布滝沢の出合にかかる布滝が見える
一条の白い線が見える。まさしく「布」
なかなか見応えあり。
(手前)外道滝8m
2012年07月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 9:52
(手前)外道滝8m
銚子滝10m
水飛沫がすごい
2012年07月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 10:03
銚子滝10m
水飛沫がすごい
2段30m速滝
1段目が10m、2段目が20m
上手く写真に収められなかったけど、迫力があって、見応えがある
2012年07月01日 17:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 17:28
2段30m速滝
1段目が10m、2段目が20m
上手く写真に収められなかったけど、迫力があって、見応えがある
速滝の上からはナメや
2012年07月01日 17:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 17:28
速滝の上からはナメや
ナメ滝
2012年07月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
7/1 11:18
ナメ滝
小滝が連続し、どれも快適に登って行けるので、とても楽しい。
今までの退屈さが嘘のよう。
2012年07月01日 17:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 17:28
小滝が連続し、どれも快適に登って行けるので、とても楽しい。
今までの退屈さが嘘のよう。
2段10m
快適に直登
2012年07月01日 17:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
7/1 17:28
2段10m
快適に直登
撮影機器:

感想

古里附集落の奥に入り、採石場の近くまで進む。
林道を進んで行くと沢を横切る。この沢が入川谷。ここから入渓。

入渓してすぐに「トバの倉骨」と呼ばれるゴルジュが出てくる。ゴルジュの中には
釜と3m滝がある。いきなり威圧的な渓相にややビビる。
それでも右から釜を慎重にヘツリ、滝を左から登ると突破できる。難しくは無い。

トバの倉骨の上からはしばらくゴーロが続く。これが延々と続き、やや退屈。
小雨も降ってくるし、薄暗いし、テンション下がる。
やっぱり天気の良いときでないとなあとつくづく思う。

途中、左岸から布滝沢が出合うが、出合からは布滝と呼ばれる直瀑がかかってお
り、なかなか見応えがある。一条の白い布のようだ。名前の通りに納得。
直登は厳しく、右ルンゼ状から中段まで登り、そこから落ち口に向かって斜上する
とのことだが、かなり厳しそう。

布滝出合から先は「オキの倉骨」と呼ばれるゴルジュ帯が始まり、小滝が続く。
やっと変化が出てきて、楽しくなる。

外道滝8m(右でも左でも快適に直登)、銚子滝10(巻き。左右どちらでも可)mと大
きな滝を越えていくと、行く手にかなり大きな滝が現れる。2段30mの速滝である。
今日は水量も多く、大迫力だ。素晴らしい。
巻きは右岸。まず真っ直ぐ上に向かって斜面を登っていく。トラロープが残置され
ている。次に落ち口に向かってトラバースするが、この部分は高度感もあるのでや
や恐い。落ちたら下まで落ちてしまうので慎重に。

速滝の上からは快適に直登できる小滝やナメ滝が連続し、とても楽しい。
倒木が多く、やや荒れている感があるが、前半の退屈さを払拭するほどの楽しさで
ある。

最後にやや大きめな8m滝を越えると作業道が沢を横切る。ガイドブックによると、
この上からは平凡らしいので、ここで遡行を打ち切る。

作業道を進んでいくと途中で一般登山道と合流する。これを辿ると鳩ノ巣駅へ行く
ことが出来る。
川苔山には登ったことがないので、登ってみたかったが、こんな天気では行っても
つまらないだろうということでパス。初冬の頃にyoutaroさんのレコみたいに高水三
山などを絡めて歩いてみたいものだ。


布滝沢までは退屈だが、そこからはまずまず楽しい。
アプローチや下山も良く、特に難しいところも無いので、初心者向けだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2525人

コメント

冬枯れした頃に
yoshi629さん、こんにちは。

写真を拝見すると、難しそうに見えるのですが
初心者向けなのですね。

このルートもあの辺で登山道に合流するのかな?
となんとなく想像できます

この周辺の山、私もまた冬枯れしてきた頃に
歩いてみようと思っています。
2012/7/3 13:00
楽しい沢
快適に上れる滝はいいですね。
鈴鹿の沢はヒルがいるので、2.3度行きましたがもういきません。
中央は高度もどんどん高くなりとても展望良くていいですが…鉄平は無理かも…藪も大変^^
ダニが頭。鼻に喰いついて、禿げてしまいます^^
2012/7/3 21:13
ハイキング
youtaroさん、こんばんは。

>写真を拝見すると、難しそうに見えるのですが
>初心者向けなのですね。
ゴルジュや大きめな滝があって厳しそうに見えますが、
突破や巻きが楽なので、初心者向けです。
昔からガイドブックなどで良く紹介されている有名な
沢です。

>この周辺の山、私もまた冬枯れしてきた頃に
>歩いてみようと思っています。
最近は奥多摩とか大菩薩周辺とかにも興味を持ってきた
ので、冬になったら行こうかなと考えています。
そんな時にyoutaroさんの記録はとても参考になりま
 ちょっと距離が長すぎるのが難点ですが
2012/7/3 21:32
さすがに・・
riekoさん、こんばんは。

さすがに鉄平くんでも沢は厳しいのでは
あ、でも歩く沢なら行けそうですね。うれしそうに
水に入ったりするのでしょうか。

鈴鹿はヒルが多いと聞きますね。一般登山道でもいる
とか・・・
2012/7/3 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら