ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2033179
全員に公開
ハイキング
東海

安倍ごころ-若山-文珠岳レインピストン

2019年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
11.2km
登り
1,174m
下り
1,164m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:18
合計
5:37
距離 11.2km 登り 1,175m 下り 1,173m
9:29
118
安倍ごころ
11:27
11:28
60
12:28
12:44
56
13:40
13:41
85
15:06
安倍ごころ
天候 雨時々曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【道順・駐車場】
新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。
曙橋の信号を越えてすぐ右手に出てくるのが「安倍ごころ」。
場内の駐車場は営業時間以外鎖で閉められてしまうので、すぐ手前の場外駐車場に駐車のこと。

【CVS/GS】
新静岡IC出てすぐなら「ローソン 新静岡インター店」、
その先の「ファミリーマート 静岡牛妻店」は言わずと知れた”最後のコンビニ”なので、ネタ的にはこちらがオススメw
早朝、夜間に営業しているGSは無し。

【公衆トイレ】
安倍ごころのトイレは綺麗だが、和式。
コース状況/
危険箇所等
最初の農道から山道への取り付きに登山ポスト有。

一旦山道から出た林道の東海自然歩道の看板が、やや林道下り側を指しているように見えるが、登り側のダートの作業路へと入って行く。
ここから先は山道がダートの作業路に変わってしまっていた。
最初がやや草勝ちで不安になるかもしれないが、ひたすらジグザグ高度を上げて行く。

このダートの作業路から若山方面56号鉄塔へと向かう取り付きが分かりにくい上に登りにくい。
取り付きから56号鉄塔周辺もススキの藪等で道がやや分かりにくい。

竜爪山駿河東清水線6号鉄塔周辺もやや藪がち。
その他周辺情報 安倍ごころに足湯有。(も、15:00で終了だったか?)
連休初日:RWC2019 FAN ZONE@駿府城公園
「一生に一度」なんで、山登りしてる場合では無いw
次の日も入り浸ろうと思っていたが・・・
2019年09月21日 15:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 15:47
連休初日:RWC2019 FAN ZONE@駿府城公園
「一生に一度」なんで、山登りしてる場合では無いw
次の日も入り浸ろうと思っていたが・・・
連休二日目:豚入り@ラーメン二郎湘南藤沢店
次男のオープンキャンパスの送り迎えを仰せつかるorz
俺のアイルランドVSスコットランド戦がぁ〜!
更には次の日も部活の送り迎えを仰せつかるorz
俺のレインハイキングがぁ〜!
2019年09月22日 11:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 11:28
連休二日目:豚入り@ラーメン二郎湘南藤沢店
次男のオープンキャンパスの送り迎えを仰せつかるorz
俺のアイルランドVSスコットランド戦がぁ〜!
更には次の日も部活の送り迎えを仰せつかるorz
俺のレインハイキングがぁ〜!
連休最終日:09:30 安倍ごころ
次男を部活に送り終わって、16:00には迎えに行かなくてはならないorz
この時間でハイネケンと二郎のカロリーflushできるのは・・・
安倍ごころ-文殊でギリと判断。
2019年09月23日 09:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:30
連休最終日:09:30 安倍ごころ
次男を部活に送り終わって、16:00には迎えに行かなくてはならないorz
この時間でハイネケンと二郎のカロリーflushできるのは・・・
安倍ごころ-文殊でギリと判断。
09:30 安倍ごころ
県道は車通りがあるので、反対側のこちらから安倍ごころ裏を巻いて歩いて行く。
雨で風も強い為、涼しく歩けるだろうと踏んでたが、とんでもない!ムッシムシで、早くも額から汗orz
2019年09月23日 09:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:30
09:30 安倍ごころ
県道は車通りがあるので、反対側のこちらから安倍ごころ裏を巻いて歩いて行く。
雨で風も強い為、涼しく歩けるだろうと踏んでたが、とんでもない!ムッシムシで、早くも額から汗orz
09:33 東海自然歩道へ
突き当りは県道。左手側農道へスイッチバックして入って行く。
2019年09月23日 09:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:33
09:33 東海自然歩道へ
突き当りは県道。左手側農道へスイッチバックして入って行く。
サワガニ
若山方面へのトレイルでもちらほら。
雨だからこそ出会える景色がある。
2019年09月23日 09:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:42
サワガニ
若山方面へのトレイルでもちらほら。
雨だからこそ出会える景色がある。
09:45 小峰農道記念碑分岐
右手へ。
あれ?って思う箇所あっても、常に高度が上がる方へジグザグと!
2019年09月23日 09:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:45
09:45 小峰農道記念碑分岐
右手へ。
あれ?って思う箇所あっても、常に高度が上がる方へジグザグと!
カルドラドⅢアウトドライエクストリーム
トレイルでは割とオールラウンダーだが、小石や砂利を雷おこし状にした、このような路面が濡れている場合、あからさまに滑る。
2019年09月23日 09:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:49
カルドラドⅢアウトドライエクストリーム
トレイルでは割とオールラウンダーだが、小石や砂利を雷おこし状にした、このような路面が濡れている場合、あからさまに滑る。
安倍川対岸松野の集落と茶畑
見本のような河岸段丘地形を一望。
風景の爽やかさに反し、メッシュポケットの中のタバコの箱は、ムレで溶けてしまってるorz
2019年09月23日 09:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:51
安倍川対岸松野の集落と茶畑
見本のような河岸段丘地形を一望。
風景の爽やかさに反し、メッシュポケットの中のタバコの箱は、ムレで溶けてしまってるorz
古墳のように見えるあの"こんもり山"は、人工にしては大きすぎるので、きっと何か地形学上のヒミツがあるッ!
2019年09月23日 09:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 9:55
古墳のように見えるあの"こんもり山"は、人工にしては大きすぎるので、きっと何か地形学上のヒミツがあるッ!
10:01 若山取り付き
農道をギザギザ登って、ようやくトレイル。
この段で、ベースレイヤーは絞れる位びっちょびちょ!
無傷のカッパとの対比上、生ごみ放り込んだゴミ袋状態orz
登山ポスト有。
2019年09月23日 10:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 10:01
10:01 若山取り付き
農道をギザギザ登って、ようやくトレイル。
この段で、ベースレイヤーは絞れる位びっちょびちょ!
無傷のカッパとの対比上、生ごみ放り込んだゴミ袋状態orz
登山ポスト有。
蛇の子
同じようなサイズ、同じようなうずくまり方で、ここ周辺に四匹。
2019年09月23日 10:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 10:24
蛇の子
同じようなサイズ、同じようなうずくまり方で、ここ周辺に四匹。
10:39 林道横断
東海自然歩道の看板は林道下り方面を指しているように見えるが、写真正面右から始まるダートの作業路をスイッチバックして行く。
2019年09月23日 10:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 10:39
10:39 林道横断
東海自然歩道の看板は林道下り方面を指しているように見えるが、写真正面右から始まるダートの作業路をスイッチバックして行く。
11:04 ダートの作業路から東海自然歩道看板
来た道を振り返って発見!
この先ダートがどこに繋がっていたかも気になるが・・・
東海自然歩道壊して道作ってる割に、不躾過ぎと言うか、随分ぞんざい過ぎ無いかい?
2019年09月23日 11:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:04
11:04 ダートの作業路から東海自然歩道看板
来た道を振り返って発見!
この先ダートがどこに繋がっていたかも気になるが・・・
東海自然歩道壊して道作ってる割に、不躾過ぎと言うか、随分ぞんざい過ぎ無いかい?
木の泡(本日見たかったもの)
もっと土砂降りだと、木全体から洗剤のようにぶくぶく泡だって流れ落ちて来るのだが・・・(それはそれでカメラ出せないんで、写真に撮れないけどw)
木の魂が、新しい依り代を求めて移動を始めてるような神聖さを感じる。
2019年09月23日 11:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:07
木の泡(本日見たかったもの)
もっと土砂降りだと、木全体から洗剤のようにぶくぶく泡だって流れ落ちて来るのだが・・・(それはそれでカメラ出せないんで、写真に撮れないけどw)
木の魂が、新しい依り代を求めて移動を始めてるような神聖さを感じる。
11:08 56号鉄塔
前後共にやや荒れ気味、藪気味。
2019年09月23日 11:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:08
11:08 56号鉄塔
前後共にやや荒れ気味、藪気味。
藪っぽく、道も明瞭では無いが、鉄塔南東へと、切られたヒノキの回廊を下って行く。
2019年09月23日 11:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:09
藪っぽく、道も明瞭では無いが、鉄塔南東へと、切られたヒノキの回廊を下って行く。
ガマガエル
昔の円谷ソフビ怪獣的なデカさと質感。
2019年09月23日 11:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:14
ガマガエル
昔の円谷ソフビ怪獣的なデカさと質感。
11:28 若山
今までこの経路は下りでしか使った事が無かったので、楽勝な気がしていたのだが・・・しんどw
強風で木のきしむ音が、恐竜の鳴き声のよう!木同士がぶつかる音が、バキケファロサウルスのケンカのよう!で、正にジュラシックパーク!
2019年09月23日 11:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:28
11:28 若山
今までこの経路は下りでしか使った事が無かったので、楽勝な気がしていたのだが・・・しんどw
強風で木のきしむ音が、恐竜の鳴き声のよう!木同士がぶつかる音が、バキケファロサウルスのケンカのよう!で、正にジュラシックパーク!
11:32 若山北分岐
右手後方が桜峠方面、前方が竜爪山方面。
ここらあたりからようやっとムシムシ感が収まり始めるが、後の祭り・・・
カッパの意味あんのか?って位中身はビッチョビチョw
2019年09月23日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:32
11:32 若山北分岐
右手後方が桜峠方面、前方が竜爪山方面。
ここらあたりからようやっとムシムシ感が収まり始めるが、後の祭り・・・
カッパの意味あんのか?って位中身はビッチョビチョw
眼鏡してると、蒸気と雨滴でホワイトアウトしちゃってるんで、こっから裸眼になる。
裸眼だと、背が高くなったように感じる(つま先の距離が遠くなる。)。特に下りの段差の高低感が分からなくなるのが危険だが、現状では眼鏡してるよりはマシ!
2019年09月23日 11:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 11:46
眼鏡してると、蒸気と雨滴でホワイトアウトしちゃってるんで、こっから裸眼になる。
裸眼だと、背が高くなったように感じる(つま先の距離が遠くなる。)。特に下りの段差の高低感が分からなくなるのが危険だが、現状では眼鏡してるよりはマシ!
12:00 駿河東清水線6号鉄塔
風で凄い音立ててる。
周囲はすすきで藪っぽくなって来ている。
2019年09月23日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 12:00
12:00 駿河東清水線6号鉄塔
風で凄い音立ててる。
周囲はすすきで藪っぽくなって来ている。
12:00 駿河東清水線6号鉄塔
この辺は笹がうるさい。
2019年09月23日 12:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 12:01
12:00 駿河東清水線6号鉄塔
この辺は笹がうるさい。
12:17 則沢分岐
ここで靴が浸水して来る。
ローカットだと、跳ね等でバックステーのクッション等、防水じゃ無い部分が徐々に湿って来て、最終的に飽和してライニング迄染みて来る。
そんな履き口が低いローカットで防水って、街歩き用以上の価値は無いな。
2019年09月23日 12:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 12:17
12:17 則沢分岐
ここで靴が浸水して来る。
ローカットだと、跳ね等でバックステーのクッション等、防水じゃ無い部分が徐々に湿って来て、最終的に飽和してライニング迄染みて来る。
そんな履き口が低いローカットで防水って、街歩き用以上の価値は無いな。
12:29 文殊岳
新しく設置されたお団子山名標と遂に対面。
山名票裏に設置された温度計だと、山頂の気温は20度。
2019年09月23日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/23 12:29
12:29 文殊岳
新しく設置されたお団子山名標と遂に対面。
山名票裏に設置された温度計だと、山頂の気温は20度。
12:29 文殊岳
一等三角点タッチ。
「OutDry」のロゴが、ランタボの「TURBO」ロゴを彷彿とさせ、昭和のおじさん的に、このダサカッコ良さは大好物w
2019年09月23日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 12:29
12:29 文殊岳
一等三角点タッチ。
「OutDry」のロゴが、ランタボの「TURBO」ロゴを彷彿とさせ、昭和のおじさん的に、このダサカッコ良さは大好物w
12:30 文殊岳
眺望は・・・当然こんな感じw
山頂、往路、復路共に誰とも出会わず♪
本降り、暴風の中、雨でしゃぶしゃぶされたおいなりさん三個食って下りますw
2019年09月23日 12:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 12:30
12:30 文殊岳
眺望は・・・当然こんな感じw
山頂、往路、復路共に誰とも出会わず♪
本降り、暴風の中、雨でしゃぶしゃぶされたおいなりさん三個食って下りますw
13:29 若山北分岐
折角なんで、裸眼で一枚w
こう見ると、我ながら歳とったなぁ〜w
2019年09月23日 13:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/23 13:29
13:29 若山北分岐
折角なんで、裸眼で一枚w
こう見ると、我ながら歳とったなぁ〜w
13:41 若山
雨止んじゃった!
変な天気〜!蒸すッ!orz
2019年09月23日 13:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 13:41
13:41 若山
雨止んじゃった!
変な天気〜!蒸すッ!orz
56号鉄塔
何と青空!
鉄塔の東斜面下からは、何かの工事か?恐ろしい音がして来る。
2019年09月23日 13:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 13:51
56号鉄塔
何と青空!
鉄塔の東斜面下からは、何かの工事か?恐ろしい音がして来る。
帰りの松野とトワ山、大棚山方面の展望
脱いだカッパはパッキパキに乾いてるのに、ベースレイヤーがビッチョビチョorz
2019年09月23日 14:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 14:43
帰りの松野とトワ山、大棚山方面の展望
脱いだカッパはパッキパキに乾いてるのに、ベースレイヤーがビッチョビチョorz
15:05 安倍ごころ
勘だけで経路を選択し、時計も見ずに行動して来た割に、この後次男との待ち合わせ時間の16:00ピッタリに到着って、俺って天才?w
2019年09月23日 15:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 15:05
15:05 安倍ごころ
勘だけで経路を選択し、時計も見ずに行動して来た割に、この後次男との待ち合わせ時間の16:00ピッタリに到着って、俺って天才?w
15:12 安倍ごころ
蒸すのに、再びカッパを着込む。
カッパ着ないと、車のシートに座れない程汗ビッチョビチョという矛盾?w
エアコンビンビンに効かして、カッパで車を走らせますw
【おしまい】
2019年09月23日 15:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/23 15:12
15:12 安倍ごころ
蒸すのに、再びカッパを着込む。
カッパ着ないと、車のシートに座れない程汗ビッチョビチョという矛盾?w
エアコンビンビンに効かして、カッパで車を走らせますw
【おしまい】

感想

RWC2019開幕!

土日は山は諦めて、FAN ZONEのヌシになり、FAN ZONE開催の無い月曜に山に登ろうと思っていました。

折しも雨予報でもあり、ようやっとレインハイキング出来るとも思っていました。

が、日、月と次男の所用に翻弄される羽目に・・・orz

家を8時に出て、次男を部活に送って行って、16時には迎えの場所に辿り着ける山行・・・

瞬時に安倍ごころからの文殊(そもそも初経路ですし、薬師は無理だろうと)が思い浮かび、やってみました。

・計画するでも、時計見るでも無く、登って下って待ち合わせ時間ピッタリって、俺って天才!?w

・極端な環境でこそ山用ベースレイヤーの良さが分かる!?
=気持ち速乾性が高く、同じ濡れでも汗戻りの不快感が圧倒的に少ない。

・メッシュポケットって、ベンチレーション的に良さそうに思えるけど、身体が本格的に蒸すと、ポケット全開であっても、モノ入れとけない!(特に身近に入れときたいタバコ、ライター、電子機器類がNG!)

・雨の若山トレイルは、いきものトレイル⁉︎(アカガエルなんて、ストックにぶつかる位跳ね飛んで来るw)

ってぇ〜感想ですw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら