高尾山ー小仏城山


- GPS
- 08:15
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 769m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ3本
|
---|
感想
昨日(9/23)、高尾山―城山を歩いて来ました。
(ルート:高尾山口―病院裏―2号路―4号路(少しだけ)―3号路―5号路―紅葉台北巻き道―一丁平北巻き道―丁平―伐採地上の道―城山南まきみちー日影沢林道―日影)
1.曇天の予報でしたが、結構熱く、リュックの中のコンビニ弁当を食べずに帰宅したら、もうダメだった。
2.歩きの目的は、ツル3兄弟、フクオウニガナ、フクオウソウ、でしたが、不発でした
3.山野草
1) ツルギキョウ
過去に見た、琵琶滝裏、3号路、5号路で探しましたが、探し方が悪かったのか、見れませんでした。
4号路の山頂近くでも過去に見ましたが今回はそこまでは歩いていません。
2) ツルリンドウ
このルートでは、一丁平で過去に見ましたが、今回は見れず。
3) ツルニンジン
昨年度初めて見た、紅葉台北巻き道、一丁平北巻き道と書いたが、適切な記述ではない、一丁平への北側の道の2ケ所をかなり探したが、
探し方が未熟なのか見つけ出せず。又城山南まきみちでも昨年度見たけど、見つけ出せず。
その後、萩原作業道の出口あたりの日影沢林道の左手の何気ない少し低めの位置の道端で蕾を見つけたので、
さらに捜すと、なんと散った後の種子を見つけた。もう既に散ったとは信じられないが事実である。
この場所は、昨年あるおばさんに聞いて、懸命に捜した場所であるが、昨年は見つけ出せなかった。
場所は同じ場所であるが、こんな身近な場所とは思わなかった。確かにあれーと思う場所にあることが多い。
もうしばらくしたら、今年はたくさん見つけるぞ。
4) レイジンソウ
いつもの十字路近くで5株以上咲いているのを見た。これだけ見れば、小仏峠には行く必要はないと思った。
5) ジャコウソウ
車止めのすぐ下の角にかなりの群落が有った。地に落ちた花弁がたくさん有ったが、まだまだ咲いているものもたくさん有った。
さらに下の方で1〜3株程度の咲いているのが5〜6ケ所程度有った。こんなに広範囲に有ったかはっきり覚えてない。
6) コシオガマ
まだ咲いてはいないが、株を一丁平の先の伐採地側の道と城山南まきみちの2カ所で見た。開花が待ち遠しい。
7) その他、
オオヒナノウスツボは、まだ咲いていたが表側にと裏側にそれぞれ一輪だけだった。
キツリフネがいつもの場所にたくさん咲いていた。まだ他の場所では見てない気がする。
名称不明―X1:2号路で見たが、未だ名称が解らない。
名称不明―X2:ツルニンジンの近くでこの種子みたいなものを見ることが多く、これを見つけたら周囲を探すことにしている。
Yotsuduka
https://1drv.ms/u/s!AlJkakRD-SLZhroh0Z_MNLhDjnB_GQ?e=7ARXO2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する