記録ID: 203437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須:(峠の茶屋)→朝日岳→三本槍岳→茶臼岳→(峠の茶屋)
2012年06月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:19
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
※括弧内は区間別所要時間分
05:06(000)峠の茶屋駐車場 → 05:37(031)峰の茶屋 → 06:15(038)朝日岳(休憩:15分) →
07:00(045)清水平 → 07:29(029)三本槍岳 → 08:00(031)清水平(休憩:5分) → 08:23(023)熊見曽根 →
08:35(012)隠居倉手前 → 08:44(009)熊見曽根 → 09:18(034)峰の茶屋(休憩:10分) →
09:54(036)茶臼岳(休憩:5分) → 10:40(046)牛ヶ首 → 11:02(022)山頂駅(休憩:6分) →
11:31(029)茶臼岳 → 11:51(030)峰の茶屋 → 12:25(034)峠の茶屋駐車場
●合計:07時間19分
●歩き:06時間38分
●休憩:00時間41分
●距離:16.379km
●沿面距離:16.803km
●累積標高(+): 1484m
●累積標高(-):-1484m
●万歩計:42164歩
●消費カロリー:2257kcal
●山行中撮影枚数:216枚
05:06(000)峠の茶屋駐車場 → 05:37(031)峰の茶屋 → 06:15(038)朝日岳(休憩:15分) →
07:00(045)清水平 → 07:29(029)三本槍岳 → 08:00(031)清水平(休憩:5分) → 08:23(023)熊見曽根 →
08:35(012)隠居倉手前 → 08:44(009)熊見曽根 → 09:18(034)峰の茶屋(休憩:10分) →
09:54(036)茶臼岳(休憩:5分) → 10:40(046)牛ヶ首 → 11:02(022)山頂駅(休憩:6分) →
11:31(029)茶臼岳 → 11:51(030)峰の茶屋 → 12:25(034)峠の茶屋駐車場
●合計:07時間19分
●歩き:06時間38分
●休憩:00時間41分
●距離:16.379km
●沿面距離:16.803km
●累積標高(+): 1484m
●累積標高(-):-1484m
●万歩計:42164歩
●消費カロリー:2257kcal
●山行中撮影枚数:216枚
天候 | 晴れ ※終日良い天気でした。 まあ山ですので雲が流れてくることはありましたが。 かなり暑かったです。帽子・日焼け止めは忘れずに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅から一般道利用で那須ICは04:00頃通過。 コンビに立ち寄り鹿の湯に04:30頃到着。 峠の茶屋駐車場には04:50頃到着。 ■駐車場 峠の茶屋駐車場を利用。 04:50頃到着で先客10台ほど。100台以上駐車可能と思われますが、下山時は満車で路駐している車も多数ありました。 ■コンビニ・トイレ コンビニは那須ICからの通り沿いに何件かありますが、『セブンイレブン那須一軒茶屋店』が最後になると思います。 となりに公衆トイレもあります。 帰りには公衆トイレ前にバスが停まっていました。バス客が利用するトイレのようなので早朝以外は混雑するのかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所 危険箇所は特にありません。 が、クサリ場、ガレ場はありますので落ち着いて通過しましょう。 ※5月中くらいまでは大きな雪渓が残っています。滑落注意。 ■クマ情報 ・三本槍岳に向かう途中の北温泉分岐付近でバキッっという音がしたので立ち止まり、 音の方向を見ていたら、茂みからクマがジャンプして山を降りるように逃げていきました。 距離約20m、大きさは120cmくらいでしょうか。意外と大きくて驚きました。 クマもダッシュで逃げていったので私のことが怖かったのでしょう。 逃げてくれるクマで良かったです。 ・せっかくなので三斗小屋温泉でも見に行こうと思い、熊見曽根から隠居倉に向かいましたが 10分ほど下ったところで登山道真ん中にまだ湿ったフンが。。。大きさからしてクマのものと思われ 今日は一度クマを目撃していることから、とっとと退散しました。 那須はけっこうクマが多いのですね。人が多い山なのでクマはいないのかと思っていました。 熊見曽根という名前が付くくらいなので昔からクマが住んでいるところなのでしょうね。 ■目的 ・朝日岳、三本槍岳、茶臼岳を登る。 ・余裕があれば三斗小屋温泉を見学してくる。 ・怪我をしないで無事に帰る(当然のことですが)。 ■方針 ・写真をなるべくたくさん撮る。 ・足に余裕がある場合は茶臼岳を再登頂する。 ※トレーニングのため。 ■食べ物/飲み物 ・おぎぎり×2個 ・大福×2個(1個余り) ・どら焼き×2個 ・ゼリー飲料×3個(3個余り) ・アメ×5個(5個余り) ・500mペットボトル×3本 ■温泉情報 今回は大丸温泉旅館の日帰りを利用しました。 川をせき止めたような露天風呂が面白いです。 底が川底のように砂利となっていて、登山後の私の足には刺激が少々強過ぎました。 混浴ですがタオル着用可(つけるように受付時に言われます)なので女性でも楽しめるのではないでしょうか。 ・料金:大人1000円(タオル付き) ・時間:11:30〜14:30受付(15:00終了) ■感想 特別危険な箇所も無く手軽に登れます。それぞれ違った感じの山々で楽しめました。 登山道はどこも整備されていて問題無く歩けます。 ただ、清水平手前の会談は土が流れてしまっていて歩き辛かったです。 茶臼岳はそれなりの急登で、ガレ場が多いです 土曜日の山行でしたが中学生の団体(100人くらい?)がいて、正直土日は勘弁してもらいたいと思いました。 引率の先生方にはもう少し頑張って頂きたいと。子供達には山の良さを分かってもらえると嬉しいですね(^^; 今回は初めてクマに遭遇しました。山に登っていればいつか遭うと思っていましたが。。。 クマのほうから逃げてくれたので助かりました。遭った直後は驚きのほうが一杯で怖くなかったですが その後は人が多いところに戻るまではドキドキしながら歩いていました。単独行の怖いところですね。 ■反省点 ・写真を撮りすぎて途中で電池切れとなった。 →撮影の頻度を調整する(今回は250枚超で電池切れだった)。 ・クマ対策を再考する。 →現行はクマ鈴一つですが音が違うものを追加して二個にしようかと。 早朝・夕方は避けた方が良いと言われていますが雷対策のため早朝スタートは必須と考えています。 ・三斗小屋温泉に行けなかった。 →クマにびびり過ぎたかも。いつか泊まってみたいです。 ・ルートミスをした。 『峰の茶屋→牛ヶ首→山頂駅→茶臼岳山頂』と行くところを『峰の茶屋→茶臼岳山頂』としてしまいました。反省。。。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する