北海道5日で7山その1 天塩岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒュッテにポストあり |
写真
感想
北海道には3年連続の登山旅行となる。
今回の第一目標は、「天気の良い日に二ぺソツに登る」こと。これまで北海道で出会ったの山屋と話をしていて、異口同音に「ニペソツはいい山だよ」と聞いていたこと、運が良ければニペソツ手間の前天狗でウスバキチョウが見られるかもしれないことで期待は膨らむ。今年は早割55とレンタカー(6月まではオフシーズン料金)を利用しての早期予約をしている。日程は変えられないので、あとは晴天を祈るのみ。
予報では5日間の日程で晴れるのは後半2日間だけらしいので、ニペソツをはじめとする東大雪は後半にもっていき、前半は他の山に登ることにした。
初日はここ天塩岳。長い林道の終点に宿泊無料の小屋天塩岳ヒュッテがある。ここは上下階とも薪ストーブが備え付けられており、台所もあったりと噂通りのなかなかリッチな小屋であった。広場には炊事場もあり、50人くらいなら収容できる感じであった。
昨夕、旭川飛行場に着いてからヒュッテ直行、5時間ほど睡眠をとって出発。曇りの予報に反して天気が良い。
3ルートあるうちの新道コースで登る。道は整備されていて危険個所はない。左手におっ**の形をした前天塩が見えてくる。丸山頂上で天塩岳を初めて仰ぐ。こちらも三角錐型の形のいい山だ。頂上につくころから少しづつガスり始めた。ぐるっと周って下りてきて5時間40分。ピクニック登山としては手頃な感じ。頂上の標柱や途中の避難小屋なども立派な造りで、地元から愛されている山なのだなという感じがした。
帰りの林道ではミヤマカラスアゲハの吸水がみられたりして、自然環境の面でもこの山域はなかなか良いところであった。
ひとつ残念なのは麓に温泉がないこと。しかし天塩登山の後は旭川に向かう途中にある協和温泉に立寄るのが定番らしいので、ひと風呂浴びて旭川に戻った。炭酸水のわき出る良い温泉だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する