ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山・旭岳(前夜泊日帰り)

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手
umetomosan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
6.9km
登り
745m
下り
729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6月30日(土) 旭岳青少年野営場で前夜車中泊。
7月1日(日)
6:15ロープウエイ山麓駅‐(姿見の池)‐8:20旭岳山頂8:30‐(夫婦池)‐10:40ロープウエイ山麓駅。

歩行距離7.4km、所要時間4時間25分、歩数18,000歩。
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳温泉ロープウエイ駅付近に公共駐車場(無料)、ロープウエイ駅に有料駐車場(普通車1日500円)がある。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは未確認。
登山道は、見通しがきく天候であれば特に危険箇所はないが、火山礫でスリップし易いので、特に下りでは転倒に要注意。
温泉は登山口の旭岳温泉に多数ある。今回は湧駒荘で入浴(600円シャンプー等付)。


車中泊した旭岳青少年野営場。利用料一人500円。
2012年06月30日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/30 17:44
車中泊した旭岳青少年野営場。利用料一人500円。
利用者は少なく静かだったが、蚊が多くて車外でのんびり出来なかった。
2012年06月30日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
6/30 17:45
利用者は少なく静かだったが、蚊が多くて車外でのんびり出来なかった。
翌朝5時頃のロープウエイ駅近くの無料公共駐車場。まだスペースに余裕はあった。
2012年07月01日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 5:18
翌朝5時頃のロープウエイ駅近くの無料公共駐車場。まだスペースに余裕はあった。
ところがこの駐車場のトイレは「冬季」閉鎖中。まだ?この時期に?困っていた人が何人もいたよ!
2012年07月01日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 5:19
ところがこの駐車場のトイレは「冬季」閉鎖中。まだ?この時期に?困っていた人が何人もいたよ!
ロープウエイの改札口。6時始発だが朝が早い登山客の列が出来ていた。
2012年07月01日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 5:43
ロープウエイの改札口。6時始発だが朝が早い登山客の列が出来ていた。
山麓駅を出ると正面に旭岳が。ちょうど山頂から太陽が昇って逆光。
2012年07月01日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
7/1 6:17
山麓駅を出ると正面に旭岳が。ちょうど山頂から太陽が昇って逆光。
一応GPSをセットしてスタート。
2012年07月01日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:18
一応GPSをセットしてスタート。
一部に雪は残っているが、アイゼンは不要。
2012年07月01日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:19
一部に雪は残っているが、アイゼンは不要。
2012年07月01日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:20
すぐに登山道の両側の花々に目が惹き付けられる。
2012年07月01日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 6:23
すぐに登山道の両側の花々に目が惹き付けられる。
時間に余裕はあるのでのんびり写しながら。
2012年07月01日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 6:24
時間に余裕はあるのでのんびり写しながら。
チングルマなど、すでに結構なお花畑状態になっていたが、公園監視員の話しではこれから盛りになるそうだ。
2012年07月01日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:26
チングルマなど、すでに結構なお花畑状態になっていたが、公園監視員の話しではこれから盛りになるそうだ。
お花畑。
2012年07月01日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:27
お花畑。
2012年07月01日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 6:27
コザクラの小群落も。
2012年07月01日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:28
コザクラの小群落も。
スタート直後はこんな雰囲気ののんびりコース。
2012年07月01日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:28
スタート直後はこんな雰囲気ののんびりコース。
花を眺めながら。
2012年07月01日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:30
花を眺めながら。
2012年07月01日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:32
2012年07月01日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:35
姿見の池にはまだ少し雪が残っていた。
2012年07月01日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:36
姿見の池にはまだ少し雪が残っていた。
展望所。
2012年07月01日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:36
展望所。
展望所を過ぎると滑り易い火山礫の登りが始まる。
2012年07月01日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:43
展望所を過ぎると滑り易い火山礫の登りが始まる。
コースの左下には噴気孔があり、音を立てて噴煙が上がっている。
2012年07月01日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 6:51
コースの左下には噴気孔があり、音を立てて噴煙が上がっている。
まだ逆光の旭岳。風が強く少し寒いので雨具を着る。
2012年07月01日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 6:52
まだ逆光の旭岳。風が強く少し寒いので雨具を着る。
6合目あたり。
2012年07月01日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 7:41
6合目あたり。
9合目。
2012年07月01日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:05
9合目。
山頂手前のやや急登。
2012年07月01日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:05
山頂手前のやや急登。
山頂下の少し平坦な斜面にはキバナシャクナゲがたくさん咲いていた。
2012年07月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:11
山頂下の少し平坦な斜面にはキバナシャクナゲがたくさん咲いていた。
2012年07月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 8:11
金庫岩。
2012年07月01日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:13
金庫岩。
間もなく山頂。
2012年07月01日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:13
間もなく山頂。
丸い広場風の山頂の様子。
2012年07月01日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 8:21
丸い広場風の山頂の様子。
記念写真。
2012年07月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
7/1 8:24
記念写真。
天気は良いがかすみがちで遠望はあまり良くない。
2012年07月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 8:24
天気は良いがかすみがちで遠望はあまり良くない。
2012年07月01日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:25
2012年07月01日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:25
山頂から間宮岳方向へ少し下るとキバナシャクナゲの花畑になっていた。
2012年07月01日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 8:26
山頂から間宮岳方向へ少し下るとキバナシャクナゲの花畑になっていた。
2012年07月01日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:26
2012年07月01日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:27
後ろの山がはっきり見えたら綺麗な眺めなんだけど、ちょっと残念。
2012年07月01日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:27
後ろの山がはっきり見えたら綺麗な眺めなんだけど、ちょっと残念。
2012年07月01日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:28
2012年07月01日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:29
一等三角点選点100年記念プレート。
2012年07月01日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:30
一等三角点選点100年記念プレート。
風が強くのんびりする雰囲気でないので10分ほどで下山開始。
2012年07月01日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:41
風が強くのんびりする雰囲気でないので10分ほどで下山開始。
風で細かい火山礫が目に入り…
2012年07月01日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:50
風で細かい火山礫が目に入り…
おまけにスリップし易いので脚・膝が疲れる。
2012年07月01日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 8:55
おまけにスリップし易いので脚・膝が疲れる。
下るにつれて陽も高くなり、暑くなってきた。本日の旭川の気温は30℃。
2012年07月01日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 9:23
下るにつれて陽も高くなり、暑くなってきた。本日の旭川の気温は30℃。
噴気孔。
2012年07月01日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 9:31
噴気孔。
2012年07月01日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 9:46
2012年07月01日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 9:49
2012年07月01日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 9:53
しっかりした造りの避難小屋。
2012年07月01日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 9:54
しっかりした造りの避難小屋。
姿見の池まで下り、帰路は夫婦池を回ってロープウエイ駅へ。
2012年07月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 9:57
姿見の池まで下り、帰路は夫婦池を回ってロープウエイ駅へ。
残雪と噴煙と旭岳。
2012年07月01日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:14
残雪と噴煙と旭岳。
イソツツジも結構咲いていた。
2012年07月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
7/1 10:17
イソツツジも結構咲いていた。
2012年07月01日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:19
夫婦池。
2012年07月01日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:23
夫婦池。
うんちく。
2012年07月01日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:24
うんちく。
2012年07月01日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:26
定番写真の池と旭岳。
2012年07月01日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 10:28
定番写真の池と旭岳。
2012年07月01日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 10:28
2012年07月01日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:31
この辺りになると軽装の観光客が主役で、中国語が飛び交っていた。
2012年07月01日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 10:31
この辺りになると軽装の観光客が主役で、中国語が飛び交っていた。
ロープウエイ山麓駅へ。
2012年07月01日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 10:37
ロープウエイ山麓駅へ。
日曜日でもあり、スタート時は空いていた公共駐車場も満車になっていた。
2012年07月01日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
7/1 11:15
日曜日でもあり、スタート時は空いていた公共駐車場も満車になっていた。
汗を流して昼食を摂った勇駒荘。ここでは古く由緒あるホテルで外観は古びた建物だが、中は改装されて悪くない。湯も良かった。
2012年07月01日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
7/1 11:29
汗を流して昼食を摂った勇駒荘。ここでは古く由緒あるホテルで外観は古びた建物だが、中は改装されて悪くない。湯も良かった。
撮影機器:

感想

旭岳は1996年9月に連れ合いと登って以来16年ぶりで、今回はJIJIさんの北海道遠征に向けての下見と、山友のNさんの初登頂案内を兼ねて登ってきた。

2週間前に予定しながら雨で延期していた山行で、今回は天気は良かったが、少し風が強くて山頂でのんびりする感じではなくすぐに下山。

しかし少し残雪が残る綺麗な景色や、チングルマやキバナシャクナゲ、ツガザクラなどの花が間もなく盛りを迎えようとする様子で、十分楽しめた。

今年の初登山だったNさんは少し脚が疲れた様子で、小生も5日前のオプタテシケ山長歩きの影響がまだ残っていたため滑り易い火山礫の登り下りで結構膝が疲れた。

Nさんはホテルに泊まり、小生はキャンプ場車中泊だったが蚊の多いキャンプ場で、外でのんびり食事できず落ち着かなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2620人

コメント

umetomosanさん、こんばんは。
先日の20kmに続いての山行、お疲れさまでした。

写真にある「姿見の池」「お花畑」は、札幌に居た時二度行ったことがあります。今回もバスツァーのコースに入っていてきれいな花が見られるので楽しみです。
ただ、曇っていると寒いのでジャンパーかハーフコートを持っていこうと思っています。

では、又。
2012/7/2 22:20
silverstarさん、こんばんは。
旭岳がバスツアーコースに入ってるのなら、JIJIさんともども、是非とも天気が良いことを期待したいですね。

ここ数日は道内も結構暑い日もありますが、silverstarさんご存知のように、こちらは天候次第では肌寒いこともありますから、ジャンパーなどの用意は正解だと思います。
2012/7/3 19:09
見逃してました ><;
umetomosanさん、今晩は。
折角、旭岳を下見に行ってもらったのに…

札幌をゆっくり出ても、裏旭のテン場泊も可能な様ですね
十勝岳が行けるとなれば、悩みは尽きません
2012/7/7 19:04
JIJIさん、こんにちは。
主夫業の傍ら、誕生山行やら北海道遠征準備と、何かと多忙のjijiさんですから、無理もありません

仰るとおり、12日に札幌を出て登山口泊まりというのは、ちょっと勿体ないと思います。

12日中に裏旭まで行けば、
コースはちょっときついけれどもトムラウシから十勝岳という手もありますし、

裏旭から左回りに火口巡りの、間宮岳〜中岳〜北鎮岳〜黒岳石室〜北海岳〜白雲の避難小屋まで、というコース取りも、jijiさんの足なら十分可能だと思います。

またまた悩みが増えるような事を言ってすみません が、いずれにしても、出来ることなら12日に裏旭まで行かれる方が良いと思います。
2012/7/8 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら