ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203804
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 (上日川峠~大菩薩峠~大菩薩嶺~大菩薩峠登山口)

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
micrus その他1人
GPS
05:59
距離
10.6km
登り
544m
下り
1,253m

コースタイム

10:02 上日川峠発
10:19 - 10:34 福ちゃん荘
11:13 - 11:46 介山荘
12:01 賽の河原
12:28 雷岩
12:37 - 12:48 大菩薩嶺
13:51 - 14:06 丸川峠
15:06 登山道ゲート
15:16 丸川峠入口
15:46 大菩薩峠登山口
16:01 大菩薩の湯
天候
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
- 新宿7:00発スーパーあずさ1号で7:55大月下車、8:16発の普通列車に接続して、8:33甲斐大和駅着。この日、あずさ号自由席の混み具合はそれほどでもなく、新宿発車時は30%、立川発車時は60%、八王子発車時は80%ぐらい。天候にも依存しそうです。

- 甲斐大和駅からはバスで上日川峠へ、9:10発9:51着、1,000円後払い。登り出しの標高が高いので、こちらからのルートは人気のようです。甲斐大和駅発のバスは、座席数が少なく、あっという間に席が埋まってしまいました。あずさ接続の普通列車を利用する方は、駅で時間を使う前に、まず先にバスの席を確保することをお勧めします。皆さんザックを席に置いた後、それぞれ、外で時間を潰していた様子。

- 帰路は大菩薩の湯からバスで塩山駅へ。施設の玄関口から乗れます。18:45発19:09着。
コース状況/
危険箇所等
- 甲斐大和駅前では、実はセブンイレブンが近いところにあるのですが、全く看板がなく、教えてもらわないと分かりません。駅から歩いて2-3分。国道20号沿いにあり、駅前の家の横をすり抜けるようについている小道を行くと辿り着けます。

- あいにくの悪天でかなり滑りましたが、道自体は特に危険個所なし。

- 上日川峠の登山基地、ロッジ長兵衛 http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/
甲斐大和駅からのバスが目の前に止まるので便利。桃が1個50円で売ってました。

- 大菩薩峠の山小屋、介山荘 http://kaizansou.jp/
土産物が充実、何でもある感じ。中里介山コーナーでも併設してあれば知識欲も満たされそう。

- 中里介山作による未完の長編時代小説「大菩薩峠」について少しでも知識があるとより山歩きを楽しめるのでは。 "http://ja.wikipedia.org/wiki/大菩薩峠_(小説)"
甲斐大和駅に降り立つと紫陽花が迎えてくれました
2012年07月02日 22:15撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:15
甲斐大和駅に降り立つと紫陽花が迎えてくれました
バス発車まで30分以上、周りをぶらぶら
2012年07月02日 22:15撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:15
バス発車まで30分以上、周りをぶらぶら
でもバス便があるだけありがたいです!
2012年07月02日 22:15撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:15
でもバス便があるだけありがたいです!
今日最初で最後の鮮やかな赤
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:16
今日最初で最後の鮮やかな赤
少しわかりにくいですが、甲斐大和駅を降り、この写真の真ん中あたりについている細い小道を辿ると、数分で国道20号沿いのセブンイレブンに行けます
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
少しわかりにくいですが、甲斐大和駅を降り、この写真の真ん中あたりについている細い小道を辿ると、数分で国道20号沿いのセブンイレブンに行けます
上日川峠に到着、軽くウォームアップして歩き出し。今日は登山靴デビューの友人と一緒
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
上日川峠に到着、軽くウォームアップして歩き出し。今日は登山靴デビューの友人と一緒
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
緑が新鮮
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
緑が新鮮
20分弱で福ちゃん荘に到着。この日は雨で虫に悩まされることはなかったのですが、虫よけが普通に売っているということは、好天だと結構湧いてくるのかな?
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
20分弱で福ちゃん荘に到着。この日は雨で虫に悩まされることはなかったのですが、虫よけが普通に売っているということは、好天だと結構湧いてくるのかな?
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:16
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:16
可憐
2012年07月02日 22:16撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:16
可憐
印象的な木が一本
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:17
印象的な木が一本
大菩薩峠に到着。ここから、お馴染みの美しい稜線が見えるはずなのですが、この日は真っ白(笑)
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
大菩薩峠に到着。ここから、お馴染みの美しい稜線が見えるはずなのですが、この日は真っ白(笑)
介山荘で暖かい味噌汁を頂きました。250円
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
2
7/2 22:17
介山荘で暖かい味噌汁を頂きました。250円
今日は同定盤があっても役に立たないなあ
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
今日は同定盤があっても役に立たないなあ
介山荘を後にして先へ進みます
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
介山荘を後にして先へ進みます
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
つつじが綺麗
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
つつじが綺麗
賽の河原に到着。ここら辺で戻る判断をしている方々も目につきました
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
賽の河原に到着。ここら辺で戻る判断をしている方々も目につきました
2012年07月02日 22:17撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:17
雷岩周辺
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:18
雷岩周辺
でもこんな日だからこそ、緑がきれいなんですよね
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
2
7/2 22:18
でもこんな日だからこそ、緑がきれいなんですよね
大菩薩嶺に到着、"二〇五七m"のプレートが無造作に置かれています
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:18
大菩薩嶺に到着、"二〇五七m"のプレートが無造作に置かれています
地味目の山頂。展望がないので、雨の時の方がしっくりくるかも
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:18
地味目の山頂。展望がないので、雨の時の方がしっくりくるかも
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
3
7/2 22:18
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:18
丸川峠方面へ下ります
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
2
7/2 22:18
丸川峠方面へ下ります
益々幻想的に
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:18
益々幻想的に
2012年07月02日 22:18撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:18
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
何の木だろ?
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
何の木だろ?
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
友人はレインウェアも先日購入したばかり。いきなりの本番テストで嬉しいやら悲しいやら(笑)
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
友人はレインウェアも先日購入したばかり。いきなりの本番テストで嬉しいやら悲しいやら(笑)
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
丸川荘に到着。中には入りませんでしたが営業しているようでした
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:19
丸川荘に到着。中には入りませんでしたが営業しているようでした
ちょっとしたトンネル
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:19
ちょっとしたトンネル
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
2012年07月02日 22:19撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:19
2012年07月02日 22:20撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:20
カエルくんが大量発生。でかい!
2012年07月02日 22:20撮影 by  CX3, RICOH
1
7/2 22:20
カエルくんが大量発生。でかい!
大菩薩峠登山口まで戻りました。某ツアーのバスが2台すでに待機中
2012年07月02日 22:20撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:20
大菩薩峠登山口まで戻りました。某ツアーのバスが2台すでに待機中
石材屋さんに佇むお地蔵さん
2012年07月02日 22:20撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:20
石材屋さんに佇むお地蔵さん
道沿いの土砂崩れ防止用ユニットもずいぶん洒落たデザインだなあ
2012年07月02日 22:20撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:20
道沿いの土砂崩れ防止用ユニットもずいぶん洒落たデザインだなあ
やっとここまで来た〜
2012年07月02日 22:21撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:21
やっとここまで来た〜
大菩薩の湯到着16:01、塩山駅行きのバスは5分後の16:06発、その次はなんと2時間39分後の18:45発....究極の選択を迫られる
2012年07月02日 22:21撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:21
大菩薩の湯到着16:01、塩山駅行きのバスは5分後の16:06発、その次はなんと2時間39分後の18:45発....究極の選択を迫られる
大菩薩の湯玄関口から眺めた夕空。いい一日でした
2012年07月02日 22:21撮影 by  CX3, RICOH
7/2 22:21
大菩薩の湯玄関口から眺めた夕空。いい一日でした
撮影機器:

感想

日帰りで電車とバスを使って行ってきました。

往路、甲斐大和駅でのバス接続は今ひとつ。登りと下りの普通列車が到着するのを待ってから発車するダイヤの様子。

10時過ぎに上日川峠から歩き出す、ゆっくりスタートです。どうやら某ツアーの方々もいらしているようで、大型バス二台到着、先を急ぎます。

すぐに雨が降り始め、大菩薩峠に到着する頃は辺りが真っ白。天気予報通りなので、諦めて休憩します。土産物が充実しているのには目を見張りました。100名山暖簾も色違いで用意。500円だったので買いそうになりました(笑)バッジもすごく種類があります。商売上手だな〜

味噌汁250円を頂き、体を温めました。

直にツアーの皆さんが続々と到着、先行すべく、先に進みます。天気が良ければ気持ちが良い稜線歩きのはず、今日は真っ白なので慎重に。風があまり強くなかったのが幸い。雷岩を越え、大菩薩嶺に到着。地味で驚きましたが、悪天でそのインバクトも薄まります。それでも登山者は後を立たず、人気の山ですね。空気が澄んだ時期にまた来てみたいです。

雨が降っていたので、来た道を戻る選択もあったのですが、同行者と下した判断は、「天候はまあまあ、体力的にもまだ余裕があるので予定通り進もう」でした。丸川峠経由で大菩薩峠登山口の方へ抜ける道を行きますが、標高差は1,200m、雨で滑るので普段以上に注意が必要です。

道は、より山らしく、こちらの方が楽しい。雨に濡れた森も本当に綺麗です。

また、今回はカエルくんが、あちこちで歓迎してくれました。最初はあまりに大きいのが突如現れたので思わず声が出ました。

うわ、デカイ!

普段住んでいるところや職場の近くでは、まずカエルは見ない。何十年ぶりかもしれません。雨だからこその出会いです。よくみると、一匹一匹、色が違う。当たり前なんですが、そんなことも雨の山歩きに彩を添えてくれます。

人が通る気配があるとジーッとしているのもなんだが微笑ましい。何枚か写真撮らせてもらいました。

そして、下山後のお楽しみは温泉。今回は大菩薩の湯へ。下山口から国道411号沿いに下ると大きな看板があるので分かります。

ところが、到着後いきなり究極の選択を迫られます。到着時刻は16:01で、次の塩山駅行きバスが16:06発車、その次がなんと2時間39分後の18:45(笑)

その間、数分で情報収集。こういう時スマホは役に立たないので、フロントとタクシーの運転手さんに聞きます。タクシーだと駅まで2,600-2,700円くらい。また、塩山駅徒歩10分くらいの所にも湯に浸かれるところがあるようです。

まあ急ぐ旅でもないので、ゆっくり行くことにしました。

結果的には、露天風呂で地元の方と話したりしながら、かなりゆっくり出来、時間を持て余すこともなかったので、正解でした。

最後の試練は、塩山駅にバスが到着した後。新宿行かいじが発車するのは1分後。階段を駆け上り、駅員さんの、「もうホームに着いてるから急いで〜」の声を背中に何とか電車に滑り込みました。

雨の日も楽しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3300人

コメント

雨の日もたのしいですよね
micrusさん、ご無沙汰してます〜

遅いコメントでごめんなさい

レコ楽しく拝見しました。
そうですよね、雨ならではの山の風情も
ありますよね

一匹ずつ違うカエルくんを発見したり、
長いバス待ちも地元の方と話されたり、
いつも山でいい出会いをされてますね〜
2012/7/8 14:29
こちらこそ
briankovさん、こちらこそすっかり御無沙汰しています!

つい先日、少し前にbriankovさんが暫くぶり(?)にレコを何件か残されているのを拝見し、あ〜いい山歩きされてるなー、と思っていたところでした

身の危険がなければ雨の日も味わいありますよね。森は乾いた時より綺麗なように思います

ボチボチ本格的な夏なので、忙しい中をかいくぐって、いい山旅できると嬉しいですよね
2012/7/9 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら