ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2042981
全員に公開
ハイキング
甲信越

長者峰・高嶺 ― 1573m:信州平谷道の駅から

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
11.4km
登り
807m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:19
合計
6:17
距離 11.4km 登り 807m 下り 812m
8:44
8:47
138
11:05
11:12
24
11:36
12:30
17
12:47
12:59
94
14:33
14:35
13
14:48
14:49
0
14:49
ゴール地点
08:34 信州平谷道の駅
08:47 高嶺登山入口
08:54 登山口
09:18 休憩(〜09:27)
10:02 林道出合1 ブナ林(〜10:06)
10:21 高嶺のブーナス
10:28 林道出合2(〜10:37)
10:52 林道出合3
11:09 長者峰
11:41 高嶺(〜12:18)
12:48 長者峰(〜13:00)
13:43 休憩(〜13:55)
14:49 信州平谷道の駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号沿いの道の駅信州平谷の駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
■道の駅平谷から高嶺登山口
道の駅から対岸に渡り舗装路を道なりに進みます。
平谷大滝の案内板が目安です。
■高嶺登山口から長者峰
登山口から林道を少し進むと沢を渡る橋があり、そこが登山口となっています。
最初は緩やかな歩きやすい登山道も徐々に急になりますが、しっかり整備されており危険な場所はありませんが、地味に急な登りが続きます。
長者峰は山頂まで車で行けますが、車道を3回ほど横切ります。
いずれも案内板が有り迷う所はありません。
最後は木も少なく笹原状になり長者峰山頂に出ます。
ここはトイレや避難小屋、あずま屋といたれりつくせり。
■長者峰から高嶺
山頂尾根上につけられた緩やかな林道を進みます。
景色を見ながら優雅なハイキング道って感じで、正面に山肌につけられた登山道が見えますが、その先端が高嶺山頂です。
しかし急な登りでひと頑張りする箇所です。
■高嶺から長者峰
登りは急な道でしたが林道を巻くように進むと緩やかな登りで山頂へいけます。今回は下りで歩きましたが、最後の林道へ降りる階段が崩れていて難儀しました。
■長者峰から道の駅平谷
往路を下ります。
最後の林道を渡って下る登山道の部分だけ案内板が無く、間違えて少し林道を下ってしまいました。
見逃さない様に注意です。
その他周辺情報 道の駅平谷には日帰り温泉「ひまわりの湯」があって、蛇峠山や大川入山へ行った時などは利用させてもらっています。
ナトリウム炭酸水素温泉、ヌルヌル湯で600円、JAFの会員所を提示すると100円の割引です。
信州平谷道の駅の駐車場を利用しました。
1
信州平谷道の駅の駐車場を利用しました。
道の駅にある「ひまわりの湯」から諏訪神社へ橋を渡って右折
1
道の駅にある「ひまわりの湯」から諏訪神社へ橋を渡って右折
しばらく進むと登山口
1
しばらく進むと登山口
杖が沢山有ります。
1
杖が沢山有ります。
苔〜、綺麗!
林道を少し登ります。
1
林道を少し登ります。
沢に橋がかかる、ここから登山道に
1
沢に橋がかかる、ここから登山道に
歩きやすい緩やかな道が続きます
1
歩きやすい緩やかな道が続きます
ほとんど森の中で展望はないけど、森が綺麗
1
ほとんど森の中で展望はないけど、森が綺麗
緑の天井〜
徐々に急な登りになって結構、きつかった〜
1
徐々に急な登りになって結構、きつかった〜
平谷村が見下ろせる開けた場所
2
平谷村が見下ろせる開けた場所
林道のガードレールが見えてきた
1
林道のガードレールが見えてきた
林道を渡って....ここからブナ林に入ります。
1
林道を渡って....ここからブナ林に入ります。
いきなり野鳥のサンクチュアリ
2
いきなり野鳥のサンクチュアリ
じっとしてよ〜
更に登ると高嶺のブーナス。
老木のブナが美しいビーナスと掛け合わせた?
更に登ると高嶺のブーナス。
老木のブナが美しいビーナスと掛け合わせた?
ブナは急な斜面の下にあってちょっと近づけません。
ってか、疲れて降りたくない(汗)
ブナは急な斜面の下にあってちょっと近づけません。
ってか、疲れて降りたくない(汗)
ハグマが残っていた。
ハグマが残っていた。
2番目の林道が見えてきた
2番目の林道が見えてきた
山頂までに3回林道を渡る。
あと1回かぁ
山頂までに3回林道を渡る。
あと1回かぁ
ダケカンバが綺麗な森
ダケカンバが綺麗な森
少し紅葉
センブリが登場しました。
センブリが登場しました。
最後の林道を横断しラストスパートです。
最後の林道を横断しラストスパートです。
ここからはセンブリ街道
ここからはセンブリ街道
終わりが見えてきた
終わりが見えてきた
ゲンノショウコ?
綺麗な色でした
ゲンノショウコ?
綺麗な色でした
長者峰山頂
大川入山が見えてます。
1
長者峰山頂
大川入山が見えてます。
山頂からのパノラマ
山頂からのパノラマ
小高い丘の上にガラス張りのあずま屋。
小高い丘の上にガラス張りのあずま屋。
蛇峠山山頂付近が見えてます
蛇峠山山頂付近が見えてます
長者峰から高嶺へはこんな感じの林道を進むます
長者峰から高嶺へはこんな感じの林道を進むます
ヤマハハコが大群生
ヤマハハコが大群生
リンドウも綺麗!
1
リンドウも綺麗!
ツリガネニンジン
1
ツリガネニンジン
そしてアケボノソウ!
1
そしてアケボノソウ!
先へ進みます。
ルンルン散歩道
1
先へ進みます。
ルンルン散歩道
カラ松の森も綺麗です
カラ松の森も綺麗です
さぁ、アケボノソウ群生地
さぁ、アケボノソウ群生地
いっぱい咲いてました
1
いっぱい咲いてました
アケボノソウ
んで.アケボノソウ
2
んで.アケボノソウ
またまたアケボノソウ〜
2
またまたアケボノソウ〜
高嶺の山頂が見えてきました。
高嶺の山頂が見えてきました。
カラ松林を横目に
カラ松林を横目に
山頂への急な登りを...頑張れ~!
山頂への急な登りを...頑張れ~!
で、高嶺の山頂
な〜んかすっごい気持ちの良い山頂
1
な〜んかすっごい気持ちの良い山頂
ダケカンバ
青空に映えますね
ダケカンバ
青空に映えますね
2つベンチがあったけど奥のは壊れてました。
2つベンチがあったけど奥のは壊れてました。
西側しか展望は開けてませんが、ここでまったり昼食
西側しか展望は開けてませんが、ここでまったり昼食
長者峰のあずま屋がひょっこり
長者峰のあずま屋がひょっこり
まだ紅葉には早いけど綺麗な紅葉が見れそうな感じ
まだ紅葉には早いけど綺麗な紅葉が見れそうな感じ
高嶺からは緩やかな方の道から下ります
高嶺からは緩やかな方の道から下ります
が、上部の階段が崩れてな〜い!
ちょっと苦労しました
が、上部の階段が崩れてな〜い!
ちょっと苦労しました
ススキ
秋の気配
ウラナミシジミとアザミ
ウラナミシジミとアザミ
ヤマハハコ
長者峰に戻ってきました。
綺麗なトイレが設置されています
長者峰に戻ってきました。
綺麗なトイレが設置されています
大川入山のアップ
1
大川入山のアップ
ドウダンツツジの紅葉
ドウダンツツジの紅葉
オレンジ色が綺麗
1
オレンジ色が綺麗
長者峰からの下りのセンブリ
1
長者峰からの下りのセンブリ
下って行きます
最後の林道で降りる所を見逃し、戻ったらアサギマダラが(嬉)
1
最後の林道で降りる所を見逃し、戻ったらアサギマダラが(嬉)
野鳥が多い
な〜んとアキノギンリョウソウをめっけ!
1
な〜んとアキノギンリョウソウをめっけ!
登山口に戻ってきました。
登山口に戻ってきました。
林道をテクテクと
結構、足にきていたのでヨタヨタかな
林道をテクテクと
結構、足にきていたのでヨタヨタかな
ひまわりの湯が見えてきた
ひまわりの湯が見えてきた
水不足?で丸まった葉の紅葉
水不足?で丸まった葉の紅葉
ヌルヌル温泉で疲れを癒やす
ヌルヌル温泉で疲れを癒やす
帰り道、長者峰を
良い山でした。
1
帰り道、長者峰を
良い山でした。

感想

蛇峠山、大川入山、そして信州平谷村のシンボル?長者峰と高嶺登ってきた。
この山は山頂まで車で行けるので、当日天気予報も怪しく、最悪は車でと思って出かけたが、まぁまぁの天気で下から登ることにした。
全般的に森の中の急な登りが続くが、途中では野鳥の群れに出会ったり、ブナの古木を見たりと楽しい登りとなった。
が、やっぱり結構きつく、皆さんのレポートを読んでいるとサラリと書いてあるが辛かった〜。
長者峰の山頂は普通なら山の展望盤があるが、この山は星の展望盤。
街の光が届かないので綺麗な星空を見ることができるんでしょうね。
今度、夜に来てみようかな。
星だけでなく展望も優れており今回は霞んでしまったが南アルプスも望める所だ。
この時期、思ったより花が多く、長者峰から高嶺までの間にはヤマハハコが群生しており、今回お目当てだったアケボノソウも沢山、咲いていて驚いた。
高嶺の山頂は笹原とダケカンバの実に気持ちの良い山頂で一発で気に入ってしまった。
ここまで登山者は一人もすれ違わず、静かな登山を楽しめたが長者峰山頂にはライダーが登ってきており、ここって歩いて登れるんだ〜って関心?あきれ?されていた(笑)。
登りも急だけど下りも大変で、足の裏がジンジンしてきていた。
ひまわりの湯で体重を測ったら1Kg体重が減っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら