また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2043913
全員に公開
ハイキング
比良山系

白倉三山〜戸谷流域周回☆ある日森の中🎵

2019年09月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
8.3km
登り
744m
下り
740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:06
合計
3:51
10:58
134
スタート地点
13:12
13:16
8
13:24
13:25
13
13:38
13:40
70
14:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス 小川の集落を越えて、松原橋の南詰目の道路脇の広地に
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳〜白倉三山は一般登山道あり
南岳西尾根は踏み跡なし
林道を歩き始めるとすぐ左手にススキの原
2019年09月30日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:02
林道を歩き始めるとすぐ左手にススキの原
杉の並木を挟んでワラビの原
かつての田畑の跡に思える
2019年09月30日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:02
杉の並木を挟んでワラビの原
かつての田畑の跡に思える
異様な威圧感を誇示する送電線鉄塔に
2019年09月30日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:19
異様な威圧感を誇示する送電線鉄塔に
伐採された送電線の下の斜面からは県境尾根の好展望が広がる
2019年09月30日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:21
伐採された送電線の下の斜面からは県境尾根の好展望が広がる
二本目の送電線鉄塔の広場より
2019年09月30日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:25
二本目の送電線鉄塔の広場より
下に見える平地は車を止めた松原橋のあたり
2019年09月30日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:30
下に見える平地は車を止めた松原橋のあたり
江若国境の稜線
右手に百里ヶ岳
2019年09月30日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:40
江若国境の稜線
右手に百里ヶ岳
南には鎌倉山(左)と峰床山(右)
2019年09月30日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:41
南には鎌倉山(左)と峰床山(右)
南東の方向には蓬莱山(左)
2019年09月30日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:45
南東の方向には蓬莱山(左)
好展望の伐採地が続く
2019年09月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:46
好展望の伐採地が続く
北西には市後谷山(左)と経ヶ岳(右)
2019年09月30日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:53
北西には市後谷山(左)と経ヶ岳(右)
正面に白倉三山
2019年09月30日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:57
正面に白倉三山
p858東側、最後の展望地より
百里ヶ岳(左)から若狭駒ヶ岳(右)にかけての江若国境の稜線
2019年09月30日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 12:14
p858東側、最後の展望地より
百里ヶ岳(左)から若狭駒ヶ岳(右)にかけての江若国境の稜線
倒木で荒れる尾根
2019年09月30日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:17
倒木で荒れる尾根
p892の殺風景な山頂広場
2019年09月30日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:32
p892の殺風景な山頂広場
まもなく山毛欅の林となり
2019年09月30日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:40
まもなく山毛欅の林となり
歩きやすい尾根に
2019年09月30日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 12:43
歩きやすい尾根に
ギンリョウソウモドキ
2019年09月30日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 12:48
ギンリョウソウモドキ
針金が切れて地面に落ちていたPH氏のプレート拾って、とりあえず応急処置
2019年09月30日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 12:54
針金が切れて地面に落ちていたPH氏のプレート拾って、とりあえず応急処置
他に懸ける適切な場所が見当たらなかったので・・・
2019年09月30日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:55
他に懸ける適切な場所が見当たらなかったので・・・
白倉岳への山毛欅の樹林
2019年09月30日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:01
白倉岳への山毛欅の樹林
白倉岳山頂
ここでもPH氏の山名標はどなたかの応急処置によるのだろう
2019年09月30日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 13:10
白倉岳山頂
ここでもPH氏の山名標はどなたかの応急処置によるのだろう
中岳山頂
2019年09月30日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:24
中岳山頂
中岳山頂の台杉
2019年09月30日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 13:25
中岳山頂の台杉
南岳への自然林の尾根
2019年09月30日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:28
南岳への自然林の尾根
南岳山頂
2019年09月30日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 13:38
南岳山頂
荒れた尾根
2019年09月30日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:05
荒れた尾根
遠くにみえるのは桑谷山
2019年09月30日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:05
遠くにみえるのは桑谷山
歩きやすい自然林の尾根が続く
2019年09月30日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:14
歩きやすい自然林の尾根が続く
最後は林道に着地
2019年09月30日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:35
最後は林道に着地
松原橋より登った送電線のある尾根をのぞんで
2019年09月30日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:51
松原橋より登った送電線のある尾根をのぞんで

感想

前夜0:20分にハノイを出発する便に乗って早朝に関西空港に到着する。空港から外に出た途端に蒸し暑さが体を襲う。この数日間、季節が戻ったかのような天候が続いているらしい。ハノイと気温はさほど変わらないが、湿度はこの日の朝の日本の方がはるかに高いようだ。

荷物を一通り解き、ひと落ち着きすると、自宅の近くの北山での短い山行を考え、白倉三山に照準を絞る。興味深いのはこの白倉岳を山レコで検索するとあがってくるのはほとんどがFairy Trailのトレラン大会の記録である。この山に登るのは一般登山道がついている朽木側からになり、また白倉岳から中岳、南岳と連なる稜線を縦走すると登山口と下山口が離れているので、バスか自転車を併用しない限り車道歩きが長くなる。

白倉岳の山頂の西側に美しい林相の山毛欅林があることを教えて頂き、この西尾根が気になっていたのだった。白倉三山は眺望が楽しめないことになっているが、白倉岳の西尾根には尾根上に送電線が走っており、随所で好展望が期待できそうだ。

京都市内を出てR367を北上すると大原に入ると急に涼しさを感じるようになる。花折峠を越えると電光表示板の温度計は22℃を表示する。梅ノ木でR367を左折し、久多川に沿った狭い渓谷に入る。昨年の台風の直後には多数の杉の倒木により急峻な斜面は痛々しい様相を呈していたが、いつの間にか倒木はかなり整理されたようだ。渓谷の周囲の自然林の木々はすでに淡く色づき始めており、紅葉の美しさを予感させる。

どこの尾根から登るか最後まで逡巡したが、送電線尾根を登り、南岳の西尾根を下ることにより周回を完遂するコースを考える。針畑川に沿って北上し、小川の集落を過ぎたところで。道が再び針畑川を渡る松原橋の手前の道路脇の広地に駐車する。橋の手前からは左手の山の中へと入っていく林道が続いている。

林道を歩き始めると、針畑川の河岸段丘に広いススキの原が現れる。そのすぐ隣には杉並木を挟んでイワヒメワラビの草原が広がる。かつては田畑だったのではないかと思われる。緑と茶色のコントラストが見られるのもこの時期ならではだろう。整然とした矩形の土地割からするとかつては田畑だったのではないかと思われる。蝉時雨の代わりに道の両側からは鳴り響く虫の音に迎えられて林道を進む。

林道の終点にたどり着くと、期待通り、右手の杉の植林の斜面を登ってゆく送電線巡視路が現れた。斜面を登るとすぐにも杉の植林は終わり、アカマツの自然林の尾根に乗ると、電線鉄塔を目指して広々とした尾根を登ってゆく。背後には三国岳から経ヶ岳、市後谷山を経て南東に伸びる県境尾根の展望が広がり始める。風がほとんどなく、妙に湿度が高いようだ。気温はそれほど高くはないが、大粒の汗をかくことになる。

尾根の上部に出ると北側の眺望が大きく広がり、百里ヶ岳から西に伸びる江若国境の景色が飛び込んでくる。尾根の傾斜も緩やかになり、蒸し暑さも和らぐ。

p858で尾根は大きく方向を変えて東に向かい、すぐ目の前に白倉三山の稜線と対峙するようになる。巡視路はp858の南側斜面をトラバースして鞍部へと向かう。鞍部からは再び百里ヶ岳を中心に北側の江若国境の山々を展望するが、これまで随所に見られた好展望地も終わりである。巡視路は斜面の北側をトラバースしながら次の送電線鉄塔へと向かっていくが、ここからは尾根上の薄い踏み跡を辿り、斜面を登ってきた杉の植林の中へと入ってゆく。

尾根が広くなだらかになるとすぐに踏み跡は不明瞭となる。尾根上は南が現れるが、多数の杉の倒木で荒れている。p892は混合林の殺風景なところである。p892を過ぎると尾根上にはようやく踏み跡らしきものが現れる。ピークを越えて小さな鞍部にたどり着くと途端に山毛欅の林へと変わる。この辺りの山毛欅はまだ色づいていないようだ。山毛欅の林相を愉しむうちにまもなく烏帽子岳に到着する。PH氏の手になる小さな山名標が針金がちぎれて、Fairy Trailの山名標の足元に落ちている。応急処置で針金を繋げると近くの樹に懸けさせて頂く。

烏帽子岳からは一般登山道となり、途端に歩きやすい。比良のあたりは天気も良さそうだ。白倉岳からは小さなアップダウンを繰り返し、大きな台杉がある中岳、南岳へと辿りつく。展望は開けることはないが、樹間からは琵琶湖と武奈ヶ岳を垣間見ることが出来る。

南岳からは西尾根へと入る。最初は尾根の形がわかりにくく、尾根芯と平行に走る南側の支尾根を下っていたことに気がつき、本来の西尾根にトラバースしようとしたところ、この二重尾根の間の下の方から聞きなれない妙な規則的な音が聞こえてきた。それが獣のものであることに気がつくまでは結構な時間を要したように思われる。気がつくと平らな窪地で木から地面に降りる真っ黒な獣が目に入る。熊だ!

どうやら子熊のようで、すぐ近くに親熊がいるのかもしれない。熊はこちらの存在には気がついていたのかは分からないが、木から降りると左手の尾根の斜面を下ってゆく。熊が立てる奇妙な音も急速に遠ざかっていった。

熊の音が去っていったのを確認し、本来の西尾根に無事トラバースすると、明瞭な尾根の形が現れる。尾根上には全く踏み跡はない。しかし歩きやすい尾根とは言いがたく、この尾根でも随所に倒木が尾根を塞ぐように横たわっている。

標高750mのあたりで右手の斜面から登ってきた杉の植林地が現れる。尾根は南西の方向に曲がるが、やや北西に伸びる支尾根を辿ることにする。主尾根を辿ると尾根の下部でかなりの急斜面になっており、県道への着地が困難な可能性があるからだ。

尾根の北側斜面は植林地が広がるものの、尾根芯の周りは下藪のない快適な自然林が続いてゆく。北に伸びる支尾根を見送ると南西方向に尾根を下る。等高線の間隔も狭まり、多少の急斜面ではあるが、無理な斜面ではない。最後は杉の植林地となるが、すぐに林道に着地した。

小川の集落から駐車地まではわずかに1km弱の車道歩きである。ススキの穂や満開の彼岸花や秋桜花が短かいが変化に富んだ山行に余韻を与えてくれる。

帰りがけに南岳からの西尾根末端を確認すると県道の法面はコンクリートの擁壁となっているが、谷沿いの小さな祠の上は擁壁が切れて尾根に取り付くことが可能である。しかし、地形図の通りかなりの急斜面であり下りに使うのは危険と思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
小川から白倉岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら