ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2045069
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

位山−巨石群登山口から……後日、祭壇石まで

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
eikobo その他1人
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
237m
下り
211m

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:48
合計
3:35
6:50
64
位山巨石群駐車場
7:54
8:05
25
天の岩戸
8:30
9:05
1
展望広場
9:06
12
位山山頂(三角点)
9:18
9:20
65
御神水(水場)
10:25
ゴール地点
9月28日、モンデウススノーパークの登山道から、スキー場頂上の上にある祭壇石まで、一人で方道約1.5キロを軽ハイク。
天候 曇〜薄曇
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●道路:JR高山本線、飛騨一之宮駅近くの国道41号を、水無神社と反対方向(西南)への道に入り数キロ、道の駅モンデウス飛騨位山スノーパークを目指して車を進め(登り)、道の駅手前、位山白銀神社のあたりを右折すると、巨石群登山口に至る林道。そこをウネウネと注意深く辛抱強く低速で登っていった行き止まりが登山口の駐車場。数台以上可。
●ダナ平林道:登山道でもある林道を車て行くのは勇気がいる。ゴツゴツと荒れている上狭く勾配もあり、対向車があったらすれ違いが至難。距離も数キロほどあるのでかなり辛い。軽の四駆じゃないと。私は古いエスティマで小回りが利かないからとても不安。それに車では美しい自然を堪能できない。やはりモンデウス位山スノーパーク(道の駅)に駐車し、この林道は登山道として歩いたほうがよいと思った。
●再度プチハイク:9月28日、再び位山近辺に来るチャンスがあったので、前回行けなかったスキー場頂上の上にある「祭壇岩」まで、道の駅モンデウス位山スノーパークの登山口からハイク。やはりこうして歩いて登るのが正解だとしみじみ思った次第。
コース状況/
危険箇所等
巨石群の登山口からは、勾配があり、岩の段差の深い部分などがあるが、上に行くに従って楽に。ただしなぜか、登山道は落ち葉や枯れ枝が散乱していて荒れていたのが気になった。聖なる雰囲気とはいいがたい印象。
巨石群駐車場から入山口を望む。左に「位山太陽御神殿」なるもの。天照日の大御神、天の常立大御神、國常立の大御神の三神の御名。造化の三神と違う。社らしき構造物は鉄の箱のようで、左右の門番は狛犬ではなく人面の竜神。ご挨拶はしたが、かなり違和感。登り口鳥居のあたりには「水無神社奥宮」の表示。
2019年08月12日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:43
巨石群駐車場から入山口を望む。左に「位山太陽御神殿」なるもの。天照日の大御神、天の常立大御神、國常立の大御神の三神の御名。造化の三神と違う。社らしき構造物は鉄の箱のようで、左右の門番は狛犬ではなく人面の竜神。ご挨拶はしたが、かなり違和感。登り口鳥居のあたりには「水無神社奥宮」の表示。
登山道は厳しくはないが、ちょっと荒れている印象。
【注】写真の撮影時間は、カメラが1時間進んでいたため、実際の時間は゜1時間引いてください。
2019年08月12日 07:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:48
登山道は厳しくはないが、ちょっと荒れている印象。
【注】写真の撮影時間は、カメラが1時間進んでいたため、実際の時間は゜1時間引いてください。
禊岩……このように、目立つ巨石の一つひとつに標識が立てられている。
2019年08月12日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:49
禊岩……このように、目立つ巨石の一つひとつに標識が立てられている。
日抱岩。「日抱……」? 確か、高山の丹生川(にゅうかわ)地域に、「日抱」伝承があったような? 「日抱」は「飛騨???」
2019年08月12日 07:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:52
日抱岩。「日抱……」? 確か、高山の丹生川(にゅうかわ)地域に、「日抱」伝承があったような? 「日抱」は「飛騨???」
朧岩(おぼろいわ)。
2019年08月12日 07:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:56
朧岩(おぼろいわ)。
朧岩の近く? 裏手? に岩の窪みがあり、連れの友人は、ここは地底世界に通じる入口と言われているとか? ええっ! 何でもこの山には、小人の目撃例があるんだとか? ほんとうかぁ?
2019年08月12日 07:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 7:56
朧岩の近く? 裏手? に岩の窪みがあり、連れの友人は、ここは地底世界に通じる入口と言われているとか? ええっ! 何でもこの山には、小人の目撃例があるんだとか? ほんとうかぁ?
豊雲岩。トヨクミヌシノミコトのことを思いだした。
2019年08月12日 08:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 8:03
豊雲岩。トヨクミヌシノミコトのことを思いだした。
藏立岩。たくさんの割れ目や傷は自然のものではなく、人為的な形跡ではないかと連れの友人が。
2019年08月12日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 8:36
藏立岩。たくさんの割れ目や傷は自然のものではなく、人為的な形跡ではないかと連れの友人が。
天の岩戸の横にある、根っ子が三叉に分かれそのまま成長したような不思議な樹木。大人が座ると入れるくらいの空間があり、とても気持ちよいパワースポット。
2019年08月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 8:54
天の岩戸の横にある、根っ子が三叉に分かれそのまま成長したような不思議な樹木。大人が座ると入れるくらいの空間があり、とても気持ちよいパワースポット。
天の岩戸。10メートル近くありそうな巨大な岩。位山の一番の聖域と言われている。
2019年08月12日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 8:55
天の岩戸。10メートル近くありそうな巨大な岩。位山の一番の聖域と言われている。
天の岩戸。古代から重要な祭事が行なわれてきた場の雰囲気。
2019年08月12日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 8:55
天の岩戸。古代から重要な祭事が行なわれてきた場の雰囲気。
鏡岩。
2019年08月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:08
鏡岩。
天の岩戸は、道の駅から(5キロ)と巨石群から(1キロ)の登山道が合流し、山頂まで500メートルのところにある。
2019年08月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:08
天の岩戸は、道の駅から(5キロ)と巨石群から(1キロ)の登山道が合流し、山頂まで500メートルのところにある。
御魂岩(みたまいわ)。
2019年08月12日 09:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:17
御魂岩(みたまいわ)。
すこし行くと、「天の泉」(水場)の表示があるが、その方向にはいかず右に曲がると、丘陵状のなだらかな山頂の広場に至る。
2019年08月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:19
すこし行くと、「天の泉」(水場)の表示があるが、その方向にはいかず右に曲がると、丘陵状のなだらかな山頂の広場に至る。
山頂はなだらかな丘状で、頂上ポイントの周辺をだらりと周遊できる。水場もトイレもあり、ゆっくりとくつろげるところ。
2019年08月12日 09:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:24
山頂はなだらかな丘状で、頂上ポイントの周辺をだらりと周遊できる。水場もトイレもあり、ゆっくりとくつろげるところ。
展望広場。山頂らしくない、落ち着けるところ。この日雲って霞んでいたのでちょっと残念。
2019年08月12日 09:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 9:35
展望広場。山頂らしくない、落ち着けるところ。この日雲って霞んでいたのでちょっと残念。
三角点がある位山山頂1529メートル。なだらかな丘状のポイントなので、あっけないほど。
2019年08月12日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:06
三角点がある位山山頂1529メートル。なだらかな丘状のポイントなので、あっけないほど。
山頂のすこし下にある巨岩。連れの友人は、強いエネルギーがあると手をかざしていた。
2019年08月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:11
山頂のすこし下にある巨岩。連れの友人は、強いエネルギーがあると手をかざしていた。
刈安林道登山口への分岐。刈安林道は、道の駅のスキー場の東側か? 位山の入山ルートには、さらに東南方向の「あららぎ湖」からも登れるようだが、どんな道なんだろう。
2019年08月12日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:17
刈安林道登山口への分岐。刈安林道は、道の駅のスキー場の東側か? 位山の入山ルートには、さらに東南方向の「あららぎ湖」からも登れるようだが、どんな道なんだろう。
山頂から少し下にある湧き水が滴る水場。友人の話では、最近水の勢いが少ないと心配していた。
2019年08月12日 10:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:18
山頂から少し下にある湧き水が滴る水場。友人の話では、最近水の勢いが少ないと心配していた。
水場から山頂の戻る途中で撮影した写真だが、真ん中に二つの光の玉が写った。レンズの反射だろうか? ふつうはこういう反射の仕方をしないと思う。ちょうど陽射しが洩れたルートに写り込んだわけだけれども……?????
2019年08月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:24
水場から山頂の戻る途中で撮影した写真だが、真ん中に二つの光の玉が写った。レンズの反射だろうか? ふつうはこういう反射の仕方をしないと思う。ちょうど陽射しが洩れたルートに写り込んだわけだけれども……?????
乗鞍? かどうかわからないけど、気持ちよい。近くに「乘鞍岳眺望スポット」の立て札。
2019年08月12日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 10:34
乗鞍? かどうかわからないけど、気持ちよい。近くに「乘鞍岳眺望スポット」の立て札。
道の駅モンデウススノーパークの建物。広大な駐車スペーズが。登山届けを受け付けるところもあり、向かって右に回れば、代表的な登山口と巨石群登山口に。左に回れば、たぶん刈安林道からの登山口があるはず。
2019年08月12日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/12 12:24
道の駅モンデウススノーパークの建物。広大な駐車スペーズが。登山届けを受け付けるところもあり、向かって右に回れば、代表的な登山口と巨石群登山口に。左に回れば、たぶん刈安林道からの登山口があるはず。
9月28日、道の駅の前(山側)の道を右に数百メール、スキーエリアが終わったところに分岐の標識。左、山頂5.5キロ、スキー場頂上1.5キロ。まっすぐ、ダナ平林道経由巨石群登山口5.7キロ。
2019年09月28日 10:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/28 10:41
9月28日、道の駅の前(山側)の道を右に数百メール、スキーエリアが終わったところに分岐の標識。左、山頂5.5キロ、スキー場頂上1.5キロ。まっすぐ、ダナ平林道経由巨石群登山口5.7キロ。
9月28日、分岐の標識のところにあるとてもわかりやすい登山道案内。
2019年09月28日 10:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/28 10:42
9月28日、分岐の標識のところにあるとてもわかりやすい登山道案内。
スキー場の横を登って1キロ、まっすぐが頂上の分岐を左に折れて約数百メートル。猪対策の電気鉄線を左に見ながらその道が下りになるポイントで、標識はないが、右に分け入る獣道的な道を百メートルくらい上がると右に、幅数メートルほどの平たい石舞台。明らかに古代の祭場。聖域。ここで祝詞をあげていたら、遠く後の方で小学校の運動会で子供があげる歓声のような、歌うような、かしましい音が数秒聞こえてきた。ぎくりとして振り向いても何もない。小人伝説? まさか。とても気になる不思議な体験でした。
2019年09月28日 11:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/28 11:09
スキー場の横を登って1キロ、まっすぐが頂上の分岐を左に折れて約数百メートル。猪対策の電気鉄線を左に見ながらその道が下りになるポイントで、標識はないが、右に分け入る獣道的な道を百メートルくらい上がると右に、幅数メートルほどの平たい石舞台。明らかに古代の祭場。聖域。ここで祝詞をあげていたら、遠く後の方で小学校の運動会で子供があげる歓声のような、歌うような、かしましい音が数秒聞こえてきた。ぎくりとして振り向いても何もない。小人伝説? まさか。とても気になる不思議な体験でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル カメラ
備考 実はこの登山、初心者の私にとっては2回目。連れがストックを2本使っていてストックを貸してくれた。ストックを使うと、特に下山でかなり楽になることを実感。ストックを買うきっかけとなった。

感想

パワースポットとして超有名な位山。どんなにすごいんだろうと期待しましたが、期待が大きすぎたためか、あるいは連れがいて気を使ったためか、達成感がいまいち。巨石群は確かにすごいが、茨城の難台山の巨石のほうが、たとえば屏風岩が屹立する圧倒的な迫力のほうが、すごいという印象。天の岩戸も、位山の最大の聖域のはずだが、私見では、何かが抜け出てしまったような感じ。頂上もあっけなかった。正直言うと、連れといっしょでなければ、正規の登山道を歩いて登るところだったが、巨石群登山口駐車場まで車で登り楽をしてしまったのが原因かも。登山道の荒れも気になった。夏の暑さも原因の一つか? 登山を案内してくれた友人のせいにはしたくないが、聖山は、やはり一人で対応すべきかもしれない。
それで9月28日、祭壇石だけのために一人で軽ハイクした時には、その場で奇妙な体験をしたこともあり、深い喜びを感じた次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら