ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2047152
全員に公開
ハイキング
北陸

【取立山】大滝の妖精・白髭草〜市ノ瀬に寄り道してアケボノソウ

2019年09月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.3km
登り
566m
下り
565m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
2:24
合計
5:52
距離 7.3km 登り 573m 下り 578m
10:36
11:40
22
12:02
12:03
17
12:20
12:59
60
13:59
14:39
18
14:58
ゴール地点
写真撮りながらのゆるゆる登山です。
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道157号線から東山いこいの森を経由し夏期駐車場へ。平日のため駐車料金徴収はナシ
コース状況/
危険箇所等
取立山への登ルートは赤土で滑りやすい。大滝周辺は岩場
その他周辺情報 白峰市ノ瀬の永井旅館(600円)に浸かって帰りました。
【ダイジェスト・大滝】大滝の滝壺では白い妖精、シラヒゲソウが待っていてくれました
2019年09月30日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/30 14:11
【ダイジェスト・大滝】大滝の滝壺では白い妖精、シラヒゲソウが待っていてくれました
【ダイジェスト・大滝】水量豊富な大滝
2019年09月30日 14:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:25
【ダイジェスト・大滝】水量豊富な大滝
【ダイジェスト・大滝】しぶきを浴びてダイモンジソウもみずみずしく
2019年09月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 14:06
【ダイジェスト・大滝】しぶきを浴びてダイモンジソウもみずみずしく
【ダイジェスト・取立山へ】稜線はリンドウまつり
2019年09月30日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 11:53
【ダイジェスト・取立山へ】稜線はリンドウまつり
【ダイジェスト・取立山〜こつぶり山】少ちょっと変わった色のリンドウも咲いていました
2019年09月30日 12:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/30 12:05
【ダイジェスト・取立山〜こつぶり山】少ちょっと変わった色のリンドウも咲いていました
【ダイジェスト・取立山へ】紅葉もチラホラ
2019年09月30日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:21
【ダイジェスト・取立山へ】紅葉もチラホラ
【ダイジェスト・取立山へ】山は色づきはじめています
2019年09月30日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 10:33
【ダイジェスト・取立山へ】山は色づきはじめています
【ダイジェスト・取立山へ】ハクサンカメバヒキオコシは秋の林床の彩り
2019年09月30日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:34
【ダイジェスト・取立山へ】ハクサンカメバヒキオコシは秋の林床の彩り
【ダイジェスト・白峰市ノ瀬】金沢への帰りに寄り道。アケボノソウは最後のひと咲きでした
2019年09月30日 16:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 16:09
【ダイジェスト・白峰市ノ瀬】金沢への帰りに寄り道。アケボノソウは最後のひと咲きでした
【アプローチ】スノーシーズンは埋もれかかりながらも林道歩きを見守ってくれるリス君、夏場は車で通過しますが、取立山の番人さんです
2019年09月30日 08:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 8:34
【アプローチ】スノーシーズンは埋もれかかりながらも林道歩きを見守ってくれるリス君、夏場は車で通過しますが、取立山の番人さんです
【登山口】夏期駐車場&登山口、駐車車両は自分一台だけ、ということは入山者もじぶんひとり
2019年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:54
【登山口】夏期駐車場&登山口、駐車車両は自分一台だけ、ということは入山者もじぶんひとり
【登山口】反時計回りで周回します
2019年09月30日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:59
【登山口】反時計回りで周回します
【取立山へ】直進
2019年09月30日 09:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:00
【取立山へ】直進
【取立山へ】今日のお供、クモの巣取りの木の棒と、二連山菜鈴
2019年09月30日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 9:35
【取立山へ】今日のお供、クモの巣取りの木の棒と、二連山菜鈴
【取立山へ】林床を彩るサンインヒキオコシ
2019年09月30日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:23
【取立山へ】林床を彩るサンインヒキオコシ
【取立山へ】アキギリ
2019年09月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:24
【取立山へ】アキギリ
【取立山へ】緑陰といいたいところですが、現実は風通しの悪い樹林帯
2019年09月30日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:26
【取立山へ】緑陰といいたいところですが、現実は風通しの悪い樹林帯
【取立山へ】キンミズヒキ
2019年09月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 9:27
【取立山へ】キンミズヒキ
【取立山へ】花弁が寂しいけれど、アキノキリンソウかな
2019年09月30日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:32
【取立山へ】花弁が寂しいけれど、アキノキリンソウかな
【取立山へ】ツルリンドウ
2019年09月30日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:39
【取立山へ】ツルリンドウ
【取立山へ】登山口付近から下回りはクルマバハグマがチラホラと
2019年09月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:47
【取立山へ】登山口付近から下回りはクルマバハグマがチラホラと
【取立山へ】稜線はオクモミジハグマの群生地でした
2019年09月30日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 9:49
【取立山へ】稜線はオクモミジハグマの群生地でした
【取立山へ】色の地味なトルコギキョウのようなツルニンジン
2019年09月30日 09:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 9:45
【取立山へ】色の地味なトルコギキョウのようなツルニンジン
【取立山へ】正統派のアキノキリンソウ
2019年09月30日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 9:51
【取立山へ】正統派のアキノキリンソウ
【取立山へ】色づきの早いヤマウルシ
2019年09月30日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 9:52
【取立山へ】色づきの早いヤマウルシ
【取立山へ】ヤマシロギクかな?
2019年09月30日 09:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 9:54
【取立山へ】ヤマシロギクかな?
【取立山へ】お花撮りに夢中になったあと、前に進もうとしたら、15m程先、イノシシの成獣にバッタリ。ブヒッとひと鳴きして藪に消えていきました。今日は、雲で経ヶ岳みえません
2019年09月30日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:55
【取立山へ】お花撮りに夢中になったあと、前に進もうとしたら、15m程先、イノシシの成獣にバッタリ。ブヒッとひと鳴きして藪に消えていきました。今日は、雲で経ヶ岳みえません
【取立山へ】キノコ発見
2019年09月30日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:13
【取立山へ】キノコ発見
【取立山】まだまだナナカマドの紅葉ははしり。眼下には勝山の町並み
2019年09月30日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 10:20
【取立山】まだまだナナカマドの紅葉ははしり。眼下には勝山の町並み
【取立山】いよいよマイヅルソウの実が透けててきました。
2019年09月30日 10:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 10:26
【取立山】いよいよマイヅルソウの実が透けててきました。
【取立山】陽光に輝く紅葉の色づき
2019年09月30日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:32
【取立山】陽光に輝く紅葉の色づき
【取立山】稜線にあがると足元のあちこちにオヤマリンドウ
2019年09月30日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 10:37
【取立山】稜線にあがると足元のあちこちにオヤマリンドウ
【取立山】のんびり登りすぎました。山頂ついたときは白山が見えたラストチャンスでした。
2019年09月30日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/30 10:38
【取立山】のんびり登りすぎました。山頂ついたときは白山が見えたラストチャンスでした。
【取立山】あっという間に白山は雲に包まれ、この日は二度と姿をみせてくれませんでした
2019年09月30日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 10:51
【取立山】あっという間に白山は雲に包まれ、この日は二度と姿をみせてくれませんでした
【取立山】こうなったらリンドウにでも心を注ぎましょう
2019年09月30日 11:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:01
【取立山】こうなったらリンドウにでも心を注ぎましょう
【取立山】稜線上はまさにリンドウまつり
2019年09月30日 11:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:03
【取立山】稜線上はまさにリンドウまつり
【取立山】透け感のある、静かな色合いがキレイ
2019年09月30日 11:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/30 11:05
【取立山】透け感のある、静かな色合いがキレイ
【取立山〜こつぶり山】オヤマリンドウに夢中になって撮影していたら
2019年09月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 11:46
【取立山〜こつぶり山】オヤマリンドウに夢中になって撮影していたら
【取立山〜こつぶり山】ニョロがニョロリ。これってやっぱりマムシだよね
2019年09月30日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 11:54
【取立山〜こつぶり山】ニョロがニョロリ。これってやっぱりマムシだよね
【取立山〜こつぶり山】オオカメノキ
2019年09月30日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 11:58
【取立山〜こつぶり山】オオカメノキ
【取立山〜こつぶり山】かなり白っぽいリンドウのツボミを見つけました。咲いている姿を見てみたい
2019年09月30日 12:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:01
【取立山〜こつぶり山】かなり白っぽいリンドウのツボミを見つけました。咲いている姿を見てみたい
【取立山〜こつぶり山】水芭蕉群生地入口付近からの北谷、いつもの眺望はガスのなか
2019年09月30日 12:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:05
【取立山〜こつぶり山】水芭蕉群生地入口付近からの北谷、いつもの眺望はガスのなか
【取立山〜こつぶり山】薄紫色の変わったリンドウ
2019年09月30日 12:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 12:16
【取立山〜こつぶり山】薄紫色の変わったリンドウ
【取立山〜こつぶり山】湿ったところでは腋花が目立つ。これがエゾリンドウかな
2019年09月30日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:13
【取立山〜こつぶり山】湿ったところでは腋花が目立つ。これがエゾリンドウかな
【こつぶり山】濃霧、白山眺望はあきらめました
2019年09月30日 12:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:19
【こつぶり山】濃霧、白山眺望はあきらめました
【こつぶり山】チリトマトの美味しい季節になってきました
2019年09月30日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:34
【こつぶり山】チリトマトの美味しい季節になってきました
【こつぶり山〜大滝】下山は大滝方面へ。ガスで取立山山頂も、正面に見えるはずの越前甲山もみえません
2019年09月30日 13:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:03
【こつぶり山〜大滝】下山は大滝方面へ。ガスで取立山山頂も、正面に見えるはずの越前甲山もみえません
【こつぶり山〜大滝】チラホラ紅葉してる稜線からこつぶり山を振り返ったところ
2019年09月30日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:19
【こつぶり山〜大滝】チラホラ紅葉してる稜線からこつぶり山を振り返ったところ
【こつぶり山〜大滝】ムラサキヤシオの淡い紅葉
2019年09月30日 13:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:23
【こつぶり山〜大滝】ムラサキヤシオの淡い紅葉
【こつぶり山〜大滝】取立山の東谷のほうには日光がさしてる
2019年09月30日 13:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 13:26
【こつぶり山〜大滝】取立山の東谷のほうには日光がさしてる
【こつぶり山〜大滝】すばしこい蝶
2019年09月30日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 13:33
【こつぶり山〜大滝】すばしこい蝶
【こつぶり山〜大滝】サンヨウブシ。トリカブトの仲間のなかでは珍しく無毒らしいです
2019年09月30日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:39
【こつぶり山〜大滝】サンヨウブシ。トリカブトの仲間のなかでは珍しく無毒らしいです
【こつぶり山〜大滝】水場が近くなってくるとアキギリが現れます
2019年09月30日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 13:40
【こつぶり山〜大滝】水場が近くなってくるとアキギリが現れます
【こつぶり山〜大滝】ミズヒキソウも湿ったところが好きですね
2019年09月30日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 13:42
【こつぶり山〜大滝】ミズヒキソウも湿ったところが好きですね
【こつぶり山〜大滝】サンインヒキオコシ、花の色は濃いのやら薄いのやら。
2019年09月30日 13:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:43
【こつぶり山〜大滝】サンインヒキオコシ、花の色は濃いのやら薄いのやら。
【こつぶり山〜大滝】大滝上部の沢。清冽な流れ
2019年09月30日 13:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 13:45
【こつぶり山〜大滝】大滝上部の沢。清冽な流れ
【こつぶり山〜大滝】水辺にはダイモンジソウ
2019年09月30日 13:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 13:47
【こつぶり山〜大滝】水辺にはダイモンジソウ
【こつぶり山〜大滝】サワグルミの森
2019年09月30日 13:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:51
【こつぶり山〜大滝】サワグルミの森
【こつぶり山〜大滝】ハクサンカメバヒキオコシ。サンインヒキオコシとは葉の形が違う
2019年09月30日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 13:56
【こつぶり山〜大滝】ハクサンカメバヒキオコシ。サンインヒキオコシとは葉の形が違う
【こつぶり山〜大滝】カニコウモリ
2019年09月30日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 14:00
【こつぶり山〜大滝】カニコウモリ
【こつぶり山〜大滝】ダイモンジソウまつり
2019年09月30日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:04
【こつぶり山〜大滝】ダイモンジソウまつり
【こつぶり山〜大滝】水辺を縁取っています
2019年09月30日 14:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:07
【こつぶり山〜大滝】水辺を縁取っています
【大滝】一年中、水量豊富な大滝
2019年09月30日 14:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:23
【大滝】一年中、水量豊富な大滝
【大滝】大滝の滝壺にはお目当ての白い妖精、シラヒゲソウ
2019年09月30日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 14:15
【大滝】大滝の滝壺にはお目当ての白い妖精、シラヒゲソウ
【大滝】20日前くらいから咲いてるって情報が入ってきていましたが、まだ間に合いました。
2019年09月30日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/30 14:18
【大滝】20日前くらいから咲いてるって情報が入ってきていましたが、まだ間に合いました。
【大滝】高貴な白髭にウットリ
2019年09月30日 14:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/30 14:12
【大滝】高貴な白髭にウットリ
【大滝】キンミズヒキもおまけに
2019年09月30日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:30
【大滝】キンミズヒキもおまけに
【大滝】清涼感タップリの大滝に癒されます
2019年09月30日 14:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:32
【大滝】清涼感タップリの大滝に癒されます
【大滝】川の中の倒木にキノコ
2019年09月30日 14:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 14:36
【大滝】川の中の倒木にキノコ
【大滝】ツリフネソウ
2019年09月30日 14:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 14:37
【大滝】ツリフネソウ
【大滝】緑に囲まれた大滝、紅葉の頃にも来れるかな?。ラストは新雪で雪化粧する頃
2019年09月30日 14:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:40
【大滝】緑に囲まれた大滝、紅葉の頃にも来れるかな?。ラストは新雪で雪化粧する頃
【大滝〜登山口】サンインヒキオコシ
2019年09月30日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 14:48
【大滝〜登山口】サンインヒキオコシ
【大滝〜登山口】平らで明るい木立を抜けると間もなく登山口
2019年09月30日 14:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:55
【大滝〜登山口】平らで明るい木立を抜けると間もなく登山口
【登山口】やはり今日は私しか入山しなかったようです
2019年09月30日 14:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:56
【登山口】やはり今日は私しか入山しなかったようです
【登山口】そりゃあ、駐車料とるおじさんもお休みするでしょう
2019年09月30日 15:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 15:14
【登山口】そりゃあ、駐車料とるおじさんもお休みするでしょう
【白峰市ノ瀬】先日別山の帰りに写真を撮ったアケボノソウの様子が気になって、寄り道しました
2019年09月30日 16:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 16:12
【白峰市ノ瀬】先日別山の帰りに写真を撮ったアケボノソウの様子が気になって、寄り道しました
【白峰市ノ瀬】大株の開花は終了しており、草陰の小さな株が最後のひと咲きというところでした
2019年09月30日 16:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 16:05
【白峰市ノ瀬】大株の開花は終了しており、草陰の小さな株が最後のひと咲きというところでした
【白峰市ノ瀬】それでもまた、見られてよかった
2019年09月30日 16:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 16:08
【白峰市ノ瀬】それでもまた、見られてよかった
【白峰市ノ瀬】アケボノソウの横に咲いてた謎の花、ビジターサンターで聞いたら、クサアジサイのガク片が落ちたものではないかと…。クサアジサイって何だ〜?。
2019年09月30日 16:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 16:12
【白峰市ノ瀬】アケボノソウの横に咲いてた謎の花、ビジターサンターで聞いたら、クサアジサイのガク片が落ちたものではないかと…。クサアジサイって何だ〜?。
【白峰市ノ瀬】ミゾソバの薄いピンクも可愛いですね
2019年09月30日 16:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 16:17
【白峰市ノ瀬】ミゾソバの薄いピンクも可愛いですね
【白峰市ノ瀬】クロバナノヒキオコシのシックな感じも好きです
2019年09月30日 16:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 16:17
【白峰市ノ瀬】クロバナノヒキオコシのシックな感じも好きです
【アフター】花ざんまいのあとは、市ノ瀬の永井旅館でひとっ風呂
2019年09月30日 16:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 16:53
【アフター】花ざんまいのあとは、市ノ瀬の永井旅館でひとっ風呂
【帰り道】夕焼けこやけ
2019年09月30日 17:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 17:50
【帰り道】夕焼けこやけ
【リス君クラブの皆さんへ】取立山のリス君はすでに捕獲済みですが、通り道にあったものだけ、現状報告。林道下から2番目のエッヘンどや顔リス君
2019年09月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 8:35
【リス君クラブの皆さんへ】取立山のリス君はすでに捕獲済みですが、通り道にあったものだけ、現状報告。林道下から2番目のエッヘンどや顔リス君
【リス君クラブの皆さんへ】東山憩いの森キャンプ場管理棟前の見返りリス君
2019年09月30日 15:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 15:21
【リス君クラブの皆さんへ】東山憩いの森キャンプ場管理棟前の見返りリス君
【リス君クラブの皆さんへ】東山憩いの森、トイレ近くのエッヘンどや顔リス君
2019年09月30日 08:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 8:38
【リス君クラブの皆さんへ】東山憩いの森、トイレ近くのエッヘンどや顔リス君
【リス君クラブの皆さんへ】キャンプ場上側林道わきの見返りリス君。キャンプ場内にあと一匹、エッヘンどや顔リス君がいます。
2019年09月30日 08:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 8:40
【リス君クラブの皆さんへ】キャンプ場上側林道わきの見返りリス君。キャンプ場内にあと一匹、エッヘンどや顔リス君がいます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

まだ暑さの残るなかですが、福井県勝山市北谷の取立山へ。福井・石川県民にとっては初心者ハイキング向けの低山です。

この日は平日だったこともあり、入山者は私ひとり。片手にクマ鈴と木の棒をつかんでクモの巣を払いながら周回してきました 。

紅葉にはまだ早い取立山を訪れたのは理由があります。大滝の滝壺に咲く白い妖精を見てみてみたいと思ったからです。

シラヒゲソウの開花情報がチラホラ入ってきていたのが半月くらい前、ギリギリ咲いているかどうか…。はやる気持ちを抑えてまずは取立山からこつぶり山へ周回し、お楽しみの大滝は最後のデザートとして…。

午後の光が差し込んで飛び散るしぶきが光る大滝では、シラヒゲソウの最後のひと咲きが白く輝いていました。

下山後、先々週別山チブリ尾根の帰り撮影した白峰・市ノ瀬のアケボノソウの様子が気になって寄り道してきました。アケボノソウも最盛期は過ぎて最後の ひと咲きでした。市ノ瀬散策のあとは永井旅館の源泉にゆったり浸かってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

tom32さん こんばんは
雪の季節に見るリス君達みんな元気そうですね。
シラヒゲソウ、アケボノソウ共に見たことがないので見てみたいお花も咲いて
生き物達🐍🐗🐻も豊富な豊かな山なんですね〜。
雪の時期もいいですが、お花の時期もまた素敵です。
お疲れ様でした!
2019/10/4 18:18
Re: tom32さん こんばんは
andounouenさん、こんばんは
サマーシーズンはリス君のいる区間を車で素通りしてしまうし、2番もリス君なんかはスノーシーズンは直登りでここは通らないので、久しぶりに写真を撮りました。たぶんマップ登録以来、はじめてのご紹介かなと思います。
取立山は2000メートルを切るので真夏は暑すぎて来ることはありませんが、春秋冬と楽しめる山です。これから春までちょくちょくお世話になりたいとおもいます😉。
2019/10/6 3:00
シラヒゲソウ
tom32さん こんばんは。
秋の花といえば、アケボノソウ。今年は尾瀬と近場で見ることができあました。シラヒゲソウきれいですね。こちら随分昔に南アルプスで見た覚えが。珍しい花がいっぱいで楽しそうです。 リス君もバッチリ捕獲お疲れ様でした。
2019/10/4 19:51
Re: シラヒゲソウ
kuboyanさん、こんばんは

こちらのお山でアケボノソウは限りれた場所でしか見られませんので、私は今シーズンはじめて出会うことができました。可憐で素敵なお花です。
シラヒゲソウも、このお山としては紅葉には早い時期なのでふだんは訪れない季節、花が咲くと知ってわざわざ訪れたので会うことができました😉
ここのリス君群生地はVer1マップ作成の際にすでにすべて捕獲済みなのですが、今回、冬場に通らない区間も含めて林道沿線にあるものを網羅して、ご紹介しました。キャンプ場に入ったところに、今回紹介しなかったもう一匹、生息してます
2019/10/6 3:07
白い妖精✨白髭草✨最高やねっ!…🤔
tomさんにとってはお散歩がわりの山のようですが沢山の可憐な竜胆が見られる良い稜線があるんですね。
おまけの獅子や蝮君の歓迎まで受けて最高やんっ!笑っ

やっぱり私の目は見た事がない高貴な白髭草に釘付けですわっ…
特に滝壺をバックにしたshotが…
今回の山行の私の一番のお気に入りですよぉ…
白熊系も何種類かもう咲いてるんですね。私の好きな里山の城山では11月に入ってからでないと見られません。柏葉白熊ですけどね。
ではでは…素敵な山野草を沢山魅せて頂きありがとうねぇ〜笑っ
2019/10/7 20:39
Re: 白い妖精✨白髭草✨最高やねっ!…🤔
a1129さん、まいど😉

取立山は酷暑の真夏をのぞけば、春秋冬それぞれに気軽に楽しめる山なんですよ✨。

今回は紅葉には少し早く、誰もいない一日でしたが、お目当てのシラヒゲソウは待っていてくれました😊。

取立山はなんといっても、スノーシーズンが本番、ヤブで道のない稜線も雪が積もればどこまででも歩いていけて、周辺の山のピークを繋いでいけるんですよ。
2019/10/11 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら