<六甲>履き慣らし、背負い慣らしも兼ねて東お多福山-最高峰-有馬



- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,555m
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋川9:03 東お多福山バス停9:15 東お多福山登山口9:55(道に迷った為) 東お多福山山頂10:30 六甲山最高峰12:20 出発13:50 有馬登山口15:00 |
写真
感想
今日は、サブさん、ミズさんとの山行です。
今回は芦屋川駅から東お多福山登山口までバスで標高を稼ぎました。
いきなり道を間違え、30分ロスしました。(^_^;
しかし「芦屋の高級住宅エリア」を一周し、いい社会見学ができました。(笑)
やっと登山口をみつけ、東お多福山まではちょっとしんどかった!
東お多福山で長めの休憩をし、さー最高峰までもう一息です。
家で写真を見返してみるとサブさん早弁しています。 (*゜ー゜)
休憩をこまめに取り、最高峰でお昼を食べました。
sueeは無洗米と水をジップロックに入れて密封し、25分間お湯にドボンと
入れて煮るジップロック炊飯に挑戦しました。サブさんとミズさんはカップ麺で
早々に食べ終わりましたが、私は25分+蒸らしの時間が必要です。
(1時間前にはジップロックの中の無洗米に水を注入してました)
ちょっとジプロックが破れたけど、なぜか鍋のお湯が入ってこず、なんとか
食べられるご飯が炊けました!もうちょい練習が必要です。
<ジップロック炊飯は↓you tube>
http://youtu.be/3q0kj0LtySU
お昼ご飯を楽しんだ後、「有馬まではタクシー呼ぶ」というサブさんさんを
説得し、(サブさん、あれは冗談だったと言って下さい)有馬へ出発です。
有馬まではなだらかな下りの歩きやすい魚屋道です。
日帰り温泉に入るつもりでしたが、いい時間になっていたのと、混んでいたので
スルーし、バスで家路に向かいました。
大変気持ちのよい山行でした。
<余談>
ちなみに私は8月の大雪山の予行練習でグレゴリーのバルトロ75LとスカルパのシャルモGTXの
背負慣らし、履き慣らしを兼ねていました。
バルトロは最高峰までの道中、首がコリ、気持ち痛い感じがしていましたが、
各部の微調整でなんとか体にしっくりくるようになりました。
大雪山を想定し、必要のないテント、寝袋等々を詰め込み水、食料込で15Kgを背負
いました。
パッキングも改善の余地があり、横方向の体重移動でザックが左右に振られます。
本番では重いものを背中方向、下方向へパッキングする必要を感じました。
シャルモは足先に少し余裕があり過ぎ、しっくりしていませんでしたが、
お昼ごはん後に紐を締め直し改善しました。分厚い靴下でいい具合になりそうです。
それにしてもやはり重いザックにはこれぐらいの靴が必要だということがわかりました。
後半はバルトロにもシャルモにも慣れ、いつもと同じペースに近いスピードで歩く
ことができ、六甲の神様が「そろそろ、もっと高い山に行ってもいいよ」と言って
くれた気がしました。←おいおい都合のよい思い込みちゃう!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する