ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士登山トレで富士登山( ̄∇ ̄;)【富士吉田口】

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:27
距離
16.7km
登り
1,624m
下り
1,616m

コースタイム

4:41路傍P-4:54富士スバルライン五合目5:04-5:33六合目-6:12七合目6:25-7:17八合目8:25-8:41本八合目-9:33九合目-10:01吉田口山頂-10:40御殿場口山頂-11:09吉田口山頂11:27-11:46九合目-12:13本八合目-12:57緊急避難所13:18-13:37七合目公衆トイレ-14:06六合目-14:35富士スバルライン五合目14:54-15:08路傍P
天候 曇り(霧)⇒雨(霰)⇒曇り(霧)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時頃到着。富士スバルライン五合目Pは満車で、約1km手前の路傍Pに駐車。
コース状況/
危険箇所等
昨年荒れてた個所も修復されており、特に危険個所なし。
下山道は整備されてはいないが元祖室上より通行可能。
山頂の売店、小屋などは営業していなかったが、本日より準備にとりかかっていたので、今週末には開店か。
お鉢めぐりは北側が残雪で通行不可。南側を経由して剣ヶ峰までは通行できる模様。
スバルライン五合目から山頂を見上げますが・・・
ガスガスで何も見えません
2012年07月08日 04:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 4:56
スバルライン五合目から山頂を見上げますが・・・
ガスガスで何も見えません
毎度のこちらからスタート
2012年07月08日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 5:04
毎度のこちらからスタート
山梨方面は雲海が広がってます
2012年07月08日 05:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/8 5:11
山梨方面は雲海が広がってます
丹沢方面も雲の海
2012年07月08日 19:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/8 19:29
丹沢方面も雲の海
頂は相変わらずガスの中
2012年07月08日 05:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 5:12
頂は相変わらずガスの中
太陽のダウン照明
今日は上の方の景色が期待できないため、これは貴重な景色か
2012年07月08日 05:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
7/8 5:15
太陽のダウン照明
今日は上の方の景色が期待できないため、これは貴重な景色か
泉ヶ滝から六合目に向かいます
ここ足元が砂のようで意外にキツイ
2012年07月08日 05:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 5:25
泉ヶ滝から六合目に向かいます
ここ足元が砂のようで意外にキツイ
六合目到着
やっぱガスガス
2012年07月08日 05:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 5:34
六合目到着
やっぱガスガス
五合目から七合目あたりにはフジハタザオが健気に咲いていました
2012年07月08日 05:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/8 5:47
五合目から七合目あたりにはフジハタザオが健気に咲いていました
最近白い中ばっか歩いてる気がします
2012年07月08日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:03
最近白い中ばっか歩いてる気がします
でも眺望ないといきなり小屋が近くに見えて、それはそれでうれしい
2012年07月08日 06:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:07
でも眺望ないといきなり小屋が近くに見えて、それはそれでうれしい
ここから八合目あたりまでは岩場コースになります
2012年07月08日 06:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:10
ここから八合目あたりまでは岩場コースになります
七合目一番下の小屋に到着
2012年07月08日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:12
七合目一番下の小屋に到着
すでに酸素の薄さを感じており、元気よく!とはいきません( ̄∇ ̄;)
2012年07月08日 19:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 19:16
すでに酸素の薄さを感じており、元気よく!とはいきません( ̄∇ ̄;)
七合目の小屋の温度計
5℃
2012年07月08日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:37
七合目の小屋の温度計
5℃
雨は降ってないですが、皆さん防寒でカッパ着てます
2012年07月08日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 6:45
雨は降ってないですが、皆さん防寒でカッパ着てます
ワタシもこのへんで上だけカッパ着用
2012年07月08日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 6:45
ワタシもこのへんで上だけカッパ着用
ほんの一瞬、下が見えました
2012年07月08日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/8 6:50
ほんの一瞬、下が見えました
基本、階段は急です
2012年07月08日 19:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 19:17
基本、階段は急です
ご来光登山じゃなくても人はたくさんですね
2012年07月08日 19:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 19:17
ご来光登山じゃなくても人はたくさんですね
五合目で高度慣れをしていないので、休み休み登ります
2012年07月08日 07:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 7:05
五合目で高度慣れをしていないので、休み休み登ります
去年2回お世話になった八合目・太子館に到着
今日はスルーです
2012年07月08日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 7:17
去年2回お世話になった八合目・太子館に到着
今日はスルーです
今日は青い目のCW-X初陣
いいカンジ♪
2012年07月08日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/8 7:51
今日は青い目のCW-X初陣
いいカンジ♪
八合目の一番上の元祖室で昼食休憩(時間的には朝メシだけど)
2012年07月08日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 8:05
八合目の一番上の元祖室で昼食休憩(時間的には朝メシだけど)
ここのレコで拝見した方のパクリ
出発前にテルモスに沸かしたお湯を入れてきました
ここまで3時間ちょっとなので、まだ熱々です
2012年07月08日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/8 8:10
ここのレコで拝見した方のパクリ
出発前にテルモスに沸かしたお湯を入れてきました
ここまで3時間ちょっとなので、まだ熱々です
外気温は2℃
バーナー禁止の富士山でこれは助かります
2012年07月08日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/8 8:11
外気温は2℃
バーナー禁止の富士山でこれは助かります
吉田大沢は見事な残雪
スキー背負って登ってた方はココ滑降ですか!?
2012年07月08日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 8:23
吉田大沢は見事な残雪
スキー背負って登ってた方はココ滑降ですか!?
ご来光登山の方が続々下山
2012年07月08日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 8:40
ご来光登山の方が続々下山
下山道が山頂までつながってないので多くの方は登山道を下りてますね
2012年07月08日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 8:46
下山道が山頂までつながってないので多くの方は登山道を下りてますね
山頂が見えてきましたが、ペースは上がらず(・・;)
2012年07月08日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 8:54
山頂が見えてきましたが、ペースは上がらず(・・;)
カメラ構えてると「撮ってやるよ」と外国人ハイカーさんが
富士山はやはりガイジンさん多いですね
2012年07月08日 20:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/8 20:09
カメラ構えてると「撮ってやるよ」と外国人ハイカーさんが
富士山はやはりガイジンさん多いですね
この時期の富士登山は初めてでしたが・・・毎年こんなもん?
2012年07月08日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/8 8:58
この時期の富士登山は初めてでしたが・・・毎年こんなもん?
九合目の鳥居が見えてきた
でも足が重い。。。
2012年07月08日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 9:16
九合目の鳥居が見えてきた
でも足が重い。。。
山頂直下の鳥居
後半グダグダになりながら何とか到着
2012年07月08日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 9:59
山頂直下の鳥居
後半グダグダになりながら何とか到着
お約束の撮影
暑がりオヤジはひとりだけ場違いなカッコ(笑)
2012年07月08日 20:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/8 20:11
お約束の撮影
暑がりオヤジはひとりだけ場違いなカッコ(笑)
今日が今シーズン初めて山頂にブル入ったそうです
2012年07月08日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:17
今日が今シーズン初めて山頂にブル入ったそうです
火口は雪雪雪
2012年07月08日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 10:22
火口は雪雪雪
山頂は-1℃くらい
2012年07月08日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 19:19
山頂は-1℃くらい
御殿場口頂上に向かいます
2012年07月08日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:28
御殿場口頂上に向かいます
東側斜面も切り立ってます
2012年07月08日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:32
東側斜面も切り立ってます
東安河原
山頂とは思えない広さを感じる場所です
2012年07月08日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:36
東安河原
山頂とは思えない広さを感じる場所です
富士無線中継所
2012年07月08日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 10:38
富士無線中継所
御殿場口に着きました
2012年07月08日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:40
御殿場口に着きました
再来週はこちらから登るつもり
通行止めは解除なってるのか?
2012年07月08日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 10:41
再来週はこちらから登るつもり
通行止めは解除なってるのか?
銀明水のところでお約束実行
2012年07月08日 20:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/8 20:14
銀明水のところでお約束実行
剣ヶ峰方面は・・・なんも見えません
2012年07月08日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:43
剣ヶ峰方面は・・・なんも見えません
今日は剣ヶ峰まで足を延ばしません
お楽しみは再来週にとっておくことに
2012年07月08日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 10:47
今日は剣ヶ峰まで足を延ばしません
お楽しみは再来週にとっておくことに
戻りましょう
2012年07月08日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 10:53
戻りましょう
なんかもわんが増した気がします
2012年07月08日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 11:07
なんかもわんが増した気がします
火口も何も見えなく。。。
2012年07月08日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 11:08
火口も何も見えなく。。。
オープン準備にとりかかってます
2012年07月08日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 11:09
オープン準備にとりかかってます
雨が本降りになってきました
カッパ上下着こみ下山準備
2012年07月08日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 11:24
雨が本降りになってきました
カッパ上下着こみ下山準備
時折霰も混じり
風がないのがマシです
2012年07月08日 20:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 20:16
時折霰も混じり
風がないのがマシです
コレ登りの途中でヤラれたら心折れます
2012年07月08日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 11:50
コレ登りの途中でヤラれたら心折れます
ここまで登山道を下山
元祖室のところから下山道開通しているようです
2012年07月08日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 12:27
ここまで登山道を下山
元祖室のところから下山道開通しているようです
もわんの中突っ込みます
2012年07月08日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 12:27
もわんの中突っ込みます
整備されてないってありましたが、こういうことね
2012年07月08日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 12:40
整備されてないってありましたが、こういうことね
八合目あたりから雨も止み、視界が開けてきました
2012年07月08日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 13:30
八合目あたりから雨も止み、視界が開けてきました
地面の湿気が霧となり上がって行きます
2012年07月08日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 13:43
地面の湿気が霧となり上がって行きます
七合目公衆トイレを過ぎると青空が☆
2012年07月08日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/8 13:50
七合目公衆トイレを過ぎると青空が☆
今回貴重な晴れ間も
2012年07月08日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 13:58
今回貴重な晴れ間も
再び登山道と合流
六合目はスグ下
2012年07月08日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 14:04
再び登山道と合流
六合目はスグ下
六合目あたりは一般の観光客も多く
この方々はどのあたりまで行くのか;;;
2012年07月08日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/8 14:07
六合目あたりは一般の観光客も多く
この方々はどのあたりまで行くのか;;;
さすがにここまで来ると着いた気分
2012年07月08日 19:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 19:20
さすがにここまで来ると着いた気分
またちょっとガスってきました
2012年07月08日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 14:21
またちょっとガスってきました
無事到着☆
最後のお約束です
2012年07月08日 20:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/8 20:21
無事到着☆
最後のお約束です
まだまだ登山者も
この時間だと小屋泊の方々でしょうね
2012年07月08日 14:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 14:36
まだまだ登山者も
この時間だと小屋泊の方々でしょうね
初めて小御嶽神社に立ち寄りました
2012年07月08日 14:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/8 14:38
初めて小御嶽神社に立ち寄りました
山頂は相変わらず。。。
2012年07月08日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/8 14:45
山頂は相変わらず。。。
ソフトクリームで無事を乾杯
カセット式だったのですが、まいいか(笑)
2012年07月08日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/8 14:47
ソフトクリームで無事を乾杯
カセット式だったのですが、まいいか(笑)

感想

山“元”ガールの通称・山元さんと再来週に御殿場口から富士登山を計画
前回の蛭ヶ岳登山でブランクを感じてしまった山元さん

今日はそのトレーニング山行をどっかでする予定でしたが・・・
天気予報が雨のため山元さん“自主練”するとのヘタレ連絡があり中止

しゃーないのでワタシだけ個人練習
最初は御嶽とかも考えましたが、やっぱ遠い。。。
ということで口変えちゃえばいいかと、本チャンと同じ富士山に日帰りで行ってきました

現在公式に全道開通してるのは吉田口だけ
去年使ったので道の感覚は覚えています
練習にはピッタリということで、まだ暗い中家を出発
スバルラインからも山小屋の明かりが見えて、ご来光登山しないのにワクワク
4時頃五合目に到着するも、案の定手前1km付近の路傍に案内デス

仮眠しようにも目がさえてしまい、グダグダ用意をしながら出発です
ホントは五合目で1時間ぐらい体を慣れさせたかったのですが、六合目まではほぼ水平移動だからと割愛

それが響いたのか、寝不足だからか、それともやっぱり体力不足だからか・・・
今回も体が重い
七合目までは快調だったのですが、高度が増すにつれ歩みも遅くなり、山頂まで5時間かかってしまいました
ちょっとめまいもしたのは高山病?

山頂ではお鉢めぐりはせず、剣ヶ峰もお預け
半周近く回って下山としました

今回八合目から上が天気に恵まれず
下山間際から霰混じりの雨にも降られちゃいました
ま、今日は眺望よりトレーニング主体だったのでいいんですケド

それにしても距離や獲得標高はいつもの丹沢と変わらないんですが、やっぱり疲れますね
再来週の御殿場口は距離もさることながら、砂のような足場を登らなきゃいけないので、いつも以上に負荷かかりそう
山元さんどころか自分大丈夫か!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

お疲れ様でした!
お〜富士ですか!天気が残念でしたね
結構雪が残っていてちょっと驚きました!
去年の今頃?須走りから登った時は残ってませんでしたけどね・・今年は雪が多かったんでしょうね〜

私も今週天気がよければ御殿場から攻めようかと考え中です!
でも、ヘタレなんで違うとこに行くかもしれません(笑)
次回の記録も楽しみにしております
2012/7/9 22:35
> acchi1979さん
あんだけ高いと麓の天気カンケーないからと期待してたんですが・・・逆に麓はよくて山頂がダメダメでした

やっぱ例年以上に雪残ってるんですね

高山なので動きが鈍くなるのはわかりますが、どうもここは脚にきますねぇ

お!御殿場ルートの情報たのんます
2012/7/9 23:06
ゲスト
まさか登るとは・・・
練習って言って富士山登るとは・・・ナイスです

写真みてると「うわー寒そう!」って感じですね。
最近、丹沢で「あちーーー 」と思って登ってたので、標高が高いとやっぱりちがうんだなぁ〜なんて思っちゃいました。

最近の週末は天気がいまいちですね。
今週末の三連休は晴れ てほしいですね!
2012/7/11 9:09
> s3214さん
一番“実戦”に近い環境じゃないかって思いまして
前は入念に準備して登ったトコですので、前日に思い立ちサクっと行くことになるとは思っていませんでした

やっぱ標高ってスゴイですね
すっかりウェアの感覚忘れてました

平日ばっかですね・・・どうも今週末もあまり
2012/7/11 21:55
え!?
色々と調べた限りちょっと今週はきつそうです
5合目までバスで行く予定で計画してたんですが、道も悪そうで時間が足らなくなる事が発覚いたしました・・

そんな感じで、macha76さんの記録を当てにさせていただきます(笑)
先陣、宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2012/7/11 23:26
> え!?
1合目、または駿河湾をスタートとして山頂目指したい気持ちも1.4%ほど持っておりますが、ワタシがこの行程クリアするには何日かかるんか

たかが一般登山道の“ハズ”ですので、フツーにクリアといきたいんですが、さてどうなることやら
2012/7/11 23:39
いやいや!
macha76さんなら大丈夫ですよ
私もいつか駿河湾から富士を歩きたいと頭の片隅にしまいっぱなしで、全然計画すら出てきてません(笑)

御殿場コースは標高差・距離の長さなどで一番の難コースですからね!
日曜あたりは天気も良さそうなんで、悩んでいる所でございます・・
2012/7/12 21:54
> いやいや!
距離もさることながら砂場のようなトコを登るようで、疲労はハンパないんだろうなぁ

この週末はヤボ用が重なり、せっかくの連休なのに山はお預けになりそうです
半日くらいbicycleにでも乗ろうかなぁ

駿河湾スタートのヤル気が1.6%にアップしました
2012/7/12 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら