冬の氷瀑が今から楽しみ♪紅葉谷〜【蛇谷北山】


- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 798m
- 下り
- 684m
コースタイム
9:15有馬温泉バス停下車
9:30ロープウェー駅下(体操)
9:42ロープウェー駅前→(途中小休憩)
10:32白石滝(集合写真)---10:37
11:17百間滝(滝観賞)---11:25
12:13極楽茶屋跡---道路渡った所でお弁当♪---12:40
13:15六甲山最高峰下トイレ休憩(女性用は列が...)---13:34
13:48石の宝殿(小休憩)
14:04蛇谷北山(芦屋市最高峰)
14:26土樋割峠
14:53東おたふく山登山口バス停
(バス下車後、アイス♪と公園で筋トレ?
登山靴のままドッジボールで走り回り、18:30帰宅。
お風呂入って、夜ごはん食べて20:30子どもたちZZz)
天候 | 曇り→晴れ♪ (六甲山山頂付近で暗い雲あたりから雷の音がきこえた! >_<) 気温:紅葉谷・六甲山上20℃〜東おたふく山登山口32℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
【帰り】東おたふく山登山口15:02→阪急芦屋川15:15 @320 ●阪急バス:阪急芦屋川バス停ー乗り場・時刻表案内↓ http://bus.hankyu.co.jp/rosen/0571.html ●阪急バス:東おたふく山登山口バス停ー時刻表↓ http://bus.hankyu.co.jp/rosen9/1234.html ※行きのバスで確実に座りたい方は阪急芦屋川駅より手前の 「阪神芦屋」「JR芦屋」「大正橋」で乗ると良いでしょう♪ 同日9時台に乗車されたレコを拝見すると、バスすいてたようですが、 8時台2本はぎゅうぎゅう満員でした。 団体込みの乗り降りには3〜5分ほどかかってます。上記到着時間にプラス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●白石滝・百間滝に降りる道はすれ違うのが大変そうな狭い箇所あり。 ふざけて歩かなければ大丈夫。谷側に落ちたら・・・( ̄Д ̄‖)な 場所もあるので注意。滝を上から見れるとこも注意。 それ以外は特に危険な箇所はなし。 沢を数回渡ります。雨後増水注意。 【ルート】手入力のため、だいたい...。 【トイレ】阪急芦屋川駅北側広場(女性用8:00頃10人以上列) ロープウェー有馬温泉駅(すいてました) 六甲山最高峰下(女性用こちらも10人ほど列) 【自販機】阪急芦屋川・有馬温泉周辺・極楽茶屋跡・東おたふく山登山口バス停 【コンビニ】阪急芦屋川駅南側・有馬温泉バス停降りたとこ。 ●有馬温泉観光協会公式サイト↓ 「Q&A」に「駐車場マップ・料金」「立ち寄り湯OK・日帰りプラン」 H24.8/5(日)・6(月)は「ありま夏祭り」があるようです。 http://www.arima-onsen.com/ ●有馬四十八滝の代表的な8つの滝の画像↓ http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/online/rokkosanpo/guide/b02/index.html ●氷瀑画像http://kobe-mari.maxs.jp/rokko/arima48taki.htm ●滝周辺詳しくは「有馬四十八滝徘徊マップ」で検索してください。 (ヤマレコ外の個人の方なので勝手に貼り付けて良いのかわからず) ●下の画像...「有馬温泉癒しの森」「有馬四十八滝」途中にあったマップのみ 画像クリック→拡大クリックするとマップがある程度は見れます。 他の写真はかなり縮小してるため、拡大しても画像が荒いです。 36人の列の中で歩きながら撮ってるのでぶれてるのも多々(^▽^;) |
写真
感想
7/11朝一アップしようと思ったら、パソコン立ち上がらず。
この3日、何度やってもWindowsが開かず、黒い画面に白い英文字が並ぶばかり・・・
富士通さんに問い合わせて操作し復旧試みるも、
残念ですが・・・買い替え(T_T)でも・・・・・
先ほど最後のあがきで電源入れたら、Windows開いた〜\(^0^)/
不思議〜だけど良かった〜♪でもいつ壊れるかドキドキ(^^;)
●子どもたちの服装...半そでTシャツ長ズボンでしたが、お弁当を
食べる時のみ、六甲山上曇り(20℃)で汗も冷え?、娘は「寒い!」と
ウィンドブレーカーを着ていました。(Tシャツは吸汗速乾 )
沢渡りで息子は靴下を濡らしてしまい、換えを持ってくるべきでした。
気持ち悪がったり、靴擦れしたりがなかったので良かったけど。
●水分...子ども2人+大人1人:500ml×3本・1リットル×1本、計2.5リットル。
持参した分のみで本日は足りました。いつもは3〜4リットルを3人で飲みます。
本日は曇りで午前中は裏六甲、沢沿いで涼しく、飲むゼリーやグレープゼリー
なども持って行ったので、この量だったのかな。
●薬...娘はバスに酔うので、酔い止め持参しました。水なしで飲める錠剤。
●ケンカ!!...困ったものです!!娘も息子もお友達とは穏やかに過ごせるのに、
姉弟となると...しかも私が近くにいると余計...「しょーたんがこんなん
するから怒って〜」だの「ゆいゆいがいじわるしてくる〜」だの
言ってきます( ̄Д ̄;)でもいつもお山ではそんなにケンカしないのに・・・。
本日は2回怒りました。谷側に落ちたらまずい狭い所で、どっちが先に行くかで
息子は「今度は僕が先」、娘どかない...息子割り込む!娘、弟を山側へ押す!
母ブチーッ!!「落ちたらどーすんねん!!2人ともいいかげんにしなさい!!」
これ以上続くと大怪我、命に関わるかもしれません。他の人に迷惑かける前に!
止まって言い分聞いたりしてる場合でもないので、すぐに喝!!!
しょーたんは大好きな○田さんのうしろを歩きたいのでしょう。
ゆいゆいは久しぶり参加したので気持ちも先走ってるのでしょう。
後でゆ〜っくりお説教です。
この後も「次僕が先」「まだ早い」だの言ってたので「ここまで行ったら
交代ね」と言ってたのに譲らない娘...。ほんまに〜!!(怒)
自然を満喫されてる中、怒る声...周りの皆様ほんとすみません。
そんな中、私の母ぐらいのご婦人はさすがです!「順番やで、おりこうさん
やで〜」と優しく言ってくださり、こんな風に地域の中で地域の子どもを
一緒に育てていただけるたくさんの方の存在、ほんとにありがたいです!!
感謝ですm(_ _)m
2回怒られたら、あとはちゃんと言われなくても順番に譲りあいしてました。
そして私が数人うしろを離れて歩くと、おとなしくもくもくと歩く2人。
私が距離を置いた方が賢いのか・・・?
自然は素晴らしい反面、危険もたくさんあります。マナーも譲り合いも
大切です。自分も周りも楽しめるように私ももっと工夫しなくてはと反省。
でも命に関わるようであればすぐに制止しないととも思います。
子どもたちには何度も何度も同じことを言って聞かせないといけないようです。
お互いにごめんなさいし反省したようですし、残念だったのはそこだけで、
紅葉谷・滝の美しさに感動し、前日9時半〜夕方4時半までテニスしたにも
関わらず頑張ってよく歩きました!
おばあちゃんが楽しみにしてる富士山に一緒に登れる体力をつけること、
双眼鏡で何が見えるかな?、こんな花見つかるかな?、楽しみのおやつ!
今度はプラス、歩く順番なども出発前に決めないといけないのか・・・。
行く前に子連れの方は何か工夫されてることはありますか?(^-^)
●本日は芦屋登山会さん主催、会員以外・市外も参加OKの市民ハイキングに
参加させていただきましたm(_ _)m
今回も大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m
先日参加した時も、○田さんにいろんな事を教えていただいた2年生の息子は、
特に体力・バランス感覚の面など「将来こんな時に役立つね!」と、
山登りで得た事を自分なりにまとめ「ぼく山が好きになった!!」と
言っていました(^-^)
だから最近公園の遊具も変わった遊びしてるのかな・・・さすけごっこ?
みたいな事ばかり・・・「おなかがバーモントカレーみたいに
パキパキになりたいねん!」とか言ってます(笑)(腹筋がわれること)
子どもたちに優しく言葉をかけていただき、カキ氷もご馳走様でした。
改めて芦屋登山会の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
●芦屋登山会さんのHP↓
私よりきれいな画像がご覧になれます♪
http://www.hello.zaq.jp/ashiyatozankai/
プレゼント当選!感謝を込めて・・・♪
●山のぼり★大好き↓
サンテレビ・KBS京都で放送中♪子どもたちも毎回楽しみにしてます♪
http://www.sun-tv.co.jp/yamanobori/
●Berghaus→http://www.berghausjapan.com/
●好日山荘・夏山セール7/16まで!→http://www.kojitusanso.jp/
恥ずかしながら私は夏の百間滝は見たことありません。冬と違って水量が多く、なかなか迫力ありますね。涼しいのも分かります。有難うございます。
今年は行って見ます。
コメントありがとうございます
5年も神戸市民してたのに、昨年冬にヤマレコで初めて神戸でも氷瀑が見れると知りました
夏の百間滝もと〜ってもきれいでした
こんな素晴らしい自然が身近にあったことに感動でした
氷瀑レコを見ながら、見に行きたいなぁと思いが募る日々です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する