ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2053738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

小倉山・山上ヶ峰・嵐山《京都百名山No.87,88,89》

2019年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他2人
GPS
06:52
距離
17.9km
登り
1,014m
下り
1,023m

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:07
合計
6:51
7:55
22
8:17
8:18
45
小倉池
9:03
0
9:03
39
9:42
12
落合橋
9:54
40
トロッコ保津峡駅
10:34
17
林道終点
10:51
11:26
41
12:07
12:10
16
12:26
12:38
18
12:56
13:03
3
展望台
13:06
13:09
40
13:49
13:51
28
西芳寺林道
14:19
14:23
23
松尾大社
14:46
嵐山温泉風風の湯
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口:JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅
下山口:阪急嵐山駅
コース状況/
危険箇所等
小倉山巻道は分岐が多く指導標がなく道迷いの恐れあり
山上ヶ峰へは難路
その他周辺情報 阪急嵐山駅付近に嵐山温泉風風の湯(土日祝\1,200円)
小倉山(2,96m)
嵯峨小倉山堂ノ前町より
2019年10月06日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 8:12
小倉山(2,96m)
嵯峨小倉山堂ノ前町より
小倉池
池の畔から登山道となる
2019年10月06日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 8:15
小倉池
池の畔から登山道となる
小倉山山頂域に作業道の石畳
2019年10月06日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 8:53
小倉山山頂域に作業道の石畳
小倉山(296m)山頂
2019年10月06日 09:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:01
小倉山(296m)山頂
山上ヶ峰(482m)
小倉山北西登山道より
2019年10月06日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:22
山上ヶ峰(482m)
小倉山北西登山道より
六丁峠の小倉山登山道入口
2019年10月06日 09:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:26
六丁峠の小倉山登山道入口
府道50号線より保津川とトロッコ保津峡駅を俯瞰
2019年10月06日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:32
府道50号線より保津川とトロッコ保津峡駅を俯瞰
10月だと云うのにツツジが狂い咲き
2019年10月06日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/6 9:47
10月だと云うのにツツジが狂い咲き
トロッコ保津峡駅の吊橋より保津川とP258
2019年10月06日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:52
トロッコ保津峡駅の吊橋より保津川とP258
トロッコ保津峡駅
嘗ては山陰本線の駅だった
2019年10月06日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:52
トロッコ保津峡駅
嘗ては山陰本線の駅だった
トロッコ軌道の鉄橋を潜り登山道に取付く
2019年10月06日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 9:55
トロッコ軌道の鉄橋を潜り登山道に取付く
急登の山上ヶ峰登山道を登ると林道終点に飛び出す
2019年10月06日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 10:32
急登の山上ヶ峰登山道を登ると林道終点に飛び出す
山上ヶ峰(482m)山頂
2019年10月06日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 11:18
山上ヶ峰(482m)山頂
嵐山縦走路にある団子チックに描かれた指導標
各山に巻道があるのが分かる
2019年10月06日 11:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 11:50
嵐山縦走路にある団子チックに描かれた指導標
各山に巻道があるのが分かる
右側に十七号橋坂の道が分岐
2019年10月06日 11:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 11:51
右側に十七号橋坂の道が分岐
愛宕山(924m)
嵐山南西稜線より
2019年10月06日 12:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/6 12:17
愛宕山(924m)
嵐山南西稜線より
嵐山(382m)山頂
2019年10月06日 12:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 12:34
嵐山(382m)山頂
沢山(516m)と嵯峨の街並み
2019年10月06日 12:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
10/6 12:55
沢山(516m)と嵯峨の街並み
渡月橋と嵐山の風景
2019年10月06日 12:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 12:57
渡月橋と嵐山の風景
松尾山(276m)山頂
2019年10月06日 13:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 13:05
松尾山(276m)山頂
松尾山山頂より
水井山、横高山、比叡山と市中に雙ヶ岡(116m)
2019年10月06日 13:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 13:05
松尾山山頂より
水井山、横高山、比叡山と市中に雙ヶ岡(116m)
稜線には石室の跡と思われる大岩と空間が見受けられる
2019年10月06日 13:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 13:26
稜線には石室の跡と思われる大岩と空間が見受けられる
西芳寺林道登山口
2019年10月06日 13:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 13:48
西芳寺林道登山口
西芳寺拝観はハ―ドルが高い
2019年10月06日 13:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 13:59
西芳寺拝観はハ―ドルが高い
松尾大社ではフリーマーケットが行われていた
2019年10月06日 14:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
10/6 14:18
松尾大社ではフリーマーケットが行われていた
撮影機器:

感想

 JR嵯峨嵐山駅は外国人観光客の増加で年中賑わうようになった。しかしまだ8時前、静かな嵯峨野の竹林の小径を歩き小倉池に達した。トロッコ嵐山駅前で大河内山荘から亀山公園に至る道にあわや行ってしまいそうになったが小倉池の畔を通り登山道に入って行った。小倉山の稜線道を通り越して巻道コースに入った。稜線に上がって行くと思しき分岐が幾つも現れるが指導標は一切なく稜線への誘惑が続く。樹林帯で現在位置の確認も儘ならず意外と遭難が多いのも頷ける。
 小倉山の南側から登頂しようと目論んでいたが巻道の続きが草生して誘惑に負け斜面を登って行くと道は略なく小ピークの作業道に乗り上った。嵐山高尾パークウェイに繋がる作業道で暫く歩き、「小倉山山頂へ」の標識の処から登山道に入り小倉山(296m)に登頂した。展望のない山で給水休憩を取っただけで作業道に戻った。パークウェイに達すると道は人の通行が禁止された自動車専用道路で道路の脇に登山道が付けられていた。
 六丁峠の手前で保津川と清滝川の合流する辺りを俯瞰することが出来た。六丁峠に達すると二人の女性が休憩中で京都トレイルを栂ノ尾まで歩くそうだ。六丁峠は嵯峨と越畑を結ぶ府道50号線が越えておりその上空にパークウェイの橋が架かっている。カーブの連続で高度を下げ落合橋に到り清滝川を渡った。保津川沿いの道を歩き、吊橋を渡ってトロッコ保津峡駅に到った。保津川右岸の護岸に下りて線路に沿って少し進むと築堤が短い鉄橋で切れた処の沢を這い上がり鉄橋を潜った。
 鉄橋の向こうから登山道が始まり等高線の詰まった急斜面を這い上り稜線に達した。尾根道となるが再び急登となる。駅から歩いて40分ほど経った頃右手に林道が現れ飛び出した。作業小屋があるがひと気はない。直ぐに登山道に戻り緩やかになった斜面を登った。「稜線本道」と標識の掛かる巻道と分かれ直登路に入った。左手に獣害防止ネットが現れ、倒木でルートが右へ左へと迂回しながら山上ヶ峰(482m)山頂に到った。3等三角点「上山田」があり小さな山頂標識も設置されていた。
 以前に来た時は南東側から取付いたが、獣害ネットがあり「立入禁止」と表示もあるので北東側の取付きに戻るしかない。“稜線本道”に戻り南下して烏ヶ岳を目差した。小さなプレートに団子が三つ串刺しにしたような表示が目に入った。烏ヶ岳、嵐山、松尾山とこれから行く縦走路の名前があり団子の上か下に山名が書かれているのでどうやら何れの山も巻道(稜線本道)があることを示しているようだ。十七号橋坂を書かれた分岐に達すると登って来るグループがあった。どうやら西芳寺林道の奥から発する登山道のようだ。
 烏ヶ岳直下に到ると標識のとおり“稜線本道”と称する巻道と山頂に向かう踏み跡が分かれ予定通り山頂に向かった。烏ヶ岳(398m)山頂には小さな山名プレートが掲げられていたが樹林帯で展望はなかった。給水休憩だけで先に進むと“稜線本道”が合流したが倒木で結構険しそうな道だった。暫く行くと嵐山(382m)の巻道分岐で此処も忠実に稜線を辿った。山頂域は嵐山城の遺構で広く比較的平らな山頂が曲輪跡と知れる。然も本丸跡と推定される。嵐山城は、明応6年(1497)香西元長によって築かれた城で、永正4年(1507)主君細川政元の暗殺を謀ったが敗死、城も炎上したと云うがその後の経緯は不明。中世の城で明瞭な石垣もなく土塁と曲輪跡に面影を留めている。
 南東の曲輪跡で巻道と合流し再び“稜線本道”を行く。木の間越しに街並みが望めるが展望の利く処はなく歩を進めると法輪寺への下山路が分岐し少し入ると展望台があった。愛宕山から沢山、比良の蓬莱山(1,174m)や先週登った横高山・水井山、比叡山の姿が素晴らしかった。直ぐ近くに目をやると渡月橋や岩田山モンキーパークに観光客の姿が望めた。
 分岐に戻り少し行くと松尾山(276m)で3等三角点「松尾」が設置され比叡山方向だけが開けていた。山頂部に大岩が重なり、その下に隙間が見える。これは古墳の石室の跡のようだ。この山一帯は、松尾山古墳群と云われ古代、秦氏一族の勢力圏であったことから所縁のある豪族が葬られていたのではないだろうか。縦走路は京都トレイルの道となり登り返すと3ピークの頂、ここも石室の跡が露出していた。最後のピークに登ると地形図に山頂から稜線を通る水線が水色で記されている。谷地形でない所に水線に違和感があり興味を持って現地を見たがやはり水が流れているような様子はなかった。
 下り切って西芳寺林道に下り立ち苔寺の門前に到るがひっそりとしていた。拝観のハードルが高くなって落ち着きを取り戻して40年余りの歳月が流れた。嵐山へは山端の道を辿った。途中、華厳寺(鈴虫寺)、月読神社等があり奈良の山の辺の道のように歴史を感じる静かな道だった。松尾大社の神饌田は、稲穂が頭を垂れ10月12日の抜穂祭を待っていた。11月23日は新嘗祭で、皇室の祭祀を彷彿とさせる。さらに北上すると薬師禅寺や妙珠寺、蔵泉庵、無量壽寺、西行法師旧跡の西光院等、歩いて初めて知れるお寺を味わった。最後は十三参りで知られる法輪寺の前を通り嵐山温泉風風の湯(ふふのゆ)に達した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら