記録ID: 2054033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
仲秋の越後駒ヶ岳〜まだヘビが沢山いましたの巻〜
2019年10月07日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所沢山あり。 崖沿いの道幅の狭い登山道があるので難易度が高いというより、気をつけて歩かないと、すぐ滑落します。 |
その他周辺情報 | 魚沼市交流センターユピオが安くて空いていて良さげです。 というか、恐ろしい位ガラガラでびっくりします。 お食事やお土産は「道の駅ゆのたに」がオススメです。 越後もち豚のタレカツ丼、めっちゃ上手いです。 おにぎりセットもオススメです。 ご飯はすべて、魚沼産コシヒカリ!! |
写真
早く着き過ぎてなかなか朝焼けが来ない。
一番に出発したのに、後ろの方に越されてしまいました。
山頂に一番乗りしたいけど、朝焼けも見たいし、どうしよう?
この時、ある方のこんな言葉が頭に流れました。
「焦るでない、周りを気にするな。自分のしたいことだけ考えよ。さすれば、おのずと素晴らしい結果が待ってる。」
自分が今考えた言葉です。
よし、道行山で朝焼けを満喫してから山頂に向かうことにしよう。
一番に出発したのに、後ろの方に越されてしまいました。
山頂に一番乗りしたいけど、朝焼けも見たいし、どうしよう?
この時、ある方のこんな言葉が頭に流れました。
「焦るでない、周りを気にするな。自分のしたいことだけ考えよ。さすれば、おのずと素晴らしい結果が待ってる。」
自分が今考えた言葉です。
よし、道行山で朝焼けを満喫してから山頂に向かうことにしよう。
標高1300m辺りでヘビに遭遇。
嬉しくて写真撮りたかったけど、カメラをザックにしまっていて、撮れませんでした。
ヘビは臆病なので、すぐ逃げちゃいます。
そろっと冬眠に入る頃ですが、今年はまだ暖かくてヘビに沢山会いましたよ👍️
嬉しくて写真撮りたかったけど、カメラをザックにしまっていて、撮れませんでした。
ヘビは臆病なので、すぐ逃げちゃいます。
そろっと冬眠に入る頃ですが、今年はまだ暖かくてヘビに沢山会いましたよ👍️
無事下山。
車はかなり少なめでした。
気象庁の天気予報は直前まで一時雨予報だったので、県外の方で予定していた方々は来なかった人が多かったかもしれませんね。
曇り一時雨予報でC判定の時は晴れの可能性も十分あり、てんくらはかなり前から晴れ予報でした。
晴れに期待していましたが、本当に晴れてくれてラッキーでした。
車はかなり少なめでした。
気象庁の天気予報は直前まで一時雨予報だったので、県外の方で予定していた方々は来なかった人が多かったかもしれませんね。
曇り一時雨予報でC判定の時は晴れの可能性も十分あり、てんくらはかなり前から晴れ予報でした。
晴れに期待していましたが、本当に晴れてくれてラッキーでした。
感想
久々の越後駒ヶ岳!!
おそらく去年の初冬以来。
台風や低気圧の影響なのか、山頂の紅葉はかなり葉っぱが落ちていて残念でした。
山頂直下の草紅葉はまだ緑も残っていて、それが綺麗でした。
中腹以下はまだまだ緑なので、これからどんな景色になるのか楽しみです。
どの山もそうですが、越後駒ヶ岳もそんなに難しい山ではありませんが、危険箇所は多数。
ちょっとふらふらしたり、ボーっとしたら奈落の底へまっしぐらな場所ばかりです。
年配の団体さんも沢山、普通に登りに来ていますが、山って本当にちょっとしたことが命取りになるので、いろいろ情報共有しながら、事故の少ない山になれば良いなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人
越後の山でしたね。
朝日君の説明はわかりやすくて助かりました。
友達ではなく朝の日なんですね(゚∀゚)… わかるわ(笑)
所在地不明の設定ですから(笑)
実はもっと前からいましたよ!
久々に越後の山に行ってきて楽しかったです(^-^)v
もしかしたら、朝日君という友達がいて、日の出と共に合流したんだと勘違いする方がいるかもしれないので念のために言っておきました(≧∇≦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する