越後駒と中ノ岳:銀山平から十字峡.野中バス停


- GPS
- 23:47
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,730m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:30
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:46
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:56
天候 | 雨、ガス、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
野中バス停9:00発 六日町着9:27 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○銀山平から石抱橋: 車道歩き ○登山口から道行山: 登山口は急に右に曲がるところにあるので注意 このルートは廃道に近いのでは無いかと、思うぐらい人が入っていません。薮、踏み跡の薄い急登、1M下に流れる沢を越えて向こう側の道へ飛び越えて行く道など ○ところが枝折(しおり)峠からの道 合流すると全く違う国道になります。 ○前駒あたりから上 岩場になりますが、綺麗にペンキでコースアウトしないようにしてくれてます。 ○駒ヶ岳から中ノ岳: 笹は刈ってくれています。ただ、ここもあまり歩く人が少ないのでしょう。石楠花やハイマツが張り出し、急崖登り降りの連続。刈った笹で道幅がわからない。辛い道です。 ○中ノ岳から十字峡:変化に富んだ素晴らしいコース。ブナ林、ブナ尾根、小さな池、草原。但し、登りで疲れた膝には辛い激降りです。 ○十字峡から野中バス停 ずっと緩やかな降り、幾つかのトンネルは少し不安になりますが、見晴らしの良いのんびりとした車道歩き |
その他周辺情報 | ○駒の小屋 テント場は2ヶ所、見晴らしの良い方に張りました。500円。管理人さんは7人で交代されていてこの日は星さんという方。親切で経験豊富でご自身の写真集も見せて頂きましたが、プロ級の写真ばかり。小屋前から見える山の説明もあり楽しく過ごせました。 ○中ノ岳小屋 無人小屋。小屋前に雨水のタンク。美味しく飲みました。 ○十字峡登山センター 1,000円。トイレは入り口のサイドに。 水が入ったポリボトルがたくさんありますが底に藻が溜まっていて飲めません。水場は300mほど歩くと流れがありますのでそれが僕はお勧め。 2階が宿泊部屋。ピータイルが貼ってあります。まずまず綺麗。コンセント、電気あり。ガスバーナー禁止。 ○野中バス停 山と高原地図より少し先にあります。道の右に小屋があります。お墓の前。注意しないと通り過ぎてしまいます。 |
写真
感想
越後駒ヶ岳、中ノ岳、素晴らしい山です。でも公共の交通機関で縦走するにはあまりにきつかった。
楽しく登るには、越後駒ヶ岳はしおり峠から、
中ノ岳は十字峡からピストンで、どちらも車で来るのが正解の道かと思います。
それでもこだわりを持って縦走を終えた今となってはこれで良かったと思います。
中ノ岳の降りで掴んだ岩が崩れて頭を掠めてザックの雨蓋を直撃。ザックの雨蓋と本体を繋ぐ紐が引きちぎれていました。さらに少し滑落した自分の履いていたレインパンツが破れてしまいました。怖い、無理はしたらあかん!
それと、新潟の方越後地方の方の人情に心から感謝します。中ノ岳の降り、クタクタフラフラで下山中、座り込んでは降り、座り込んでは降りを繰り返ししていた時、降りてきた方が話しかけて頂き下山迄ずっとご一緒して頂きました。さらに下山した後、しばらくして水場迄車で往復、さらに栄養ドリンク迄。こんな親切したこともしてもらったこともありません。ありがとうございます。
もう一人、十字峡から110分歩いて野中バス停が見つからなくて、たまたま家から出てこられた方に聞いて教えてもらいました。ところがそれでも見つからず歩いていると後ろから車で「通り過ぎてますよ」とわざわざ教えにきてくれて、さらにもう一度、冷たいお茶迄持ってきてくれました。本当に本当にありがとうございました。
これが越後の国の人情なのでしょう。
六日町で駅近のコインランドリーで洗濯、それから銭湯湯らりあ、でさっぱりしたところ、足の裏の皮が蒸れてまめになり、破れそうに。ずっと濡れた靴下と靴で歩き続けたからでしょう。
今日が62歳の誕生日。無理はやめて帰る事にしました。
帰りの飯田線各駅停車はやっぱりいい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する