ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205556
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山 〜美濃の山 岐阜清流国体の登山競技コースを歩いて〜

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
5.2km
登り
785m
下り
766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:18 駐車場出発
09:32 林道合流
09:33 高賀登山道口
09:59 岩屋
10:30 御坂峠
10:49 高賀山頂
11:08 御坂峠
11:29 岩屋(昼食)
11:47 岩屋(出発)
12:05 高賀登山口
12:18 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞戸の高賀神社左脇の林道を上がると駐車場。
トイレは高賀神社に屋外公衆トイレがあり,それが最終。
コース状況/
危険箇所等
分県ガイドでは「眺望なし」と書かれていますが,眺望とれます。
条件が良ければ白山,御嶽,北アも見えるようで。
登山道自体は分かりやすく整備されていますが,橋を渡ってから御坂峠まではとにかく階段とつづら折りの急登です。
以前沢の対岸で結構な大きさの岩の落石を目撃。
頭上も注意です。
出発時の駐車場。
ガラガラでして。
2012年07月08日 09:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:18
出発時の駐車場。
ガラガラでして。
駐車場入り口の向かいから登り始めまして。
2012年07月08日 09:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:18
駐車場入り口の向かいから登り始めまして。
2012年07月08日 09:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:32
東海自然歩道チックな感じの階段を登りながら行ききると林道に合流。
左は車止めしてあるので,右に行くと高賀登山道口で。
2012年07月08日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:33
東海自然歩道チックな感じの階段を登りながら行ききると林道に合流。
左は車止めしてあるので,右に行くと高賀登山道口で。
登山道口の反対側には東屋が。
2012年07月08日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:33
登山道口の反対側には東屋が。
石の階段が始まります。
2012年07月08日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:33
石の階段が始まります。
沢沿いを歩きます。
涼しい。
2012年07月08日 09:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:35
沢沿いを歩きます。
涼しい。
水の流れを撮ってみようかなと思ってみまして。
難しいですね(笑)
2012年07月08日 09:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:36
水の流れを撮ってみようかなと思ってみまして。
難しいですね(笑)
橋で沢を渡ります。
気分的にはここからスタート。
2012年07月08日 09:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:36
橋で沢を渡ります。
気分的にはここからスタート。
橋の上から沢を撮ってみまして。
2012年07月10日 18:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:31
橋の上から沢を撮ってみまして。
表現できてないんですが,結構な傾斜でした。
2012年07月10日 18:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:31
表現できてないんですが,結構な傾斜でした。
なんとなく線香花火見たいと思って撮ってみたんですが・・・。
残念,思ったような感じではなかった。
2012年07月08日 09:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:46
なんとなく線香花火見たいと思って撮ってみたんですが・・・。
残念,思ったような感じではなかった。
大事なところには赤矢印がちゃんとあります。
2012年07月08日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:53
大事なところには赤矢印がちゃんとあります。
森こみで沢を撮ってみたかったんですけど(笑)
2012年07月10日 18:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:31
森こみで沢を撮ってみたかったんですけど(笑)
こんな感じのところを渡渉して。
2012年07月08日 09:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:53
こんな感じのところを渡渉して。
とりあえずこの渡渉で沢にはおさらば。
2012年07月08日 09:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:54
とりあえずこの渡渉で沢にはおさらば。
ギュギュッと急登を登ると不動岩屋で。
2012年07月08日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:59
ギュギュッと急登を登ると不動岩屋で。
修験者がお休みになられたと言われたとしても,若干中に入る気にはならないんですが。
2012年07月08日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:01
修験者がお休みになられたと言われたとしても,若干中に入る気にはならないんですが。
去年のGWにはこのあたりでカタクリがワッサリ咲いてました。
2012年07月08日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:14
去年のGWにはこのあたりでカタクリがワッサリ咲いてました。
御坂峠に到着。
写真で見えないけどここから頂上まで800m。
2012年07月08日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:30
御坂峠に到着。
写真で見えないけどここから頂上まで800m。
岐阜清流国体の登山競技のコースなんですかね?
2012年07月08日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:30
岐阜清流国体の登山競技のコースなんですかね?
ユリが咲いてました。
花屋じゃなくて山の中でユリ見るのってあんまりなかったかも。
2012年07月08日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:37
ユリが咲いてました。
花屋じゃなくて山の中でユリ見るのってあんまりなかったかも。
小さなお花も咲いてます。
若干,お花の名前を調べる時間が無く。
2012年07月08日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:38
小さなお花も咲いてます。
若干,お花の名前を調べる時間が無く。
御坂峠から頂上まではまた東海自然歩道みたい(笑)
2012年07月08日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:38
御坂峠から頂上まではまた東海自然歩道みたい(笑)
ユリがいっぱい。
2012年07月08日 10:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:45
ユリがいっぱい。
こちらはピンクなんですけど。
なぜ?
2012年07月08日 10:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:45
こちらはピンクなんですけど。
なぜ?
高賀山頂に到着。
2012年07月08日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:49
高賀山頂に到着。
北の方の奥美濃から御嶽方面を眺めて。
今日は雲があって見えませんが。
2012年07月08日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:49
北の方の奥美濃から御嶽方面を眺めて。
今日は雲があって見えませんが。
白山方面のはず?
2012年07月08日 10:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:50
白山方面のはず?
岐阜市街地方面。
以前はこちら側の眺望はありませんでした。
2012年07月08日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:51
岐阜市街地方面。
以前はこちら側の眺望はありませんでした。
高賀山頂から下ってきて,登っていた時は背中側だったので気付きませんでした。
2012年07月08日 10:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:58
高賀山頂から下ってきて,登っていた時は背中側だったので気付きませんでした。
登るのに一生懸命だったもので。
2012年07月08日 10:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:58
登るのに一生懸命だったもので。
御坂峠の表示板をもう一度ちゃんと見て。
2012年07月08日 11:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:08
御坂峠の表示板をもう一度ちゃんと見て。
不動岩屋に戻ってきました。
2012年07月08日 11:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:29
不動岩屋に戻ってきました。
頂上で伐採作業をされていたので不動岩屋に戻って昼食。
森林限界越えやどかんとした青空も好きですけど,森の木漏れ日も好きでして。
2012年07月08日 11:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:32
頂上で伐採作業をされていたので不動岩屋に戻って昼食。
森林限界越えやどかんとした青空も好きですけど,森の木漏れ日も好きでして。
ここから頂上まで1400m。
御坂峠から頂上までが800m。
ということはここから御坂峠まで600m。
2012年07月08日 11:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:47
ここから頂上まで1400m。
御坂峠から頂上までが800m。
ということはここから御坂峠まで600m。
水の流れもきれいです。
上手に撮れたかは置いておいてください(笑)
2012年07月08日 11:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:50
水の流れもきれいです。
上手に撮れたかは置いておいてください(笑)
下りの渡渉ポイント。
赤矢印がちゃんとあります。
2012年07月08日 11:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:51
下りの渡渉ポイント。
赤矢印がちゃんとあります。
橋を渡りながら下り方面の沢。
沢沿いだからすごく涼しく爽やかでした。
2012年07月10日 18:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 18:34
橋を渡りながら下り方面の沢。
沢沿いだからすごく涼しく爽やかでした。

感想

梅雨の晴れ間を探しながら,いつもなら伊吹山に行ったのですが前日の雨を考えると八合目以上は岩にぬかるみがついて滑りまくりが予想できて。
最近「伊吹か他か?」みたいな感じだったこともありで違うところを考えてみました。
ま,いつものコースで鳩吹山から継鹿尾山の「電車アクセス酔いどれハイキング」も楽しいんですけどこれも若干ヘビーローテーションで。
納古山は距離的に若干物足りなく。
各務原アルプスは暑そうだし。
と,もろもろ目覚めて空見てから考えてみて思いついたのは高賀山。
マラソンの高橋尚子選手が飲んだのか飲まないのか?地元岐阜では知られている「高賀の森水」の奥にある昔の信仰の山みたいです。


登り口の入り口には「高賀の森水」と同じなのかは知りませんがお水を汲むところがあり,大きな鳥居を車でくぐって先に進むと奥には高賀神社があります。
いわれはなんかたくさんあるらしいです。
さらに奥へと林道を進むと唐突に公園があり。
駐車場も結構たくさんあります。


実はずいぶん前に山を歩き始めたころ岐阜近郊であれば金華山や百々ヶ峰(どどがみね),鳩吹山〜継鹿尾の様なハイキングからステップアップしてみようと知識も経験もないまま来てみて,あまりの急登にダウンして断念したことがありました。
昨年GWに初めて登って以来の二回目です。
しかも思い付きできたので,諸々忘れ物が多く,大反省でした。

まずは地図他の情報を忘れたこと。
「一回来たことがある」ってのはいけませんね。
大反省です。

次にいつもの行動食が切れていたことを忘れていたこと。
駐車場に着いた時にはコンビニ他は結構な距離まで離れていて。
買いに戻る気もなくなるほどで。
非常食は持ってましたけど行動食なしで久しぶりに歩き始めて。
ま,問題はなかったんですけど,忘れていたことが問題で。

これから,梅雨明けしたら今まで歩いたことのあるところも歩いたことのないコースもどんどん高い所に行くつもりなので。
その前にあらためて自分自身で反省です。


しかし,沢沿いを歩き,森歩きなので日陰。
確実に伊吹山より涼しいですね。
伊吹山の琵琶湖他の眺望はいいですけど,夏の日中登山は熱中症との戦いですし。
急登の訓練にもなるので,高賀山は僕の中での「いつものお山」に昇格決定。
不動岩屋から御坂峠の急登をバリッと登れるように頑張ろうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら