ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2056596
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾妻峡〜多峯主山〜天覧山〜飯能河原(わんこと一緒にヤマノススメ)

2019年10月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
GPS
02:57
距離
6.3km
登り
277m
下り
281m

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:43
合計
2:57
13:52
4
13:56
14:03
1
14:04
14:05
42
14:47
14:49
10
14:59
15:14
31
15:45
15:54
3
15:57
16:01
10
16:11
16:16
33
16:49
※GPSログエラーにつきルートは手入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて八耳堂前の駐車スペースまで
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。

天覧山〜多峯主山 - 奥むさし山と川の探索マップ
http://okumusashi.life.coocan.jp/tenran.html
その他周辺情報 はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/

やはり天覧山周辺と言えば「ヤマノススメ」でしょうか。

ヤマノススメ:wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1

聖地巡礼マップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1jmYi0oqnYpiKhQDGFmnkp5PNg7o&hl=en_US&ll=35.897829547097615%2C139.27936268576354&z=12

その他の情報はこちら

飯能市立博物館|飯能市-Hanno city-
https://www.city.hanno.lg.jp/hall/museum

飯能河原 - 奥むさし山と川の探索マップ
http://okumusashi.life.coocan.jp/kawara.html
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
まずは吾妻峡へ向かいます。
1
まずは吾妻峡へ向かいます。
順路はこちら。
うーん、男としては切ない・・・。
5
うーん、男としては切ない・・・。
吾妻峡の入口に到着。
吾妻峡の入口に到着。
ここを下ります。
ここを下ります。
こんな感じですが・・・。
1
こんな感じですが・・・。
しっかりと整備されています。
しっかりと整備されています。
入間川の流れ。
川沿いを進むと・・・。
川沿いを進むと・・・。
おぉー、これがドレミファ橋ですね!
5
おぉー、これがドレミファ橋ですね!
吾妻峡案内図。
上流側。
下流側。
レンくんは抱っこで通過しました。
2
レンくんは抱っこで通過しました。
階段を上がると・・・。
階段を上がると・・・。
畑に何やらメッセージが・・・。
畑に何やらメッセージが・・・。
マジックの内容が気になるよねー。(笑)
1
マジックの内容が気になるよねー。(笑)
こちらが売り場???
1
こちらが売り場???
お社あります。
順路はこちら。
これから向かう多峯主山がどーん!
これから向かう多峯主山がどーん!
アップにすると御嶽八幡神社が見えました!
2
アップにすると御嶽八幡神社が見えました!
順路はこちら。
ここで県道70号線に出ました。
ここで県道70号線に出ました。
道路を渡り飯能駅方面へ進みます。
道路を渡り飯能駅方面へ進みます。
目印はシュシュさん。
目印はシュシュさん。
登山口がこちら。
登山口がこちら。
ハイキングマップ。
1
ハイキングマップ。
さぁ、いきましょうー!
さぁ、いきましょうー!
と思ったらリスくん発見!
7
と思ったらリスくん発見!
すぐに分岐がありまして・・・。
すぐに分岐がありまして・・・。
何気なく右へ進んだら・・・。
何気なく右へ進んだら・・・。
パパ、何かおかしくない?蜘蛛の巣もいっぱいだしー。
パパ、何かおかしくない?蜘蛛の巣もいっぱいだしー。
あれ?行き止まり!?レンくんの言う通りでした。
あれ?行き止まり!?レンくんの言う通りでした。
今回は大人しく戻ります。
今回は大人しく戻ります。
そのまま道なりで良かったみたい。
そのまま道なりで良かったみたい。
道沿いの保育園から子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。
道沿いの保育園から子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。
ここはホタルも見られそう。
1
ここはホタルも見られそう。
正面に稜線が見えました。
1
正面に稜線が見えました。
ここからちょっぴり斜度が上がります。
ここからちょっぴり斜度が上がります。
御嶽八幡神社の参道になるのかな?
1
御嶽八幡神社の参道になるのかな?
レンくん頑張ってー!
レンくん頑張ってー!
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
おっ、あそこが御嶽八幡神社かな。
おっ、あそこが御嶽八幡神社かな。
広場に到着。
女性の像???(笑)
2
女性の像???(笑)
順路はこちら。
迫力のある岩場がありました。
迫力のある岩場がありました。
なるほど。
確かに登りたくなる人も居るでしょうねー。
1
確かに登りたくなる人も居るでしょうねー。
牛頭大王の小社。
牛頭大王の小社。
レンくんにはちょっぴり大変な段差です。
レンくんにはちょっぴり大変な段差です。
御嶽八幡神社に到着ー!
御嶽八幡神社に到着ー!
本殿にリスくんが居ました!
2
本殿にリスくんが居ました!
本日2匹目。
ふむふむ。
見晴らしが良いー!
見晴らしが良いー!
手前には先日登った龍崖山と燧山。
1
手前には先日登った龍崖山と燧山。
レンくんと登った柏木山も見えました。
1
レンくんと登った柏木山も見えました。
形が特徴的な大岳山はすぐに分かりますね。
1
形が特徴的な大岳山はすぐに分かりますね。
丹沢山塊かな?
さぁ、次は多峯主山へ向かいましょう!
さぁ、次は多峯主山へ向かいましょう!
御嶽八幡神社を振り返って。
御嶽八幡神社を振り返って。
ありがとうございますー!
2
ありがとうございますー!
ここから天覚山までが次の課題かな。
ここから天覚山までが次の課題かな。
色々なルートが交差してます。
色々なルートが交差してます。
トイレ。
順路はこちら。
分岐あり過ぎー!(笑)
分岐あり過ぎー!(笑)
とにかく山頂方面へ。
とにかく山頂方面へ。
多峯主山に到着ー!
多峯主山に到着ー!
2年半ぶりに来ました。
1
2年半ぶりに来ました。
レンくんと一緒にパチリ♪
5
レンくんと一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
西側の眺望。
武甲山の手前には天覚山かな?
1
武甲山の手前には天覚山かな?
ふむふむ。
もっと早い時間に来て、のんびり昼寝でもしたいねー。
もっと早い時間に来て、のんびり昼寝でもしたいねー。
続いて正面に見える天覧山を目指します。
1
続いて正面に見える天覧山を目指します。
レンくん、顔が疲れてるよ。(笑)
レンくん、顔が疲れてるよ。(笑)
ここからは抱っこで行こうね。
1
ここからは抱っこで行こうね。
出発ー!
山頂直下の鎖場は・・・。
山頂直下の鎖場は・・・。
子供専用です。
こんな石段あったかな?
こんな石段あったかな?
分岐を左へ。
ここからはレンくんも歩くよー!
ここからはレンくんも歩くよー!
ちょっぴり狙ってパチリ♪
ちょっぴり狙ってパチリ♪
見返り坂を下るレンくん。
見返り坂を下るレンくん。
看板リスくんこんにちは。
3
看板リスくんこんにちは。
見返り坂の麓に到着。
見返り坂の麓に到着。
ふむふむ。
これが飯能笹でしょうか?
1
これが飯能笹でしょうか?
分岐を直進して天覧山方面へ。
分岐を直進して天覧山方面へ。
おっ、お兄さん、お姉さんがいっぱい。
おっ、お兄さん、お姉さんがいっぱい。
レンくん、そっちじゃないよー。
レンくん、そっちじゃないよー。
ボクたちはこっちー。
ボクたちはこっちー。
ひゃー、長い階段ー!
ひゃー、長い階段ー!
ちょっと、そんなに飛ばして大丈夫ー?
ちょっと、そんなに飛ばして大丈夫ー?
ほら、やっぱりー。(笑)
1
ほら、やっぱりー。(笑)
天覧山に到着ー!
2
天覧山に到着ー!
レンくんと一緒にパチリ♪
2
レンくんと一緒にパチリ♪
ふむふむ。
飯能市街の向こうは加治丘陵かな。
飯能市街の向こうは加治丘陵かな。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
ちょっぴり狙ってパチリ♪
ふむふむ。
レンくんとボク。
2
レンくんとボク。
さぁ、下るよー。
さぁ、下るよー。
中段公園にはトイレもあります。
中段公園にはトイレもあります。
ハイキングマップ。
ハイキングマップ。
今回は八耳堂からの周回コース。もしかして、まだ半分!?(苦笑)
今回は八耳堂からの周回コース。もしかして、まだ半分!?(苦笑)
そういえば四阿にはノートが置いてあるんですよねー。
そういえば四阿にはノートが置いてあるんですよねー。
あったー!
せっかくなので書き込んでみました。(笑)
1
せっかくなので書き込んでみました。(笑)
ここからは舗装路です。
ここからは舗装路です。
3匹目のリスくん発見!
4
3匹目のリスくん発見!
忠霊塔。
ふむふむ。
おっ、リスくん!と思ったら、クマくんでした。(笑)これってレアじゃないですか?
6
おっ、リスくん!と思ったら、クマくんでした。(笑)これってレアじゃないですか?
登山口を振り返ってパチリ♪
登山口を振り返ってパチリ♪
これも良いねー!
これも良いねー!
ヤマノススメの聖地といえばここですね。
1
ヤマノススメの聖地といえばここですね。
今回はレンくんが一緒なので入りません。
2
今回はレンくんが一緒なので入りません。
飯能中央公園。
アトムが居ました。
1
アトムが居ました。
世界で唯一の銅像だそうです。
世界で唯一の銅像だそうです。
歩いて来た稜線を振り返ってパチリ♪
歩いて来た稜線を振り返ってパチリ♪
せっかくなので飯能河原に下りてみます。
せっかくなので飯能河原に下りてみます。
ちょうど向こうに渡れるじゃん!
ちょうど向こうに渡れるじゃん!
ちょっぴりビビるレンくん。
1
ちょっぴりビビるレンくん。
下流側。
ボクも子供のころは川釣りをしてたなー。
ボクも子供のころは川釣りをしてたなー。
飯能河原といえばバーベキューですね。夏は賑やかになりそう。
飯能河原といえばバーベキューですね。夏は賑やかになりそう。
紅葉はまだ少し先かな。
紅葉はまだ少し先かな。
綺麗なトイレあります。
1
綺麗なトイレあります。
車道に出ました。
車道に出ました。
美杉台・大河原コースの入口。
美杉台・大河原コースの入口。
ここから残り600m。
ここから残り600m。
パパ、まだ着かないのー?(笑)
パパ、まだ着かないのー?(笑)
ゴール!レンくんお疲れ様ー!
1
ゴール!レンくんお疲れ様ー!

感想

今年30回目の山行は、レンくんと一緒に八耳堂から吾妻峡のドレミファ橋を渡って多峯主山へ。
目的は赤線繋ぎとドレミファ橋だったので、初めはサクッとピストンでも良かったのですが・・・。
気持ちの良い秋晴れに誘われて天覧山から飯能河原まで回ったら、思いがけずヤマノススメの聖地巡礼になってしまいました。
珍しくレンくんも元気いっぱいだったしねー。

今回のリスくんは3匹でした。
既にkuboyanさんが捕獲済みだと思いますが・・・。
クマくんは珍しいのでは?と、おまけの部屋を確認したら西沢渓谷でも捕獲されていましたね。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 13:52 / 121m
到着時刻/高度: 16:49 / 121m
合計時間: 2時間57分
合計距離: 6.31km
最高点の標高: 253m
最低点の標高: 102m
累積標高(上り): 190m
累積標高(下り): 178m

これで「わんこと一緒にシリーズ」は25回目となりました。
手入力の概算とはいえ、6km以上もあったのですね!
レンくんもドレミファ橋と多峯主山直下の急坂以外は歩き切りました。
おかげで夜もぐっすり眠れて、次の日もソファに上がれなくなるくらい筋肉痛だったみたい。(笑)

♪♪♪過去の「わんこと一緒に」シリーズをまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147806

いつまでも元気でいてね。

最近マイブームの飯能エリア。
どんどん赤線が繋がっていくのが楽しくて。
この先どうやって青梅辺りと繋げようかなーとか、都県境尾根あたりを攻めたいなーとか。
この秋冬は楽しみが増えました。

これからも楽しく歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

レン君がんばりました🐶
enoさんこんにちは🎵 台風だよーー😓そっちは大丈夫?
川越は川に取り巻かれているので、さっきから携帯のエリアメールが〜🔔
(うちは、大丈夫)
天覧多峯主二年半ぶりでしたか。こらこら〜
ちびは年に二回は来てるな〜 (地元としては少ないか😅)
ちびは🚃で来て東飯能駅起点なので、enoさんのこれとは逆回りになります。たまには逆回りもいいのかな?二匹の〇リス君も、レコではすっかりお馴染みさんね🎵
あっ  三匹目のワンコリス君、知らなかった〜💦
何時も多峯主直登で、天覧山も中段公園もスルーなのです。
ハイカークラブのファミリー山行で行ったきり 30年くらい行ってなかった❕
次回は天覧山もきっちりこなします。そろそろ飯能アルプスの通し山行に初挑戦しようと思ってて💨(それも、まだかい

なんと😲 ドレミファ橋が干上がってる こんなの、見たことない。今日の台風であっという間に水かさが増すでしょう…しばらく注意が必要かな
レン君、頑張ったね  パパからご褒美もらったかな?
お疲れ様。素敵な相棒🐶これからも、元気でね🎵
2019/10/12 12:09
Re: レン君がんばりました🐶
andyさん、こんにちは。
台風は裏山の崖崩れが心配でしたが大丈夫でした。
確かにエリアメールがバンバン来て、レンくんがビビってましたねー。
我が家は立地的に意外と風の影響は受けませんでした。
そうか、レンくんにも山頂でご褒美をあげれば、もっと張り切って登ってくれるかも!
飯能アルプスの一気通貫はかなり大変そうですね。
とりあえず、今度は多峯主山から天覚山まで赤線を繋ごうと思います。
2019/10/16 11:35
えのさんレン君 おはようございます。
リス君いっぱいですね。
くまさんはレアですよ〜。たま〜に(ほんとたまに!)見つけると嬉しくなります。

台風被害は大丈夫でしょうか?
こちら茨城県、久慈川、那珂川が数か所あふれてエリアメールで寝られませんでした。(うちは無事でした)
2019/10/13 9:34
Re: えのさんレン君 おはようございます。
andounouenさん、コメントありがとうございます!
やっぱり!クマさんはレアですよねー!
台風被害は大丈夫でしたが、物流関係の仕事なのでバタバタと対応に追われました。
茨城県も被害が大きいようなので心配ですね。
andounouenさんに被害が無くて何よりです。
2019/10/16 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら