大山北尾根周回


- GPS
- 06:47
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,850m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3月初め、同じコースに挑戦したが雪が深く、西沢ノ頭で撤退したので、今回はリベンジ?といっても、もはや雪はほとんどない。北尾根もいまや赤点線に昇格し、ほぼハイキングコースと同様に歩きやすいコースになっている。一旦、一の沢峠分岐から県道に下って北尾根の入口から地獄沢橋を渡ってモノレール尾根から北尾根に戻った。この尾根は道標の全くないマイナールートだが、モノレールを登って行けば自然と北尾根に復帰できる。ただし傾斜はきつく、モノレールにつかまって登るか、ジグザグの踏み跡をたどるか、体力は必要だ。 |
写真
感想
天気がよさそうなので、大山北尾根に向った。昨日は雨の後なので一日ずらした。平日なので6時20分、伊勢原駅北口バス停発、大山ケーブルバス停下車、トイレを済ませ、気温が上がっているので着替えをして6時50分前に出発、大山ケーブルの先の分岐は7時頃通過、今回は女坂を進む。男坂よりは急な階段が少ない。大山寺には7時15分頃に出て、撮影。下社の下で男坂に合流したのは7時半過ぎ、カメラの設定がうまくできず、トラブル。下社に出て、撮影し、大山名水を撮影して水をいただく。おいしい。休憩所で着替えをして少し補給。7時45分過ぎに出発し、山頂に向う。カメラの時間設定をし直さねばならなくなったが、うまくいかず、山頂近くで何とか設置し、8時47分、阿夫利神社に出る。下社から一時間で山頂に出る。ここまで早朝ハイクの「高齢者ハイカー以外は誰にも会わず。高齢者のハイカーは山頂からとっとと引き返して下る。山頂には誰もいない。少し撮影を補給で小休止し、8時58分、電波塔をくぐって、北尾根に入る。
少し北尾根を下ると塔ヶ岳・二の塔など表尾根が見えてくる。9時3分、すぐモノレールが下から上がってくる。ここがモノレール尾根入口で帰路、ここに戻ってくる予定。雪は消えている。
丹沢山方面を見ながら緩やかな尾根道を下り、9時11分、ネクタイ尾根分岐のあるモノレール三叉路通過。前回3月4日の時は雪が深く、西沢ノ頭で引き返したが、さすがに一ヶ月たち、今回は雪はまったくなかった。痩せ尾根を越えて登り返し、西沢ノ頭9時40分、9時45分には16号鉄塔が見えた。北尾根はミズヒノ頭間では比較的傾斜はゆるく、大山山頂の標高1252m、西沢ノ頭1094m、ミズヒノ頭1000mで16号鉄塔は913mピークにあるので、100m弱の下りだが、ここは一番急だ。10時4分、鉄塔に出る。
小休憩し、10時10分過ぎに出発、一ノ沢峠・県道分岐を左に、県道に向かって下る。ここは東電巡視路なので、広くよく整備されたハイウエイ、階段の出てくる。20分近く下ると左に林道が見えてくる。ミズヒ沢林道らしい。右手には札掛の丹沢ホームらしき建物が見える。15分足らずで三椏群落が見え始め、なかなか見事だったので、しばし撮影を楽しむ。コンデジだがマクロ撮影にも成功。ゆっくり三椏の中の山腹の道を下って登山口に。登山口に出ると山腹の道とは別の尾根沿いの道がついていた。こちらのほうが歩かれているようで、道はよさそうだ。三椏を楽しむには山腹の道がよい。
残りのサンドウィッチを頬張って、すぐ出発。10時59分、ミズヒ沢林道を登り始めるとすぐモノレール出発点の小屋に出た。ここをモノレール沿いに進む。ここにも三椏のトンネルがあった。斜面は急だがモノレールにつかまりながら登る。20分くらい登ると豆桜らしき木のある平坦地に出る。松の木もある。さらに20分ほど登ると鉄塔に出た。14号鉄塔らしい。11時42分、ここでコンビニ弁当を半分と果物、お団子を食べる。十分補給したので再びモノレール道を進む。20分くらい進むとレールが分かれる場所に出る。レールはすぐに合流するが意味がわからない。その先10分くらい進むと北尾根が見えてくる。近そうに見えるが結構ここから合流点までは時間がかかった。25分くらいモノレールにつかまりながら急斜面を登りきると往きに撮影した進入禁止の立て看板に出た。12時42分だった。すぐに合流点に出て1時前に大山山頂に戻る。ここで弁当の残りを食べ、一気に下社まで下る。最後は走って1時40分のケーブルに間に合う。40分足らずで下った。2時5分のバスを捕まえる早業で3時半前には帰宅できた。大山ケーブルバス停の二つ手前にあるバス停から大山豆腐をぶら下げて乗り込む女性ハイカーあり。次回は私もそうしよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する