記録ID: 2058461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2019年10月09日(水) ~ 2019年10月11日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
木曽福島駅から木曽町生活交通システム木曽温泉線で黒沢里宮(12:11→12:39) 運賃200円 帰り 旭ヶ丘バス停から木曽町生活交通システム開田高原線で木曽福島駅(6:33→7:26) 運賃200円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間40分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 3時間57分
- 2日目
- 山行
- 9時間16分
- 休憩
- 3時間29分
- 合計
- 12時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 油木美林遊歩道(駐車場→百間滝→黒沢口七合目) 階段部分崩落のため通行止めとの事でしたが、通過時点では綺麗に直されており規制もありませんでした。来シーズンも普通に通れるでしょう。 道は遊歩道レベルに整備されていて安心。子供でも歩けます。 御嶽山周辺 危険箇所はありませんでした。摩利支天への道が多少険しい程度。 開田口登山道(三ノ池→開田登山口) あんまり人が通らないのか七合目より上は荒れ気味です。笹と石のミックスで非常に歩きにくい。迷うような道ではないですが下山時は足取りに気をつけましょう。七合目より下は普通の道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by inuyama
写真及び本文はブログにて掲載。
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-0
1日目(黒沢里宮→油木美林遊歩道→百間滝)
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-1
↓
2日目(百間滝→御嶽山→継子岳→開田登山口→旭ヶ丘)
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-2
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-0
1日目(黒沢里宮→油木美林遊歩道→百間滝)
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-1
↓
2日目(百間滝→御嶽山→継子岳→開田登山口→旭ヶ丘)
https://inuyamashi.hateblo.jp/entry/2019ontake-2
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:305人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 御嶽山 (3067m)
- 継子岳 (2858.9m)
- 二ノ池山荘 (2910m)
- 賽ノ河原 (2835m)
- 三ノ池 (2720m)
- 四ノ池渡渉点 (2690m)
- 五の池小屋 (2798m)
- 摩利支天山 (2959.24m)
- 黒沢口七合目・行場山荘 (2130m)
- 黒沢口八合目・女人堂 (2470m)
- 石室山荘 (2820m)
- 覚明堂休泊所 (2930m)
- アルマヤ天 (2897m)
- 御嶽頂上避難シェルター (3060m)
- 継子岳2峰 (2834m)
- 摩利支天乗越 (2936m)
- 開田頂上(三ノ池避難小屋) (2725m)
- 剣ヶ峰山荘 (3043m)
- 開田口登山口 (1495m)
- 開田口七合目・避難小屋跡 (2210m)
- 飛騨頂上 (2811m)
- 二の池ヒュッテ (2895m)
- 尾ノ島の滝
- 三ノ池乗越分岐 (2883m)
- 巻道の三ノ池分岐 (2800m)
- 三・四・五ノ池分岐 (2760m)
- 二ノ池・頂上・黒沢口分岐 (2915m)
- 白竜教会避難小屋 (2875m)
- 摩利支天乗越展望台 (2940m)
- 黒沢十字路 (2943m)
- 御嶽神社里宮
- 登山口バス停
- 開山堂
- 水場
- 商店
- 中の湯本館(閉館)
- 田中旅館(御嶽山四合目)
- 日の出滝旅館
- 油木美林遊歩道駐車場
- 松尾滝(旧四合目)
- 百間滝 (1610m)
- 百間滝小屋 (1770m)
- こもれびの滝
- 不易の滝
- 百間滝展望台
- 開田高原キャンプ場
- 旭ヶ丘バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント