ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2060958
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

福地山(福地温泉〜雨中のハイキング)

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
5.8km
登り
836m
下り
830m

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:06
合計
2:33
距離 5.8km 登り 836m 下り 833m
8:30
63
9:33
19
9:52
9:53
13
10:06
10:11
13
10:24
10
10:34
29
11:03
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福地温泉の朝市の奥にある登山者用駐車場を利用。
10台以上駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
全般的にルートは明快、危険個所も一切なし。
分岐が何か所かあるが全て同じ場所に合流するので自由に歩いても問題ない。
その他周辺情報 温泉:ひらゆの森(大人600円)
今日は奥飛騨の福地温泉を起点に初めてとなる「福地山」に登る。
2019年10月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:29
今日は奥飛騨の福地温泉を起点に初めてとなる「福地山」に登る。
名物朝市が良い雰囲気を醸し出していた。
お客さんはあまりいなかったけど…
2019年10月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 8:29
名物朝市が良い雰囲気を醸し出していた。
お客さんはあまりいなかったけど…
まあこれだけでも一見の価値はあり?
2019年10月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/14 8:30
まあこれだけでも一見の価値はあり?
登山口にわかりやすい案内板もある。
2019年10月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:31
登山口にわかりやすい案内板もある。
ここにさえ来れれば迷うことはまずない
2019年10月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:31
ここにさえ来れれば迷うことはまずない
最初は杉林の中を歩いていく。
2019年10月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 8:37
最初は杉林の中を歩いていく。
岐阜らしく朴葉がたくさん落ちていた。
2019年10月14日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:49
岐阜らしく朴葉がたくさん落ちていた。
晴れていれば笠ヶ岳や槍ヶ岳なんかも見えるようだが残念ながら今日は雲の中だった
2019年10月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 8:51
晴れていれば笠ヶ岳や槍ヶ岳なんかも見えるようだが残念ながら今日は雲の中だった
少し染まった紅葉を愛でながら
2019年10月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 8:59
少し染まった紅葉を愛でながら
最初の九十九折れの道がやたら長い。
低山だと思って舐めてかかると意外とタフなので注意。
2019年10月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:03
最初の九十九折れの道がやたら長い。
低山だと思って舐めてかかると意外とタフなので注意。
カエデの紅葉も少しずつ染まっていた
2019年10月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 9:11
カエデの紅葉も少しずつ染まっていた
霧の森も好きになってきた
2019年10月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 9:15
霧の森も好きになってきた
途中分岐がいくつか。
どちらに行ってもすぐ合流するので心配ない。
2019年10月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:19
途中分岐がいくつか。
どちらに行ってもすぐ合流するので心配ない。
幻想的な森を歩いていくと少しずつ明るくなってきた。
2019年10月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/14 9:23
幻想的な森を歩いていくと少しずつ明るくなってきた。
なんと奇跡的に晴れ間も!
2019年10月14日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 9:25
なんと奇跡的に晴れ間も!
あと一週間くらいしたら綺麗に染まってくるかも。
2019年10月14日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/14 9:27
あと一週間くらいしたら綺麗に染まってくるかも。
一瞬だったが貴重な晴れ間を楽しんだ。
2019年10月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/14 9:29
一瞬だったが貴重な晴れ間を楽しんだ。
雲の雰囲気もまたよし。
2019年10月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/14 9:31
雲の雰囲気もまたよし。
むぜんだいらと読むらしい。
2019年10月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:32
むぜんだいらと読むらしい。
白川郷と同様安定の紅葉を見せるヤマウルシ
2019年10月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 9:36
白川郷と同様安定の紅葉を見せるヤマウルシ
本当ならここから笠ヶ岳と槍ヶ岳が見えるらしい…
2019年10月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:49
本当ならここから笠ヶ岳と槍ヶ岳が見えるらしい…
フカフカのトレイルを辿っていく。
2019年10月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 10:04
フカフカのトレイルを辿っていく。
ここからは乗鞍が楽しめるそうな。(今日は一切何もなし)
2019年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 10:05
ここからは乗鞍が楽しめるそうな。(今日は一切何もなし)
そしてあっさり?登頂!
こんな天気なので当然無人。
雨が降ってきたので速攻下山!
2019年10月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 10:07
そしてあっさり?登頂!
こんな天気なので当然無人。
雨が降ってきたので速攻下山!
下山途中は写真なし;;
朝市で名物サイダー売ってました。
2019年10月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 11:06
下山途中は写真なし;;
朝市で名物サイダー売ってました。

感想

台風一過でもう少し天気が良くなるかと期待していたが昼から雨マーク。
そろそろガッツリ登山に行きたいところだが今回もお茶濁し山行となった。

行先は奥飛騨の福地温泉にある「福地山」。

標高1600m程の山で登山口からの標高差は約700m。
ハードではないが楽という感じでもない。

朝早すぎても暗くて楽しめないので昨日の野谷荘司山に続いて今日も遅めの8時半スタート。
雨が降ったり止んだりの天気だったが歩き出すころには丁度雨が上がって時折晴れ間も見せてくれていた。

登山道はまるで遊歩道。
舗装されているわけではないが幅の広いなだらかな道でとても歩きやすかった。

山頂手前で本格的に雨が降り出したので記念写真だけ撮ったらカッパを羽織って速攻下山。
登りでそれなりに良い写真が撮れたのでよかった。

雨の登山は晴れの登山に比べれば当然楽しみは減るが、その分人が少なくて山の世界にどっぷり浸ることができる。
考え事やタップリ山に癒されたい時はこんな天気のこんな山が良いのかもしれない。

今日は雲優勢で景色はあまり見えなかったが天気が良ければ笠ヶ岳、乗鞍岳、槍ヶ岳なんかの展望台として良さそうな山なので興味がある方は是非訪れてみて欲しい。
家族連れや初心者を連れてのんびり登山を楽しむのに手頃な山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

明日登山予定です。ありがとうございました。参考になりました。
2019/10/15 12:09
Re: 無題
少しでもお役に立てれば幸いです。
楽しんできてください!
2019/10/15 20:12
20191016 福地山
その節は大変参考にさせていただきました。台風の影響を心配していましたが、Sanchan33様の記事で安心して登れました。

記事が遅くなりましたが、最高の登山となりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2063417.html
2019/11/4 18:11
Re: 20191016 福地山
私の時と違って天気も最高だったようで何よりでした。
やはり半日でのんびり展望を楽しみながら登るのに良い山ですね。
2019/11/5 6:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら