記録ID: 2061537
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山 気が付けば夏が過ぎ・・(八王子城〜富士見台〜狐塚峠〜砂利窪〜景信山〜城山〜高尾山)
2019年10月10日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※霊園前方面のバス(系統番号が「霊園xx」)ならどれに乗っても大丈夫です ※土休日は八王子城跡BS行きのバス(系統番号:城01)が運行しますが、本数は少なくて7時台が2本、8時以降は1時間に1本の運行となります。 【復路】高尾山口駅(京王電鉄) |
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山:大ケヤキ〜砂利窪分岐の手前に一か所岩肌が出ていて道が細い箇所があります。雨上がりで濡れているときは滑らないよう注意したほうがよいでしょう。 |
その他周辺情報 | 有喜堂さん 明治時代から続く老舗の和菓子屋さん。「高尾まんじゅう」は白がこし餡、茶が粒餡で、どちらも甘さ控えめな餡と薄皮のバランスが絶妙なお饅頭。お土産を包んでいただいている間にお茶を一杯いただきながら蒸したての饅頭を楽しむことができます♪ |
写真
撮影機器:
感想
秋晴れの景信山ハイク
気が付いたら夏が過ぎて、秋が訪れていました。日々の忙しさをこなすことがいっぱいで過ごした夏。ほっと一息つくことができました。
北高尾はカシやスギなど常緑樹が多くて茶色と深緑と土色の枯れた色が魅力。小さくアップダウンしながら歩く尾根道は涼しくなった秋にも汗をかかせてくれます。植林帯の林道を下って砂利窪を登り返すのですが、林道を下る時に少し見える景信山の山肌の季節の移ろいは、隠れたビューポイント。そして砂利窪は高尾の水と空気に育まれた様々な種類の樹々が混在し、タヌキやサル、リスさん(今年は何度かツキノワグマが目撃されているようです)と遭遇することも多く、豊かな自然とその変化を感じることができる、とても素敵な場所。
高尾の自然に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する