ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2061537
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 気が付けば夏が過ぎ・・(八王子城〜富士見台〜狐塚峠〜砂利窪〜景信山〜城山〜高尾山)

2019年10月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,232m
下り
1,266m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:20
合計
5:32
9:24
40
八王子城跡入口
10:32
3
10:44
10
10:54
6
11:00
4
11:04
13
11:17
61
12:18
6
12:24
12
12:36
12:56
0
12:56
22
13:18
12
13:30
20
13:50
66
14:56
0
14:56
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】高尾駅北口〜霊園前・八王子城跡入口BS(西東京バス)
※霊園前方面のバス(系統番号が「霊園xx」)ならどれに乗っても大丈夫です
※土休日は八王子城跡BS行きのバス(系統番号:城01)が運行しますが、本数は少なくて7時台が2本、8時以降は1時間に1本の運行となります。
【復路】高尾山口駅(京王電鉄)
コース状況/
危険箇所等
景信山:大ケヤキ〜砂利窪分岐の手前に一か所岩肌が出ていて道が細い箇所があります。雨上がりで濡れているときは滑らないよう注意したほうがよいでしょう。
その他周辺情報 有喜堂さん
明治時代から続く老舗の和菓子屋さん。「高尾まんじゅう」は白がこし餡、茶が粒餡で、どちらも甘さ控えめな餡と薄皮のバランスが絶妙なお饅頭。お土産を包んでいただいている間にお茶を一杯いただきながら蒸したての饅頭を楽しむことができます♪
霊園前・八王子城跡入口BSで下車して、八王子城方面へ。石材屋さんが点在。
2019年10月10日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:24
霊園前・八王子城跡入口BSで下車して、八王子城方面へ。石材屋さんが点在。
八王子霊園を過ぎると北条氏照墓所への分岐、その先に八王子城跡ガイダンス施設(歴史・文化財)があり、今に歴史を伝えてくれます。
2019年10月10日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:32
八王子霊園を過ぎると北条氏照墓所への分岐、その先に八王子城跡ガイダンス施設(歴史・文化財)があり、今に歴史を伝えてくれます。
15分くらいで登山道入り口。すぐ手前に管理棟がありトイレが利用可能です。八王子城のガイドツアーなどもお願いできるようです。
2019年10月10日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:39
15分くらいで登山道入り口。すぐ手前に管理棟がありトイレが利用可能です。八王子城のガイドツアーなどもお願いできるようです。
新道の方へ
2019年10月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:41
新道の方へ
鳥居をくぐります
2019年10月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:42
鳥居をくぐります
ここから石段が連続します
2019年10月10日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:43
ここから石段が連続します
この石段の連続が敵の攻撃を食い止めるための工夫
2019年10月10日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:45
この石段の連続が敵の攻撃を食い止めるための工夫
少し秋色の高尾山方面が展望できます
2019年10月10日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:46
少し秋色の高尾山方面が展望できます
ひと登り
2019年10月10日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:46
ひと登り
5合目、金子三郎左衛門家重が護ったといわれる金子丸
2019年10月10日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:47
5合目、金子三郎左衛門家重が護ったといわれる金子丸
少し斜度がゆるみます
2019年10月10日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:47
少し斜度がゆるみます
6合目
2019年10月10日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:48
6合目
6合目から右手の荒れた斜面を登ると
2019年10月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:49
6合目から右手の荒れた斜面を登ると
登り上げたところにひっそりと立つ山桜
2019年10月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:49
登り上げたところにひっそりと立つ山桜
7合目
2019年10月10日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:50
7合目
8合目、柵門台で旧道が合流
2019年10月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:52
8合目、柵門台で旧道が合流
柵門台からさらにひと登り
2019年10月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:52
柵門台からさらにひと登り
九十九折に登ります
2019年10月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:53
九十九折に登ります
5-6月頃はこのあたりにユキノシタが群生
2019年10月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:54
5-6月頃はこのあたりにユキノシタが群生
合流する尾根が見えてきます
2019年10月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:55
合流する尾根が見えてきます
9合目、高丸、ここで心源院や青龍寺方向からの道が合流します
2019年10月10日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:56
9合目、高丸、ここで心源院や青龍寺方向からの道が合流します
歩みをすすめると
2019年10月10日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:57
歩みをすすめると
少し南方に開けます
2019年10月10日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:57
少し南方に開けます
ここからは八王子方向が一望できます
2019年10月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 9:58
ここからは八王子方向が一望できます
展望を背中に細道を登ると
2019年10月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:58
展望を背中に細道を登ると
獅子とその奥に佇む社屋
2019年10月10日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 9:59
獅子とその奥に佇む社屋
小宮曲輪
2019年10月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:00
小宮曲輪
歩みをすすめます
2019年10月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:00
歩みをすすめます
本丸への道標
2019年10月10日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:02
本丸への道標
本丸が見えてきます
2019年10月10日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:03
本丸が見えてきます
本丸跡
2019年10月10日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:04
本丸跡
柏手
2019年10月10日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:04
柏手
八王子神社、松木曲輪の裏を回り
2019年10月10日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:05
八王子神社、松木曲輪の裏を回り
富士見台方向へ
2019年10月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:06
富士見台方向へ
富士見台への道標
2019年10月10日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:07
富士見台への道標
等高線に沿って歩きます
2019年10月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:10
等高線に沿って歩きます
道は明瞭
2019年10月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:10
道は明瞭
馬冷し場
2019年10月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:10
馬冷し場
ここで左手、富士見台方向へ
2019年10月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:10
ここで左手、富士見台方向へ
小さなアップダウン
2019年10月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:12
小さなアップダウン
静かで小さな尾根道
2019年10月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:12
静かで小さな尾根道
ドラムあり
2019年10月10日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:13
ドラムあり
また小さくのぼると
2019年10月10日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:16
また小さくのぼると
詰めの城に到着。燃えた木と、周辺に一部燃え跡あり。何故か。
2019年10月10日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:18
詰めの城に到着。燃えた木と、周辺に一部燃え跡あり。何故か。
裏手に下ると
2019年10月10日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:19
裏手に下ると
ウラジロガシが斜面に力強く根をはっています
2019年10月10日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:20
ウラジロガシが斜面に力強く根をはっています
さらに尾根線をすすみます
2019年10月10日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:21
さらに尾根線をすすみます
木洩れ日が気持ちいい
2019年10月10日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:24
木洩れ日が気持ちいい
小さなアップダウンの連続
2019年10月10日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:29
小さなアップダウンの連続
向かう空が青いと気持ちいい
2019年10月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:30
向かう空が青いと気持ちいい
富士見台の分岐
2019年10月10日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:31
富士見台の分岐
富士見台にはベンチと机があって小休止に丁度いい
2019年10月10日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:31
富士見台にはベンチと机があって小休止に丁度いい
富士山は秋雲の中
2019年10月10日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:32
富士山は秋雲の中
進路を堂所山方向へ
2019年10月10日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:33
進路を堂所山方向へ
杉沢の頭
2019年10月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:35
杉沢の頭
下り方向
2019年10月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:35
下り方向
スギサワノカシラ
2019年10月10日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:37
スギサワノカシラ
木洩れ日の植林帯
2019年10月10日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:42
木洩れ日の植林帯
高ドッケへ登り返すあたりから少し林相が変化
2019年10月10日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:44
高ドッケへ登り返すあたりから少し林相が変化
落葉広葉樹が増えてきて、ところどころ秋色
2019年10月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:49
落葉広葉樹が増えてきて、ところどころ秋色
コナラの樹
2019年10月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:56
コナラの樹
少し緑が褪せてきたコナラの葉っぱ
2019年10月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 10:56
少し緑が褪せてきたコナラの葉っぱ
気持ちのよいトレイル
2019年10月10日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 10:57
気持ちのよいトレイル
板当峠に到着
2019年10月10日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:00
板当峠に到着
狐塚峠からは小下沢に向けて林道を下ります
2019年10月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:01
狐塚峠からは小下沢に向けて林道を下ります
植林帯です
2019年10月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 11:05
植林帯です
天気がよい
2019年10月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:06
天気がよい
九十九折に下ります
2019年10月10日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:08
九十九折に下ります
小下沢が見えてきました
2019年10月10日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:12
小下沢が見えてきました
木下沢林道と四辻。左は日影沢方面、右は関場峠方面、正面が景信山への登山道となります。
2019年10月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:14
木下沢林道と四辻。左は日影沢方面、右は関場峠方面、正面が景信山への登山道となります。
秋色
2019年10月10日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/10 11:16
秋色
小下沢にかかる木橋を越えて登山道。右手すぐに水場があります。
2019年10月10日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:17
小下沢にかかる木橋を越えて登山道。右手すぐに水場があります。
北斜面なので蔭ることが多いです
2019年10月10日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:22
北斜面なので蔭ることが多いです
砂利窪に立つカツラの樹
2019年10月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:25
砂利窪に立つカツラの樹
丁度木洩れ日が射してきた
2019年10月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/10 11:27
丁度木洩れ日が射してきた
ところどころ欠けて色褪せてきたカツラの葉っぱ。やわらかな木漏れ日をうけて色合いを変える様子に、夏が過ぎて秋が来て、やがて冬へと向かってゆく、そんな季節の移ろいを感じます
2019年10月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/10 11:28
ところどころ欠けて色褪せてきたカツラの葉っぱ。やわらかな木漏れ日をうけて色合いを変える様子に、夏が過ぎて秋が来て、やがて冬へと向かってゆく、そんな季節の移ろいを感じます
ふわふわした木洩れ日
2019年10月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 11:30
ふわふわした木洩れ日
静かな時間
2019年10月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 11:38
静かな時間
砂利窪はまだ緑が元気
2019年10月10日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:41
砂利窪はまだ緑が元気
沢沿いは自然がいっぱい
2019年10月10日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:44
沢沿いは自然がいっぱい
景信山の案内板。右手方向に斜度を上げます。
2019年10月10日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:47
景信山の案内板。右手方向に斜度を上げます。
いい感じに斜度を上げてゆきます
2019年10月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:49
いい感じに斜度を上げてゆきます
小石が多く少々登りにくいです
2019年10月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:53
小石が多く少々登りにくいです
大ケヤキに到着。いつもここは空気感がガラッと変わる不思議な場所。ケヤキの奥にあるミツデカエデが少し色づき始めていました。
2019年10月10日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:54
大ケヤキに到着。いつもここは空気感がガラッと変わる不思議な場所。ケヤキの奥にあるミツデカエデが少し色づき始めていました。
ケヤキの樹肌に触れると癒されます
2019年10月10日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 11:57
ケヤキの樹肌に触れると癒されます
景信の自然を守ってくださっているおじさんも休憩をしていました。毎年ケヤキの葉の付き方、散り方が違うようです。
2019年10月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:00
景信の自然を守ってくださっているおじさんも休憩をしていました。毎年ケヤキの葉の付き方、散り方が違うようです。
ケヤキの枝葉越しに秋の空
2019年10月10日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 12:04
ケヤキの枝葉越しに秋の空
ちょっと行くとイロハモミジとケヤキのコラボ
2019年10月10日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 12:07
ちょっと行くとイロハモミジとケヤキのコラボ
折り返しから眺める八王子城山方面
2019年10月10日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:09
折り返しから眺める八王子城山方面
折り返してからは等高線にそって歩きます
2019年10月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:11
折り返してからは等高線にそって歩きます
一部道幅が細く、木の根と岩肌が露出している場所があり、ここは注意して歩いてください
2019年10月10日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:12
一部道幅が細く、木の根と岩肌が露出している場所があり、ここは注意して歩いてください
青いペンキが塗られています
2019年10月10日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:12
青いペンキが塗られています
気持ち良いトレイル
2019年10月10日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:12
気持ち良いトレイル
イヌシデさんも秋が深まると美しい黄葉が見られます
2019年10月10日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:18
イヌシデさんも秋が深まると美しい黄葉が見られます
砂利窪分岐で左方向から東尾根が合流し、右方向に進みます
2019年10月10日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:18
砂利窪分岐で左方向から東尾根が合流し、右方向に進みます
ゆるやかにひと登りすれば
2019年10月10日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:20
ゆるやかにひと登りすれば
小仏バス停からの登山道が合流
2019年10月10日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:24
小仏バス停からの登山道が合流
このあたりは植林帯
2019年10月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/10 12:25
このあたりは植林帯
小さく景信山の案内
2019年10月10日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:26
小さく景信山の案内
その先は広葉樹を主とした自然林へと変化してゆきます
2019年10月10日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 12:27
その先は広葉樹を主とした自然林へと変化してゆきます
階段が出てきたらあと少しで山頂です
2019年10月10日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:31
階段が出てきたらあと少しで山頂です
Kagenobu Summit!
2019年10月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/10 12:36
Kagenobu Summit!
山頂茶屋脇のミズナラの樹。景信山周辺ではミズナラはここくらいかも知れません。
2019年10月10日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/10 12:42
山頂茶屋脇のミズナラの樹。景信山周辺ではミズナラはここくらいかも知れません。
今年はどんな彩を見せてくれるかなあ
2019年10月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 12:43
今年はどんな彩を見せてくれるかなあ
山頂から丹沢大山方向も大展望です♪
2019年10月10日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/10 12:45
山頂から丹沢大山方向も大展望です♪
城山から高尾山へ
2019年10月10日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 13:30
城山から高尾山へ
一丁平の大きなコナラ
2019年10月10日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 13:30
一丁平の大きなコナラ
桜の樹と秋の空
賑やかになってきた登山道を高尾山口へと下りました
2019年10月10日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/10 13:34
桜の樹と秋の空
賑やかになってきた登山道を高尾山口へと下りました
撮影機器:

感想

秋晴れの景信山ハイク

気が付いたら夏が過ぎて、秋が訪れていました。日々の忙しさをこなすことがいっぱいで過ごした夏。ほっと一息つくことができました。

北高尾はカシやスギなど常緑樹が多くて茶色と深緑と土色の枯れた色が魅力。小さくアップダウンしながら歩く尾根道は涼しくなった秋にも汗をかかせてくれます。植林帯の林道を下って砂利窪を登り返すのですが、林道を下る時に少し見える景信山の山肌の季節の移ろいは、隠れたビューポイント。そして砂利窪は高尾の水と空気に育まれた様々な種類の樹々が混在し、タヌキやサル、リスさん(今年は何度かツキノワグマが目撃されているようです)と遭遇することも多く、豊かな自然とその変化を感じることができる、とても素敵な場所。

高尾の自然に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら