ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2061573
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良の山50山try9 鉾尖岳 紀和辺境の山にようやくリトライ

2019年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
GPS
05:25
距離
15.5km
登り
739m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:29
合計
5:40
10:25
10
駐車地
10:35
95
猪笹林道南口
12:10
37
崖又山分岐
12:47
23
廃車の尾根
13:10
13:25
30
13:55
14:09
21
休憩地(昼食)
14:30
85
崖又山分岐
15:55
10
猪笹林道南口
16:05
駐車地
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍神温泉から小又川沿いに酷道425号を駆け上がり、猪笹林道入り口脇に路駐。
のはずが、7~800m手前で台風19号の暴風による倒木数本で通行止め💦
仕方なくその手前の崖に張り出した路肩に駐車しました。
数時間後に下山してくると、倒木は綺麗に片付けられていてびっくり。
恐るべし龍神村(笑)
コース状況/
危険箇所等
大荒れで有名な猪笹林道は一般車両通行止め。
崩壊箇所もたくさんありますが、NETで見るほどひどくはなく、歩く分には問題ありません。
延々歩いた林道から離れ山頂に向けた最後の一登りが、
踏み跡もなく、積った落葉や落ち枝の下は泥で滑り、掴める手掛かりも少ない難路でした。
その他周辺情報 山麓は日本三大美人湯の龍神温泉です。
その外れの小又川温泉の民宿旅館ささゆりに宿泊しました。
5月に同じ山域の牛廻山に登った後、R425でタイヤをバーストさせてしまい、
人生初レッカーを経験したのですが、
その時、当日中には帰れないと覚悟した相方が、
電話でささゆりさんに急遽宿泊をお願いしたのですが、
その後、レッカー車で御坊駅前まで同乗させていただけることになり、
すぐにキャンセルしたという経緯があり、
その時の不義理をずっと気にしていた相方の希望もあり、
下山後の汗を流す傍ら、今度こそ宿泊させていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1845795.html
小さな民宿旅館ですが、手入れが行き届き、家庭的なおもてなしが心地よく、
天然鮎の塩焼きやおかみさん手作りの山の幸の料理が美味というばかりだけでなく、
日曜でお造りが出せないからと、熊野牛のしゃぶしゃぶまでつけていただきました。
龍神温泉と同じ泉質の小又川温泉もぬるすべのいいお湯で、大満足でした。
京奈和道の夜明け。
雲はまだ厚くて不安。
2019年10月13日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 6:29
京奈和道の夜明け。
雲はまだ厚くて不安。
霧の竜神スカイライン。
路面も台風の落ち枝だらけ。
2019年10月13日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 7:35
霧の竜神スカイライン。
路面も台風の落ち枝だらけ。
道の駅ごまさんスカイタワー
ガッスガスの展望。
2019年10月13日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 8:16
道の駅ごまさんスカイタワー
ガッスガスの展望。
酷道425号に突入。
2019年10月13日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 9:25
酷道425号に突入。
台風で荒っ荒れ。
2019年10月13日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:42
台風で荒っ荒れ。
道端には狂暴そうなのも(笑)
2019年10月13日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 9:45
道端には狂暴そうなのも(笑)
えっ⁉
2019年10月13日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:02
えっ⁉
まさかの倒木!!通行止め💦
2019年10月13日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:02
まさかの倒木!!通行止め💦
路側に車を停めて、
倒木を乗り越えていく。
2019年10月13日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:26
路側に車を停めて、
倒木を乗り越えていく。
いつの間にかの青空が(嬉)
2019年10月13日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 10:28
いつの間にかの青空が(嬉)
苔むす酷道を歩く。
2019年10月13日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:30
苔むす酷道を歩く。
駐車予定だった猪笹林道入口
2019年10月13日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:35
駐車予定だった猪笹林道入口
カモシカがいるんだ!
2019年10月13日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:36
カモシカがいるんだ!
橋の上に水たまり(^^;
2019年10月13日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:37
橋の上に水たまり(^^;
荒れ気味の猪笹林道を登る。
2019年10月13日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:52
荒れ気味の猪笹林道を登る。
崩落している。
2019年10月13日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:36
崩落している。
遠くなった谷底を覗く。
2019年10月13日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:36
遠くなった谷底を覗く。
遠く果無山脈。
2019年10月13日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 12:04
遠く果無山脈。
何度も崩落地。
2019年10月13日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:07
何度も崩落地。
渓を覗く。
2019年10月13日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:20
渓を覗く。
滝を見上げる。
2019年10月13日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:22
滝を見上げる。
行く手を見上げる💦
2019年10月13日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:22
行く手を見上げる💦
所々にユンボ。
2019年10月13日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:24
所々にユンボ。
もうこの程度では驚かない(^^
2019年10月13日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:31
もうこの程度では驚かない(^^
林道を離れて、
2019年10月13日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:46
林道を離れて、
廃車を横目に、
2019年10月13日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:48
廃車を横目に、
尾根に取り付き、
2019年10月13日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 12:49
尾根に取り付き、
鉾尖岳を見上げる。
2019年10月13日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 12:54
鉾尖岳を見上げる。
分りにくいけどすごい難路。
2019年10月13日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:58
分りにくいけどすごい難路。
5ヶ月かかって鉾尖岳。
2019年10月13日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:11
5ヶ月かかって鉾尖岳。
1319.5m
2019年10月13日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 13:10
1319.5m
山名板も50周年記念手ぬぐいも車の中💦
2019年10月13日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:15
山名板も50周年記念手ぬぐいも車の中💦
紀南の山の展望。
2019年10月13日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 13:25
紀南の山の展望。
護摩壇山あたりは雲の中。
2019年10月13日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:25
護摩壇山あたりは雲の中。
下りも難渋(^^;
2019年10月13日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 13:33
下りも難渋(^^;
鴨南蛮はお預け(^^;
2019年10月13日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 13:59
鴨南蛮はお預け(^^;
かもしか?
2019年10月13日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 14:16
かもしか?
渓流を横目に猪笹林道分岐へ
2019年10月13日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:36
渓流を横目に猪笹林道分岐へ
え?倒木がきれいさっぱり。
2019年10月13日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 16:06
え?倒木がきれいさっぱり。
こんな所で50山撮影(^^;
2019年10月13日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 16:16
こんな所で50山撮影(^^;
今夜のお宿。ささゆり。
2019年10月13日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 17:15
今夜のお宿。ささゆり。
南高梅の梅酒でお疲れさま🥂
2019年10月13日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 18:19
南高梅の梅酒でお疲れさま🥂
天然鮎の塩焼きに、
2019年10月13日 18:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 18:18
天然鮎の塩焼きに、
熊野牛のしゃぶしゃぶ。
2019年10月13日 18:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 18:39
熊野牛のしゃぶしゃぶ。
明けて、雨のごまさんタワー
2019年10月14日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:16
明けて、雨のごまさんタワー
雨の道の駅。
2019年10月14日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 9:21
雨の道の駅。
霧越しの紀北の山並。
2019年10月14日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 9:43
霧越しの紀北の山並。
高野山に寄り道。
弘法大師入寂の奥之院。
2019年10月14日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/14 10:17
高野山に寄り道。
弘法大師入寂の奥之院。
路傍の苔むす墓碑。
2019年10月14日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:59
路傍の苔むす墓碑。
もう一つの聖地壇上伽藍。
霧雨の根本大塔。
2019年10月14日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 11:39
もう一つの聖地壇上伽藍。
霧雨の根本大塔。
高野山の総本堂金堂。
2019年10月14日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 11:55
高野山の総本堂金堂。
深い霧の山王院。
2019年10月14日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 11:55
深い霧の山王院。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 今日の忘れ物/奈良50山山名板(あほか!) 奈良労山50周年手ぬぐい(何しとんねん!!)

感想

奈良の山50山の鉾尖岳(ほこさいだけ)へようやく登りました。(非公式含めてtry17)
前述のとおり、5月に牛廻山に登った後に登る予定でしたがまさかのタイヤバーストで撤退。
何度かリトライを試みましたが、
紀和辺境の山は遠くなかなか日程が合わず、天候にも恵まれませんでした。
ずるずる延びているうちに、奈良労山50周年記念行事としてのリミットも迫り、
ようやくこの3連休でと思ったのに、またもや台風襲来💦
なんとか関西直撃を免れたので、ダメもとで決行。
R425の倒木には出端をくじかれましたが、その後は快晴に恵まれました。

下山後、民宿旅館ささゆりさんでTVを見て、各地の惨状に驚きました。
この日に山に登れたことがどれだけ恵まれたことだったのか、
台風の進路に思いを馳せることもなかったのがどれだけ能天気だったのか。。。

高低差 :661m
累積標高:上り1,328m/下り1,284m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら