ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2062138
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

初めてのコースで十方山へ(二軒小屋駐車場より・内黒峠経由で那須へ下りて登り返して十方山へ)

2019年10月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
17.4km
登り
1,360m
下り
1,358m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:11
合計
7:13
距離 17.4km 登り 1,360m 下り 1,362m
6:51
6:52
31
7:50
7:55
66
9:01
71
11:58
6
12:04
12:05
5
12:10
11
12:36
12:40
12
13:23
28
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸河内インターから国道191号で深入山のふもとを経由して二軒小屋駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていました。内黒峠から那須へ降りる取り付きのところがコンクリの傾斜した道?で滑りやすいので注意。那須登山口からは「←十方山」の置かれた看板を見落とさないように。
その他周辺情報 深入山麓に日帰り入浴できるいこいの村があります。コンビニ・ホームセンターは戸河内インターで下りてすぐのところにあり。道の駅もインターを下りてすぐのところにあり(週末は混んでいることが多い)。
二軒小屋駐車場で車中泊をして早朝に出発。
2019年10月14日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:38
二軒小屋駐車場で車中泊をして早朝に出発。
恐羅漢橋を渡って内黒峠への道路を10分ほど歩くと藤本新道登山口が右にでてくる。
2019年10月14日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:50
恐羅漢橋を渡って内黒峠への道路を10分ほど歩くと藤本新道登山口が右にでてくる。
良く整備されている。
2019年10月14日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:16
良く整備されている。
稜線にでてきた。ここが藤本新道分れだ。今回は左へ、内黒峠へと向かう。
2019年10月14日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:23
稜線にでてきた。ここが藤本新道分れだ。今回は左へ、内黒峠へと向かう。
内黒峠までもとても良く整備されている。
2019年10月14日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:27
内黒峠までもとても良く整備されている。
山肌が色づいてきている。
2019年10月14日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:29
山肌が色づいてきている。
恐羅漢山
2019年10月14日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:40
恐羅漢山
見ごたえのある大きなブナが多い。
2019年10月14日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 7:44
見ごたえのある大きなブナが多い。
霞がひどいのが残念だ。
2019年10月14日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:47
霞がひどいのが残念だ。
彦八の頭に着いた。
2019年10月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:50
彦八の頭に着いた。
2019年10月14日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:57
台風で葉が飛ばされたのだろうか。
2019年10月14日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:01
台風で葉が飛ばされたのだろうか。
2019年10月14日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:02
2019年10月14日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:09
2019年10月14日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:09
2019年10月14日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:14
2019年10月14日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:19
2019年10月14日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:20
2019年10月14日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:22
彦八に着いた。
2019年10月14日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:24
彦八に着いた。
2019年10月14日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:25
2019年10月14日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:43
内黒峠の道路が見えている。
2019年10月14日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:43
内黒峠の道路が見えている。
石碑がでてくるとすぐ内黒峠
2019年10月14日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:01
石碑がでてくるとすぐ内黒峠
内黒峠にでてきた。
2019年10月14日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:01
内黒峠にでてきた。
内黒峠を右に少しだけ進むと右にコンクリの斜面がありここを下りていく。
2019年10月14日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 9:02
内黒峠を右に少しだけ進むと右にコンクリの斜面がありここを下りていく。
ここが下りるところ。雨だとスリップしそう。
2019年10月14日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:02
ここが下りるところ。雨だとスリップしそう。
振り返ったところ。下の方はぬめりがあってスリップする。
2019年10月14日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:05
振り返ったところ。下の方はぬめりがあってスリップする。
コンクリ斜面を下ってここを横切ると植林帯だ。
2019年10月14日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:06
コンクリ斜面を下ってここを横切ると植林帯だ。
植林帯を下りていく。
2019年10月14日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:13
植林帯を下りていく。
登山道が通せんぼされていてここで右へ。トラロープが張ってあり木の階段が設置されている。
2019年10月14日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:15
登山道が通せんぼされていてここで右へ。トラロープが張ってあり木の階段が設置されている。
下りていく。
2019年10月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:17
下りていく。
2019年10月14日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:19
石垣がある。民家があったのかなあ。
2019年10月14日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:34
石垣がある。民家があったのかなあ。
コンクリ道に下りてきた。
2019年10月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:40
コンクリ道に下りてきた。
2019年10月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:40
コンクリ道を下りると舗装林道がでてきた。
2019年10月14日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:44
コンクリ道を下りると舗装林道がでてきた。
2019年10月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:45
舗装林道を下りていくと別の舗装林道にでてきた。これを右へ上がっていく。
2019年10月14日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:51
舗装林道を下りていくと別の舗装林道にでてきた。これを右へ上がっていく。
林道風小屋線というようだ。
2019年10月14日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:52
林道風小屋線というようだ。
舗装路を上がっていく。
2019年10月14日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:55
舗装路を上がっていく。
ツリガネニンジン
2019年10月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:58
ツリガネニンジン
2019年10月14日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:59
2019年10月14日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:00
アキノキリンソウ
2019年10月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:01
アキノキリンソウ
センブリ
2019年10月14日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:03
センブリ
サラシナショウマかな。
2019年10月14日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:06
サラシナショウマかな。
2019年10月14日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:08
舗装林道の行き止まりまで上がってきた。
2019年10月14日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:11
舗装林道の行き止まりまで上がってきた。
2019年10月14日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:11
行き止まりの先に那須登山口との道標があり。
2019年10月14日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:12
行き止まりの先に那須登山口との道標があり。
登山道を登っていく。
2019年10月14日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:12
登山道を登っていく。
植林帯を登っていく。
2019年10月14日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:13
植林帯を登っていく。
個人所有の作業小屋
2019年10月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:16
個人所有の作業小屋
2019年10月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:16
2019年10月14日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:17
けっこう山奥まで石垣がみられる。
2019年10月14日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:25
けっこう山奥まで石垣がみられる。
2019年10月14日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:28
登山道が通せんぼされていてここで左へ。
2019年10月14日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:33
登山道が通せんぼされていてここで左へ。
「←十方山」との道標があり。見落とし注意。
2019年10月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:34
「←十方山」との道標があり。見落とし注意。
2019年10月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:34
2019年10月14日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:35
2019年10月14日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:45
2019年10月14日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:45
2019年10月14日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:49
尾根の上にでてきた。
2019年10月14日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:50
尾根の上にでてきた。
2019年10月14日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:53
大きなブナ
2019年10月14日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:33
大きなブナ
藤十郎
2019年10月14日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:34
藤十郎
藤十郎からが見ごたえのあるブナ・ミズナラの森が続く。
2019年10月14日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 11:35
藤十郎からが見ごたえのあるブナ・ミズナラの森が続く。
2019年10月14日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:36
2019年10月14日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:39
2019年10月14日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:42
2019年10月14日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:44
2019年10月14日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:53
2019年10月14日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:54
2019年10月14日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:56
前三ツ倉
2019年10月14日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:57
前三ツ倉
内黒峠〜十方山の縦走路にでてきた。
2019年10月14日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:58
内黒峠〜十方山の縦走路にでてきた。
2019年10月14日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:04
2019年10月14日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:06
2019年10月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:11
2019年10月14日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:12
2019年10月14日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:12
十方山の山頂に着いた。結構にぎわっている。
2019年10月14日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 12:28
十方山の山頂に着いた。結構にぎわっている。
前日に家族で登った鷹ノ巣山
2019年10月14日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:39
前日に家族で登った鷹ノ巣山
三倉岳かな。
2019年10月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:40
三倉岳かな。
瀬戸内海が見えている。
2019年10月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 12:40
瀬戸内海が見えている。
先日登った向半四郎山
2019年10月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:40
先日登った向半四郎山
獅子ケ谷登山口へと水越新道で下りていく。
2019年10月14日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 12:44
獅子ケ谷登山口へと水越新道で下りていく。
最高点
2019年10月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 12:48
最高点
2019年10月14日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:52
獅子ケ谷登山口に下りてきた。
2019年10月14日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:23
獅子ケ谷登山口に下りてきた。
獅子ケ谷登山口を振り返ったところ。
2019年10月14日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:23
獅子ケ谷登山口を振り返ったところ。
林道は車両通行止めとのこと。
2019年10月14日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:45
林道は車両通行止めとのこと。
二軒小屋駐車場まで下りてきた。歩きたかった那須から十方山への登山道を歩くことができた。
2019年10月14日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:50
二軒小屋駐車場まで下りてきた。歩きたかった那須から十方山への登山道を歩くことができた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 携帯トイレ ショートスパッツ

感想

十方山の登山道で那須からの登山道を歩いたことがなかったので二軒小屋駐車場からぐるっと回ってみました。

内黒峠までとても良く整備されていました。内黒峠から右へ少し進むと「恐羅漢スキ
ー場 4K手前」の看板がありその手前から下りていきます。この心配していた内黒
峠から那須へと下りるコンクリ斜面にはトラロープが張ってありました(念のためト
ラロープを持って行きましたが使わずにすみました、ロープが張っていなければしゃ
がんで下りるかすればよいかな)。要所には分かるような目印となるリボンやトラロ
ープが張ってありました。

うらおれ橋を渡って林道風小屋線にでたら右へ。しばらく舗装林道歩き。行き止まり
まで舗装林道を歩くと十方山頂2時間45分・現在地:那須登山口との道標があり。こ
こが那須登山口から那須分れを経て十方山の山頂への登山口。

植林の中の明瞭な道を歩いてくとSNS等でよく見かける個人所有の作業小屋がありま
した。山腹につけられた道を先ほどの作業小屋から20分程歩いてくと倒木で通せんぼ
してあり「←十方山」の木の看板が置いてあるのでそこで左へ曲がって上がってい
く(ここがポイントかも)。

この後はミズナラ・ブナの森が続いて登るにつれて黄緑色や黄色に黄葉していて日に
照らされてとてもきれいでした。那須分れに合流するとここからは慣れた道で30分程
で山頂へ。山頂は大賑わいでした。

しばらく休んで水越新道で獅子ケ谷登山口まで下りて林道経由で二軒小屋駐車場へ。
稜線あたりは少し黄葉が始まってきている様子でしたがあと1週間から10日ほどでし
ょうか。日光に照らされた黄緑色や黄色の葉がとてもきれいで藤十郎〜稜線はなかな
か足が進みませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

同じカメラ
ですが、なかなかここまでキレイに撮れません。
当然腕の差なんだけど、マクロのツリガネニンジンや望遠の似島もちゃんと映ってて、どんなレンズ使ってらっしゃるのかな?と。
撮影モードもAuto?P?
よろしければご教授お願いします
2019/10/16 11:22
Re: 同じカメラ
metabolinさん、こんばんは。
恐羅漢山に登っておられたのですね。レポート拝見させていただいています。
二軒小屋駐車場の写真に私の車が写っています。快晴で気持ちが良かったですね🎵。

カメラですが、ピクチャーモードは、Naturalでシャッター優先モードで撮っています。
色温度(ケルビン)はかなり調整しています。
黄葉については6200〜8000Kで調整しています。ご来光や日の入りでも6200〜6600Kに調整しています。普段は5600〜5800Kで撮影しているのですがそれですと黄葉の色が消えてしまうので色温度を調整していることが多いです。

標準のレンズは、12-40mm PROを使っています。F2.8と明るいのとかなり寄れるのでマクロのようにも使うことができて便利です。マクロレンズはたいてい持って行きますが付け替えるのが面倒で持って行くだけになることが多いです。

家に帰ってからはZoner Photo Studio 18という画像編集ソフトで切り取ったりコントラストを上げたりしています。三脚を持って行ってじっくり撮ってみたいですがそうするとあまり歩けなくなるので悩ましいです。恐羅漢山の台所原のあの雰囲気を表現したいのですが・・。
2019/10/16 19:48
Re[2]: 同じカメラ
詳しいコメントありがとうございます。
うーん、おっしゃってることの半分も理解できない自分が情けなくなるほど、かなりな技を駆使してらっしゃることが分かりました。カメラ任せで露出をちょっと調整するだけじゃダメなんですね。同じカメラとレンズなのに、これほど写真に差が出るのはやっぱり腕の差でした。私の写真の6枚目とohkamoさんの写真の83枚目は同じ場所を写したものですが、ぜんぜん違う。ohkamoさんのもの方が見たままを表現できてます。勉強しなければ!!
白のワゴン?私が朝出発するときにはあったけど、帰るときにはいなくなってました。
2019/10/16 21:40
Re[3]: 同じカメラ
カメラの背部にあるOKボタンを押すと液晶の上部欄にホワイトバランスを調整する項目がでてきます(WB AUTOになっているでしょうか)。そこを選んでOKを押してCWBを選んでOKを押して選ぶとCWB項目の右に数字が出てきてダイヤルでホワイトバランスを調整できます。ホワイトバランスを調整すると日の出や紅葉の色合いがでていいです。ぜひ試してください😊。私自身おそらくカメラの機能の半分も使っていないので実のところ分からないところが多いです。みなさんきれいな写真を撮られますね😮。
2019/10/16 22:09
Re[4]: 同じカメラ
使い方まで教えていただけるなんて、もう感謝ばかりです。そこまでやっても半分も使えてない?、カメラの世界も深いんですね。結局は色々試してみないとダメということかな?
どこかでお会いできた時にはまた教えてください。
ありがとうございました。
2019/10/16 22:24
珍しいコース
余り見ないコース取りですね。おもしろい 那須登山口まで中々でしょ?このコースもトレランに使われはじめて、かなり歩きやすくなりました。ありがたやありがたや
2019/10/19 20:30
Re: 珍しいコース
yamabiko1さん、コメントありがとうございます。

那須からは登ったことがなかったのでyamabiko1さん・やしやしさんのレポートを参考にニ軒小屋駐車場から内黒峠経由でぐるっと回ってみました。

よく整備されていてとても歩きやすかったです。また藤十郎から稜線にかけての黄葉が素晴らしかったです😊。もっと歩かれてもいいコースですね🎵。

十方山・恐羅漢山はいろんなコース取りができるのでいろいろと楽しめて面白いです🎵
2019/10/19 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら