記録ID: 2062254
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山 秋
2019年10月14日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:24
距離 18.6km
登り 1,619m
下り 1,607m
11:57
ゴール地点
寒くなりましたね。山頂付近で防寒アウターを装着。
山頂付近には氷柱もありました。山頂を目指すには「冬」を意識することが必要な時期になりましたね。
山頂付近には氷柱もありました。山頂を目指すには「冬」を意識することが必要な時期になりましたね。
天候 | 曇り 風強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
三峰に寄ると、写真撮影中の方が。
1時に鉾立をでて、2時に御浜へ、満月の鳥海を移しながら移動してきたとのこと。5週連続とのこと。
だいぶ色づきが濃くなり、コントラストがはっきりしているとのこと。
1時に鉾立をでて、2時に御浜へ、満月の鳥海を移しながら移動してきたとのこと。5週連続とのこと。
だいぶ色づきが濃くなり、コントラストがはっきりしているとのこと。
感想
東日本大震災のあと、県の社会福祉協議会がバスをチャーターしてボランティアを派遣することがあった。申し込みをして何度か参加させてもらったことがある。たまたま同じところへの派遣になったことがあり、その時は岩手県の釜石近くの唐丹地区だった。
同じ岩手で、台風19号の影響でラグビーワールドカップの試合が中止になったカナダの選手が、被災した地域のボランティア活動をしたニュースもあった。
健康であったり、家族も落ち着いて生活できていたり、地域も被災するようなこともない普段通りの日常の生活ができていることにあらためて感謝せずにいられない。
飛び込みのボランティアは経験がないが、もしまた募集があったら参加したいと考えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3188人
はじめまして(^-^)/
今年、残雪期に視界の悪い和賀岳山頂にてお話しした者です。
ある出来事から、かなり前にヤマレコでアカウントを登録した事を最近思いだし、利用させてもらっているところです。
あの時は、同じ位のスタートでしたが、私が稜線上に上がった頃には、既に稜線の遥か彼方を歩いていて、余りの速さに驚いた事を思い出します。
あの時もtoppe1969さんの足の速さには閉口致しましたが、相変わらずの鳥海山での俊足っぷり、流石ですね(^-^)/
あの後、下山中に予想通り天気が回復し、悔しい思いをしましたっけ…。
また、和賀岳山頂でのゴミ拾いやボランティア活動など相変わらずの志しの高さに頭が下がります(^-^)
私も今年、もう一度鳥海山に登りたいと思っていた所、偶然レコを発見して、懐かしく思いコメントさせていただきました。
aoirousagiさん、こんにちは
今回はあまり天気も良くなく、風も強かったんで、速めに動いたかもしれません。
結果、あわない登山靴の靴擦れ攻撃にも見舞われました
和賀岳でのお話の通り、未開の地を進むがごとくの記録ですね
鳥海山は、どのようにアプローチされるのでしょう
レコアップ楽しみにしてます
今年は、和賀岳にてお話しした通り、その後6月には羽後朝日岳、9月には稲倉岳と、どちらも藪こぎにて登頂いたしましたが、向白神岳には3月に登頂したのみで、未だ足を運んでおりませんので、今年も残り少ない無雪期に向白神岳に向うべきか、鳥海山に向かうべきか、それとも毎年秋の恒例となりました九階の滝に向かうべきか悩んでいるところです。
また、和賀岳でお話ししてくださった積雪期に蟻の戸渡をアイスアックスを使用して渡るのも興味深いですね…\(^-^)/
是非またお会いして、面白いお話しを聞かせて下さればと思っておりますので、その日を楽しみにしております。
こちらこそ
羽後朝日岳も稲倉岳もいかれたんですもんね。凄い
『積雪期に蟻の戸渡をアイスアックスを使用して渡』ったのは、無論私ではありませんからね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する