青森登山遠征2日目(八甲田山)


- GPS
- 04:32
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 708m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:28
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のせいか登山道ぬかるみあり |
感想
昨日より青森登山遠征を始めました。しかし、1日目の昨日岩木山登山する予定が津軽岩木スカイラインで8合目まで登るも暴風雨の状態で登山が困難と判断。のんびり散策と温泉で過ごしていました。
日付が変わって2日目。強風ではあるものの天気予報は晴れなので、八甲田山大岳へ。会社の先輩より酸ヶ湯温泉いいよとの情報をもらっていましたが、下山は午後で日曜日ということで混雑すると予想し登山前に入浴へ。浴場はシャンプー、石鹸などはなく素朴で落ち着くところでした。
入浴後、水分を充分に補充し、いざ登山へ出発。最初は木の階段を登っていきます。前日雨だったため階段は川になるほどの水浸し…。水を避けていくと滑りそうだったので、敢えて水の中を歩いて行きました。途中より地獄湯の沢より硫黄の香りが漂う岩場へ。ちょうど風の通り道で雲の中突入。仙人岱へ到着する頃から少しづつ雲が切れ始め一帯を眺めることもできてきました。小岳分岐からはひたすら急登にて山頂到着。綺麗な山頂標が設置されています。切れ目からは青森市街や岩木山など眺めることが出来ましたが、雲の切れ間を待っている時は強風が吹き荒れめちゃくちゃ寒かったので、下山を開始。
下山は大岳避難小屋から 毛無岱を経由するルートです。途中、毛無岱と呼ばれる湿原を通り抜けますが、この頃から雲が無くなり晴天へ(苦笑)。紅葉も始まっていて黄色や赤に染まった木々を見ながらの下山となりました。そして無事に酸ヶ湯温泉へ帰還。時間が日曜午後となってか観光客で賑わっていました。その後、青森市内で再度スーパー銭湯で汗を流し、新青森駅から家路へ向かいました。それにしても東北新幹線は初めて乗りましたが、速かったです(笑)。また、今回登頂出来なかった岩木山。いつかリベンジ登山をしたい次第です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する