ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2069064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

定番ルートで越後駒ヶ岳 紅葉はまずまずの満足山行

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
14.5km
登り
1,220m
下り
1,222m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:35
合計
5:40
距離 14.5km 登り 1,221m 下り 1,222m
5:06
25
5:31
5:32
41
6:13
6:14
30
6:44
6:45
27
7:12
7:13
39
7:52
7:53
12
8:05
8:16
8
8:24
8:37
24
9:01
9:02
21
9:23
9:24
26
9:50
36
10:26
10:29
15
10:44
10:45
1
10:46
ゴール地点
枝折峠から山駒の小屋までの尾根道は、アップダウンも緩やかで急登が少ない優しい道。ただし距離が長いので、長距離の山行に慣れていない方は駒の小屋泊でのんびりと歩くのがオススメ。
天候 終始高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高崎でレンタカー借りて枝折峠駐車場まで下道で往復
・往路:約4時間(夜間移動)
・復路:約5時間(昼食・温泉・休憩除く)
枝折(しおり)峠の駐車場は、未明にも関わらずほぼ埋まっていました。下山時には、待避スペースを含めて路駐している人も多く、ハイシーズンと連休が重なると狭い峠道がクルマで溢れる事態になりそうです。
コース状況/
危険箇所等
・道行山山頂分岐前と駒の小屋手前に急登あり。
・道行山山頂から越後駒ヶ岳に向かうには、分岐まで戻る必要あり。山頂から先は道行山登山口への下山コース。
・雲海ポイントと駒の小屋手前に岩稜トラバースあり。
・水捌が悪い場所を中心に泥濘多し。
・靴底に泥が着くと、岩場や木段で滑りやすくなるので、不用意に足を置かないように慎重に
その他周辺情報 そば処 薬師
http://www.welcome-uonuma.com/spot691.html
小出インターそばにある地元の人気店。
風味が強いしっかりしたコシのそば。2人以上ならへぎそばをぜひ!
前夜に高崎駅でレンタカーを借りる。
クルマを受け取る前に、知る人ぞ知る高崎グルメ、でかスタを食す。帰りも寄ってしまった…
2019年10月20日 18:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/20 18:25
前夜に高崎駅でレンタカーを借りる。
クルマを受け取る前に、知る人ぞ知る高崎グルメ、でかスタを食す。帰りも寄ってしまった…
公共交通機関でのアプローチに難のある越後駒ヶ岳。今回はレンタカーで枝折峠登山口までやってきました。
峠までの道がある意味核心部ではないかと、樹海ラインを運転しながら感じました…
登山口到着時にすでに駐車場はほぼ満杯。翌朝見ると、登山者よりも雲海滝雲目当ての方が多い印象でした。
2019年10月21日 05:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 5:19
公共交通機関でのアプローチに難のある越後駒ヶ岳。今回はレンタカーで枝折峠登山口までやってきました。
峠までの道がある意味核心部ではないかと、樹海ラインを運転しながら感じました…
登山口到着時にすでに駐車場はほぼ満杯。翌朝見ると、登山者よりも雲海滝雲目当ての方が多い印象でした。
銀山湖の上に発生した夜霧が溢れ出てきます。
この日は左手にも夜霧が立ち込めていたので、滝雲というほどの落差にはなりませんでした。
夜明け前から撮影スポットには多くの人が待ち構えていました。
2019年10月21日 05:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 5:41
銀山湖の上に発生した夜霧が溢れ出てきます。
この日は左手にも夜霧が立ち込めていたので、滝雲というほどの落差にはなりませんでした。
夜明け前から撮影スポットには多くの人が待ち構えていました。
目の前にはドドーンと荒沢岳。
雲海に浮かぶ勇姿に一目惚れしました。
2019年10月21日 05:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 5:56
目の前にはドドーンと荒沢岳。
雲海に浮かぶ勇姿に一目惚れしました。
まずは道行山を目指します。
奥には越後駒ヶ岳。まだまだ遠い…
2019年10月21日 05:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 5:57
まずは道行山を目指します。
奥には越後駒ヶ岳。まだまだ遠い…
この辺の紅葉はまずまず。
2019年10月21日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:05
この辺の紅葉はまずまず。
そしてご来光。
会津駒ヶ岳と中門岳のあたりから昇ってきました。
奥会津の山々の山座同定はまだ慣れていません…
2019年10月21日 06:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/21 6:07
そしてご来光。
会津駒ヶ岳と中門岳のあたりから昇ってきました。
奥会津の山々の山座同定はまだ慣れていません…
道行山の山頂に立ち寄ります。
奥の道は銀山平方面に進む下山道なので、間違えて行かないように。
越後駒ヶ岳方面に向かう道がないかどうか少し進んでみましたが、分岐が見当たりませんでした。
2019年10月21日 06:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:10
道行山の山頂に立ち寄ります。
奥の道は銀山平方面に進む下山道なので、間違えて行かないように。
越後駒ヶ岳方面に向かう道がないかどうか少し進んでみましたが、分岐が見当たりませんでした。
道程は長いですが、稜線上を歩くので気持ちの良いコース。残雪期にも来てみたい。
2019年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 6:11
道程は長いですが、稜線上を歩くので気持ちの良いコース。残雪期にも来てみたい。
幻想的な景色を前に、何度でも写真を撮ってしまいます…
2019年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:11
幻想的な景色を前に、何度でも写真を撮ってしまいます…
滝雲ポイントをズームアップ
未明の時点でも、淡い月明かりに滝雲が浮かんで幻想的でした。
2019年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:11
滝雲ポイントをズームアップ
未明の時点でも、淡い月明かりに滝雲が浮かんで幻想的でした。
明神峠方面。
方向的には浅草岳や守門岳・粟ヶ岳などが見えるはずですが、山座同定できない…
2019年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 6:11
明神峠方面。
方向的には浅草岳や守門岳・粟ヶ岳などが見えるはずですが、山座同定できない…
越後駒ヶ岳に朝日があたり始めました。
2019年10月21日 06:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:12
越後駒ヶ岳に朝日があたり始めました。
左奥には中ノ岳。次回はあの稜線を歩きたい。
2019年10月21日 06:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:12
左奥には中ノ岳。次回はあの稜線を歩きたい。
そして荒沢岳。
いつまでも眺めていたい山容。
2019年10月21日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 6:13
そして荒沢岳。
いつまでも眺めていたい山容。
分岐まで戻って、越後駒ヶ岳を目指します。
2019年10月21日 06:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:15
分岐まで戻って、越後駒ヶ岳を目指します。
右端の小倉山を目指します。
このなだらかな稜線なら、残雪期も心配なさそう。稜線に上がるまでが大変そうですが…
2019年10月21日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 6:17
右端の小倉山を目指します。
このなだらかな稜線なら、残雪期も心配なさそう。稜線に上がるまでが大変そうですが…
この辺のナナカマドはいい感じに色付いています。
2019年10月21日 06:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:34
この辺のナナカマドはいい感じに色付いています。
小倉山到着。
駒の湯登山口の分岐でもあります。
残雪期のレコ見ると、駒の湯から小倉山か、銀山平から道行山あたりに登るのがメジャーのようですね。
2019年10月21日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:44
小倉山到着。
駒の湯登山口の分岐でもあります。
残雪期のレコ見ると、駒の湯から小倉山か、銀山平から道行山あたりに登るのがメジャーのようですね。
昨日も雨だったらしく、登山道は泥濘が多かったです。滑りやすいので、細心の注意を払います。
2019年10月21日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 6:45
昨日も雨だったらしく、登山道は泥濘が多かったです。滑りやすいので、細心の注意を払います。
百草の池の標識。笹原に阻まれてここでは見えませんが、駒の小屋方面に向かうとまん丸の池がはっきり見えます。
2019年10月21日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 7:12
百草の池の標識。笹原に阻まれてここでは見えませんが、駒の小屋方面に向かうとまん丸の池がはっきり見えます。
この辺のナナカマドは色付きがイマイチでした。長雨と暖かい気温が影響してるようですね。
2019年10月21日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 7:24
この辺のナナカマドは色付きがイマイチでした。長雨と暖かい気温が影響してるようですね。
駒の小屋はこの稜線の先。
岩稜地帯になるので、靴の底の泥をなるべく落としてから向かいます。特に赤土がついてるとツルッといってしまうので、入念に足裏をチェック。
2019年10月21日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 7:35
駒の小屋はこの稜線の先。
岩稜地帯になるので、靴の底の泥をなるべく落としてから向かいます。特に赤土がついてるとツルッといってしまうので、入念に足裏をチェック。
ドウダンツツジ?の葉も色付いていますが、黒ずみが気になる…
2019年10月21日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 7:38
ドウダンツツジ?の葉も色付いていますが、黒ずみが気になる…
岩稜帯に突入!
2019年10月21日 07:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 7:40
岩稜帯に突入!
斜面は草紅葉で見事なパッチワークに。
2019年10月21日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 7:45
斜面は草紅葉で見事なパッチワークに。
駒の小屋前から山頂方面も一面草紅葉に。
小屋の写真も撮ったはずなのに、エラーで保存されておらず。iOS13にアップデートしてから大変調子が悪い…
2019年10月21日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 7:52
駒の小屋前から山頂方面も一面草紅葉に。
小屋の写真も撮ったはずなのに、エラーで保存されておらず。iOS13にアップデートしてから大変調子が悪い…
山頂は誰もいない。
道中、すれ違ったのは2人だけ。
駒の小屋でお話しした方は撮影山行で来られたとの事でした。
2019年10月21日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:00
山頂は誰もいない。
道中、すれ違ったのは2人だけ。
駒の小屋でお話しした方は撮影山行で来られたとの事でした。
中ノ岳方面との分岐に到着。
2019年10月21日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:03
中ノ岳方面との分岐に到着。
山頂へのなだらかな稜線。
2019年10月21日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:03
山頂へのなだらかな稜線。
越後駒ヶ岳山頂に到着!
おなじみの猿田彦大神の銅像も。
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/21 8:06
越後駒ヶ岳山頂に到着!
おなじみの猿田彦大神の銅像も。
次週に行く予定の八海山。
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 8:06
次週に行く予定の八海山。
稜線アップ。
横から見るととんでもないギザギザ感…
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:06
稜線アップ。
横から見るととんでもないギザギザ感…
中ノ岳方面。右の稜線は縦走路ではないと知ってホッとする。
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:06
中ノ岳方面。右の稜線は縦走路ではないと知ってホッとする。
荒沢岳と会津駒ヶ岳方面。
太陽には日暈がかかっていて、はっきりしない空模様。。。
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/21 8:06
荒沢岳と会津駒ヶ岳方面。
太陽には日暈がかかっていて、はっきりしない空模様。。。
至仏山や平ヶ岳あたりはずっと雲に覆われたままでしたが、燧ヶ岳のあたりだけ雲が掛かっていませんでした。
2019年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 8:06
至仏山や平ヶ岳あたりはずっと雲に覆われたままでしたが、燧ヶ岳のあたりだけ雲が掛かっていませんでした。
守門岳と浅草岳、その右奥は飯豊連峰。
左奥のうっすらとした山々は弥彦山地?
2019年10月21日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:07
守門岳と浅草岳、その右奥は飯豊連峰。
左奥のうっすらとした山々は弥彦山地?
飛び道具を使ってみる。
AR山ナビで山座同定してみました。
2019年10月21日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:09
飛び道具を使ってみる。
AR山ナビで山座同定してみました。
入道岳から中ノ岳に至る稜線をズーム!
三山縦走の核心部ですが、鋸のように鋭い稜線ですね。。。
2019年10月21日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 8:12
入道岳から中ノ岳に至る稜線をズーム!
三山縦走の核心部ですが、鋸のように鋭い稜線ですね。。。
中ノ岳をズームアップ。
八海山から縦走すると、正面の登りで心が折れそうです…
2019年10月21日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:12
中ノ岳をズームアップ。
八海山から縦走すると、正面の登りで心が折れそうです…
下山時に中ノ岳方面の道をちょっとだけ下見。
駒の小屋に泊まられた方によれば、今朝は2パーティが縦走に向かわれたとの事でした。
2019年10月21日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:18
下山時に中ノ岳方面の道をちょっとだけ下見。
駒の小屋に泊まられた方によれば、今朝は2パーティが縦走に向かわれたとの事でした。
平ヶ岳に向かう稜線は雲が取れないまま。
2019年10月21日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:45
平ヶ岳に向かう稜線は雲が取れないまま。
小倉山まで戻りました。
風が吹いていたので、往路よりは道が乾いてきてグリップが効くようになりました。ありがたい。
2019年10月21日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:23
小倉山まで戻りました。
風が吹いていたので、往路よりは道が乾いてきてグリップが効くようになりました。ありがたい。
名残り惜しげに振り返る。
今度は残雪期か初秋に来ます!
2019年10月21日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:29
名残り惜しげに振り返る。
今度は残雪期か初秋に来ます!
荒沢岳を眺めながら下ります。
2019年10月21日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:29
荒沢岳を眺めながら下ります。
黄色と赤に色付いたカエデがちらほらと
2019年10月21日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:36
黄色と赤に色付いたカエデがちらほらと
道行山方面に向かう際、登り返しで同じ風景が繰り返し現れるのが地味にイヤな気持ちにさせられます。
2019年10月21日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:48
道行山方面に向かう際、登り返しで同じ風景が繰り返し現れるのが地味にイヤな気持ちにさせられます。
銀山平温泉が見えてきました。
行ってみたい温泉のひとつです。
2019年10月21日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:55
銀山平温泉が見えてきました。
行ってみたい温泉のひとつです。
なだらかな尾根道を戻ります。
晴れていれば鮮やかな紅葉か楽しめたのですが…
2019年10月21日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:56
なだらかな尾根道を戻ります。
晴れていれば鮮やかな紅葉か楽しめたのですが…
この辺りのナナカマドは比較的鮮やか。
2019年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:00
この辺りのナナカマドは比較的鮮やか。
ナナカマド以外で赤く色付いているのは、カエデとオオカメノキでしょうか…
2019年10月21日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:03
ナナカマド以外で赤く色付いているのは、カエデとオオカメノキでしょうか…
カエデのグラデーション
2019年10月21日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 10:03
カエデのグラデーション
ナナカマドのグラデーション
2019年10月21日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 10:03
ナナカマドのグラデーション
ようやく明神峠⁈
2019年10月21日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:22
ようやく明神峠⁈
明神峠といいながら小ピーク(笑)
2019年10月21日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:25
明神峠といいながら小ピーク(笑)
こっちが本当の明神峠ですね。
駒の湯や銀山平に向かう道が交差しています。
2019年10月21日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:29
こっちが本当の明神峠ですね。
駒の湯や銀山平に向かう道が交差しています。
駒の湯方面の道は意外としっかりついてる。
この先はわかりませんが…
2019年10月21日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:29
駒の湯方面の道は意外としっかりついてる。
この先はわかりませんが…
ようやく枝折峠が見えてきました。
ここからでも路駐の車がはっきりわかります。
2019年10月21日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:37
ようやく枝折峠が見えてきました。
ここからでも路駐の車がはっきりわかります。
どこから読んでも
滝雲
雲海
2019年10月21日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 10:39
どこから読んでも
滝雲
雲海
来年は荒沢岳にチャレンジ!
エゲツないルートなのは、田中陽希さんの旅でチェック済み。
2019年10月21日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:40
来年は荒沢岳にチャレンジ!
エゲツないルートなのは、田中陽希さんの旅でチェック済み。
枝折峠に無事到着!
樹海ルートのど真ん中なので、観光客も結構いらっしゃいました。
2019年10月21日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:46
枝折峠に無事到着!
樹海ルートのど真ん中なので、観光客も結構いらっしゃいました。
登山口は階段登ったところにあります。
ポストが目印。
2019年10月21日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 10:46
登山口は階段登ったところにあります。
ポストが目印。
撮影機器:

感想

月曜にあらかじめ有休を取って4連休にしていたものの、天気がイマイチで月曜のみのピンポイント山行に計画変更。
日本海側の方が天気が比較的良さげという事で、越後か尾瀬の山を考えていましたが、レンタカーだけ予約しておいて、紅葉ブログなレコを眺めながら直前まで悩んでいました。
交通機関でのアプローチに難がある越後駒ヶ岳なら、レンタカーで行くにはちょうどいい機会と考えて、クルマを受け取る直前に決定!

ルートは定番の枝折峠からの尾根ルート。越後の山々は麓からの急登が特徴ですが、クルマで急登をスキップできるのはありがたい話。ドM登山家なら欲求不満が溜まるルートです(笑)

紅葉はまずまずな感じですが、やはりここのところの天候不順と高めの気温のせいか、色付きは今一歩な感じです。それでも、この季節ならではの風景を堪能できました!
積雪期はこの稜線から山頂に向かうのがメジャーとの事で、次はぜひ残雪の越後駒ヶ岳に登りたいと思います。

最後に残念な話をひとつ。
駒の小屋でお会いした撮影山行の方と話をした際、山頂に行っている間に小屋に残していた持ち物(ダウンのオーバーパンツ?)が、小屋に戻ってきたらなくなっていたとの事。
その方が山頂に行く前にはソロの方が残っていて(自分も往路ですれ違っていました)、その方とともに荷物がなくなっていたとの話でした。そのソロの方が持ち逃げしたとは断言できませんが、状況的には一番あやしいのは間違いありません。
登山装備は登山者にとって命を守る防具。窃盗行為自体ももちろん許せませんが、山で装備を盗む事の重大さを理解していないのは、同じ登山者として極めて残念な事です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

紅葉がキレイですね!
山行おつかれさまでした!

紅葉も朝日も滝雲も、全部キレイでいいですね!
私もいずれ登りたいと思います。

八海山のギザリ感はやばいですね。
今週末、天気も不安ですが、自信もなくなってきました...
2019/10/22 15:42
Re: 紅葉がキレイですね!
コメありがとうございます!
さすが魚沼を代表する名峰、眺めても登っても素晴らしい山でした。
ぜひとも残雪期か秋口の三山縦走でご一緒しましょ!

天気が悪そうなので、今週末の八海山の定例山行は中止になりそうで残念です…
2019/10/22 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら