ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207194
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

忍野高原トレイルレース ロング 32K

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
iriomote その他6人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
29.3km
登り
1,531m
下り
1,517m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 スタート
8:32 杓子山
8:59 立ノ塚峠エイド
9:17 二十曲峠エイド
9:35 石割山
9:58 大平山エイド
10:21 笹尾根公園エイド
11:56 ゴール
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会場から少し離れたテニスコート駐車場を利用。会場まで歩いて10分ほどです。
コース状況/
危険箇所等
雨が降っていたため、杓子山への急登と、子の神からの下りが、危険でした。
その他にはあまり危険箇所は無く、全体的に走りやすいかなと思います。
会場の様子。広々としています。
2012年06月03日 07:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:00
会場の様子。広々としています。
スタート直前。
2012年06月03日 07:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:27
スタート直前。
スタート後は、ロードから林道へ。
2012年06月03日 07:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:37
スタート後は、ロードから林道へ。
高座山への登り。最高の展望です。
2012年06月03日 07:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:42
高座山への登り。最高の展望です。
広い道が続きます。
2012年06月03日 07:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:49
広い道が続きます。
見下ろすと、人の行列。
2012年06月03日 07:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:52
見下ろすと、人の行列。
杓子山への急登。雨でズルズルです。
2012年06月03日 07:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 7:58
杓子山への急登。雨でズルズルです。
杓子山山頂。鐘を鳴らします。
2012年06月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 8:33
杓子山山頂。鐘を鳴らします。
杓子山山頂から、走ってきた方角を見下ろす。
2012年06月03日 08:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 8:32
杓子山山頂から、走ってきた方角を見下ろす。
杓子山からの下りは、ところどころでツツジ(?)の絨毯が敷かれています。
2012年06月03日 08:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 8:47
杓子山からの下りは、ところどころでツツジ(?)の絨毯が敷かれています。
子の神からの、90度下り。気をつけて進みましょう。
2012年06月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 8:51
子の神からの、90度下り。気をつけて進みましょう。
立ノ塚のエイド。ショート、ミドルの選手と合流するため、大繁盛です。
2012年06月03日 08:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 8:59
立ノ塚のエイド。ショート、ミドルの選手と合流するため、大繁盛です。
二十曲峠へは、走りやすいトレイル。
2012年06月03日 09:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:03
二十曲峠へは、走りやすいトレイル。
二十曲峠のエイド。ここでも色んなものを補給します。
2012年06月03日 09:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:19
二十曲峠のエイド。ここでも色んなものを補給します。
石割山への登りは、そこそこの渋滞です。
2012年06月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:27
石割山への登りは、そこそこの渋滞です。
石割山山頂。広々としていますが、景色は見えません・・・。
2012年06月03日 09:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:35
石割山山頂。広々としていますが、景色は見えません・・・。
平尾山へは、階段の上りもあります。
2012年06月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:48
平尾山へは、階段の上りもあります。
(たぶん)大平山の手前。晴れていれば景色は抜群なのでしょうが、あいにくの雨です。
2012年06月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:56
(たぶん)大平山の手前。晴れていれば景色は抜群なのでしょうが、あいにくの雨です。
大平山のエイド。ここは水のみです。
2012年06月03日 09:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 9:58
大平山のエイド。ここは水のみです。
笹尾根公園へ向かい、林道を下ります。
2012年06月03日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 10:08
笹尾根公園へ向かい、林道を下ります。
忍野村の集落に出れば、もうすぐエイドです。
2012年06月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 10:17
忍野村の集落に出れば、もうすぐエイドです。
笹尾根公園のエイド。広々としており、和やかな雰囲気です。
これ以降、雨が強くなり、写真はありません・・・。
2012年06月03日 10:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 10:21
笹尾根公園のエイド。広々としており、和やかな雰囲気です。
これ以降、雨が強くなり、写真はありません・・・。
ゴール後の会場の様子。晴れ間が見えます。
2012年06月03日 14:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 14:16
ゴール後の会場の様子。晴れ間が見えます。
駐車場より。あの山に登ったんだなと感慨にふける。
2012年06月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/3 14:23
駐車場より。あの山に登ったんだなと感慨にふける。
撮影機器:

感想

・感想

宮が瀬トレイルとは違い、本格的なトレイルの30キロオーバーのコース。走りきれるか不安でしたが、思ったよりも走りやすく、楽しめました。これも、エイドの方々や、地元の方々の協力によるものと思っています。

・装備

微妙に雨のパラつく天気でしたが、半袖と短パンでOKでした。雨が本格的に降った際、ちょっと寒かったかな。
補給は、700mlのボトルと、ブラックサンダー、男梅、パワーバージェル×2ですが、大平山付近で腹が減ったため、もうちょっと持てばよかったです。

・行程の記録

5時ごろ自宅を出発。雨が降っており、みんな意気消沈。
しかし、須走のトンネルを抜けると、なんと雨があがっている!!テンションアップです!!

6時ごろに会場到着。会場に近い駐車場は埋まっており、ちょっと離れたテニスコートへ駐車。10分ほど歩いて会場へ向かい、準備を済ませます。

7:30、前半組でスタート。まずは、渋滞を避けるためにまぁまぁのペースでダッシュです。高座山へのトレイルに入ると、低木が多いため、眺望は抜群。とても気持ちよく登れます。
ダッシュのおかげで、杓子山への登りは渋滞せずに済みましたが、一部急登、かつザラザラの土で滑りやすいため、注意して登ります。

杓子山で鐘をつき、少しだけ下ると、子の神への登りが始まります。
黙々と登り、山頂に到着。ここからの下りは急なため、注意が必要です。

下りきれば、立ノ塚エイド。ここはショートとミドルの選手と合流するため、かなり混雑しています。

ここから先は、人が多くなり、今までのペースを保てません。ただし、抜けるポイントもそこそこありますので、慌てずに進み、二十曲峠のエイドへ向かいます。

二十曲峠からは、石割山への登り。ここも渋滞していますが、今までと違って抜くポイントが少ないため、周りに合わせて歩きます。

石割山、平尾山、大平山などを越えると、忍野村の集落に降り、笹尾根公園のエイドです。かなりお腹がすいていたため、置いてあるものを全部(まんじゅう、チョコ、カントリーマアム、梅干、オレンジ、バナナ)食べました。転んですりむいた所を消毒してもらったり、公衆トイレに寄ったりと、長居してしまいました。

その後は、田んぼのあぜ道を走り、また立ノ塚まで登ります。ここはずっと林道ですが、降りしきる雨で泥の川みたいになっており、ビチャビチャズルズルしながら登ります。この付近で有名なおサルさんと写真を撮り、先を譲りました。

走ったり歩いたり早歩きしたりを繰り返し、ようやく立ノ塚へ到着。ここからは少しの間、気持ちいいトレイルを走れます。

二十曲峠から忍野村へ向かって下ると、ゴールへ向かうロードが始まります。もうすぐゴールということで飛ばしますが、周りの人たちも早く、さらに、予想外に距離が残っていたため、現在の順位を保つのが精一杯でした。

忍野村の方々の声援を受けながら走り、4時間26分でゴール!思っていたよりいいタイムが出て、満足です。

ゴール後は、地元名産のそばがもらえます。この他にも、参加賞でTシャツとタオルがもらえるので、けっこうお得な感じがします。

中学校のシャワーで汚い体を洗い流し、仲間のゴールを待ち、帰りは御殿場の御胎内温泉で疲れを癒して帰路につきました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら