ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207297
全員に公開
ハイキング
関東

二ッ岳・相馬山・天目山・榛名神社紅葉ハイク

2011年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:45
距離
56.7km
登り
2,466m
下り
2,141m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40榛名湖バス停−9:46ヤセオネ峠−10:01駐車場登山口10:10−10:33雄岳入口−10:44雌岳入口−11:05オンマ谷・伊香保分岐(相馬山入口)−12:32相馬山12:46−13:45松ノ沢峠−14:18七曲峠−14:34天目山−14:57氷室山−15:35榛名神社−15:47バス停−榛名神社散策ー16:50榛名神社バス停ー高崎駅
天候
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎駅から榛名湖行きバスで往復
コース状況/
危険箇所等
ヤセオネ峠までは榛名湖畔の舗装道路、林道に出て駐車場から登山道に入る。今回は先が長いので雄岳・雌岳は割愛、オンマ谷・伊香保・相馬山分岐の先には相馬山への入口が通行禁止のロープ。ハイカーの転落事故などがあったらしい。しかし相馬山を周回できるよいコースだったようで、今でも歩く人がいるようだ。地元のハイカーに聞いてもさほどの危険なコースではなかったという。そこで記録を頼りに入ってみる。15−20分ほど歩きやすい尾根道を進むと登山道の右の谷側にテープがある。ここが下降点で、ここがこのコースのポイントらしい。目の前にそびえる相馬山を見上げながら急激な谷の踏み跡を下降、しばらく下降し、再び登りはじめる。正面に相馬山、右にオンマ谷、二ッ岳の電波塔などを見ながら登る。やがて岩場になり、いくつかの鎖場を登る。一箇所だけ、やや滑りやすく、足場の悪い場所はあったが、転落事故が起こるほどの危険な岩場とも思えない。何があったのだろうか?鎖場を越えて相馬山山頂に出る。ここにも通行止めのロープがあった。山頂には多くのハイカーが休憩していたが、やはり逆側から通行止めを登ってくる人はいなかった。ここから先は一般ハイキングコースで道は明瞭で道標も要所にあるので問題なし。榛名神社までは長いが紅葉を楽しむには悪くない。

 なおGPSで高崎ー榛名湖バス停のバス路線がなぜか入ってしまった。消そうとしたがうまくいかなかったので、悪しからず。
榛名湖バス停付近から榛名富士を見る
2011年10月26日 08:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:49
榛名湖バス停付近から榛名富士を見る
紅葉と榛名富士を見ながら湖畔の道を進む
2011年10月26日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:03
紅葉と榛名富士を見ながら湖畔の道を進む
沼ノ原の奥に見える岩山
2011年10月26日 09:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:28
沼ノ原の奥に見える岩山
ヤセオネ峠に到着
2011年10月26日 09:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:46
ヤセオネ峠に到着
二ツ岳登山口
2011年10月26日 10:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:12
二ツ岳登山口
紅葉の間から見る雄岳
2011年10月26日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:18
紅葉の間から見る雄岳
2011年10月26日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:18
2011年10月26日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:24
2011年10月26日 21:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:06
2011年10月26日 10:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:36
2011年10月26日 10:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:44
2011年10月26日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:57
オンマ谷方面からの相馬岳コースは過去の遭難事故のあと、通行止めになっている。
2011年10月26日 11:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:06
オンマ谷方面からの相馬岳コースは過去の遭難事故のあと、通行止めになっている。
2011年10月26日 21:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:09
2011年10月26日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:15
これから登る相馬岳
2011年10月26日 21:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:10
これから登る相馬岳
2011年10月26日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:18
しばらく緩やかな尾根道を進み、テープの地点から急降下し、相馬山に向かう
2011年10月26日 11:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:23
しばらく緩やかな尾根道を進み、テープの地点から急降下し、相馬山に向かう
次第に大きくなる
2011年10月26日 11:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:24
次第に大きくなる
テープを追う。
2011年10月26日 21:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:12
テープを追う。
2011年10月26日 11:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:33
2011年10月26日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:38
2011年10月26日 11:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:40
オンマ谷の向こうに二ッ岳
2011年10月26日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:42
オンマ谷の向こうに二ッ岳
途中の石仏
2011年10月26日 11:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:43
途中の石仏
2011年10月26日 11:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:44
雄岳山頂の電波塔が見える
2011年10月26日 11:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:47
雄岳山頂の電波塔が見える
オンマ谷は深い
2011年10月26日 12:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:01
オンマ谷は深い
山頂直下の通行止めのロープ
2011年10月26日 12:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:33
山頂直下の通行止めのロープ
2011年10月26日 12:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:33
山頂はさまざまな信仰の歴史を感じさせる祠、社多数
2011年10月26日 12:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:35
山頂はさまざまな信仰の歴史を感じさせる祠、社多数
渋川方面か?
2011年10月26日 12:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:38
渋川方面か?
2011年10月26日 12:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:38
2011年10月26日 21:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:16
2011年10月26日 12:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:48
2011年10月26日 12:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:52
2011年10月26日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:04
2011年10月26日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:04
2011年10月26日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:04
2011年10月26日 21:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:33
相馬神社の鳥居付近でハイカーに遭遇。
2011年10月26日 13:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:06
相馬神社の鳥居付近でハイカーに遭遇。
2011年10月26日 13:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:10
2011年10月26日 13:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:14
磨墨峠の休憩所
2011年10月26日 13:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:18
磨墨峠の休憩所
相馬山を振り返る
2011年10月26日 13:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:19
相馬山を振り返る
磨墨岩
2011年10月26日 21:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:36
磨墨岩
2011年10月26日 13:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:23
2011年10月26日 13:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:25
2011年10月26日 21:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:37
2011年10月26日 21:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:38
2011年10月26日 13:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:27
2011年10月26日 13:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:28
相馬山
2011年10月26日 13:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:31
相馬山
2011年10月26日 13:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:36
2011年10月26日 13:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:38
2011年10月26日 13:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:42
松ノ沢峠を過ぎ、天神峠への縦走路に入る
2011年10月26日 13:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:45
松ノ沢峠を過ぎ、天神峠への縦走路に入る
三峰山は今回はパス
2011年10月26日 21:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:42
三峰山は今回はパス
2011年10月26日 21:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:42
2011年10月26日 14:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:14
紅葉と榛名湖を見ながらの爽快な歩き
2011年10月26日 14:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:15
紅葉と榛名湖を見ながらの爽快な歩き
2011年10月26日 14:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:28
2011年10月27日 03:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 3:00
2011年10月26日 14:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:34
2011年10月26日 21:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 21:46
2011年10月26日 14:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:37
2011年10月26日 14:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:38
2011年10月26日 14:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:39
2011年10月26日 14:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:39
2011年10月26日 14:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:40
2011年10月26日 14:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:41
2011年10月26日 14:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:41
2011年10月26日 14:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:42
2011年10月26日 14:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:42
2011年10月26日 14:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:49
2011年10月26日 14:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:59
ここから榛名神社まで最後の一踏ん張り
2011年10月26日 15:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:06
ここから榛名神社まで最後の一踏ん張り
2011年10月26日 15:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:07
榛名神社に近づくと大きな岩が目立ってくる
2011年10月26日 15:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:35
榛名神社に近づくと大きな岩が目立ってくる
神社が見えてきた
2011年10月26日 15:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:37
神社が見えてきた
一旦神社から出てバス停に向かう
2011年10月26日 15:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:42
一旦神社から出てバス停に向かう
2011年10月26日 15:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:42
バス停で時間を確認し、再び神社を撮影に行く。
2011年10月30日 08:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:19
バス停で時間を確認し、再び神社を撮影に行く。
2011年10月26日 16:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:11
2011年10月26日 16:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:13
2011年10月26日 16:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:13
2011年10月26日 16:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:14
2011年10月26日 16:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:14
2011年10月26日 16:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:19
2011年10月26日 16:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:19
2011年10月26日 16:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:21
歴史を感じさせる風格のある神社だ。
2011年10月26日 16:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:22
歴史を感じさせる風格のある神社だ。
2011年10月26日 16:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:22
2011年10月26日 16:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:23
神社の本殿は修理中。
2011年10月26日 16:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:24
神社の本殿は修理中。
2011年10月26日 16:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:25
2011年10月26日 16:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:25
バスの時間まで食事をして待つ。
2011年10月26日 16:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 16:34
バスの時間まで食事をして待つ。
2011年10月26日 16:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 16:40
撮影機器:

感想

二ッ岳・相馬山・天目山・榛名神社紅葉ハイク
 昨夜から木枯らし一号が吹き、気温が下がったが、天気は最高の晴れ。暖かい日差しが出て紅葉を楽しむには絶好の日和だ。
 桜上水まで4時前から歩き、始発で新宿、赤羽経由で高崎に向かう。途中、新潟にいこうか、少し迷ったが準備は榛名山向けの装備なので、新潟は来週に。7月末の大雨と洪水で南魚沼郡や三条市などの山も大きな被害にあったようだ。越後三山、金城山、光明山など登山道や林道の少なからずが通行不能になり、金城山、光明山はあきらめ、宝蔵山、粟ヶ岳などに絞ってみた。加茂市、三条市に電話して確かめてみると、粟ヶ岳周辺は紅葉が今一番よいところという。考えてみれば今日、加茂駅からタクシーに乗って日帰りで三条側に下山するという手もあった。しかし何の準備もしてこなかったのでそれは来週にまわすことにした。紅葉の点では残念かもしれないがーー。

 高崎に7時前に到着し、7時25分のバスで榛名湖に向かった。大勢の女子高校生(土日は通勤通学用のこの朝イチのバスは運休)のほか3−4人ほど高齢のハイカーが乗っていたが、みな天神峠で下車した。おそらく関東ふれあいの道である天目山などの外輪山を歩く予定だろう。さて、榛名湖バス停に8時40分過ぎに到着し、準備をして出発。湖畔沿いの33号線を右(反時計回り)に進む。駐車場に向かう道や渋川方面に山を越える道などを見送って進むと、ゆうすげ入口があり、左右に沼の原湿原が現れる。その向こうに、湖畔側に榛名富士、烏帽子、山側にするす岩、二ッ岳などが見える。紅葉の湿原の中で写生をする人たちが絵筆を動かしていた。

 ヤセオネ峠(標高1170m)までは登りだがどうということもなかったが、峠に着いたのはバス停を出発して一時間の9時46分、予定より遅い。そこから林道を歩いてオンマ谷駐車場(標高1200m)に向かう。二ッ岳と相馬山方面の紅葉がなかなかよさそう。写真を撮りながら10時過ぎ、オンマ谷駐車場に到着。トイレを済ませ、少し行動食を補給して10時10分過ぎに出発。紅葉を愛で、撮影しながら進む。目の前の二ッ岳雄岳、相馬山の部分紅葉が中々よい。湖畔から見るどの紅葉より見ごたえがある。かなり登って10時33分、雄岳入口に出る。しかし現在山頂の電波施設が工事中で休日のみ入れるようだ。時間も押しているのであきらめて先に進む。10分進んで10時44分、雌岳入り口。オンマ谷には数台の車が駐車していて、次々に新しい車がやってくる。上には鈴の音がして先行者もかなりの数。雌岳から降りてくる人、登る人が見える。時間が遅れているので雌岳には登らず、相馬山に向かった。雌岳から降りてきた地元と思われるご夫婦と相馬山の禁止ルートに関する情報交換。

 禁止になる前に二三回歩いたが、死亡事故が起こるほど厳しい岩場ではない、周回のよいコースだった、という感想。かなり地元の人は歩いている様子。そこで予定通り、相馬山への入口に向かった。15分ほどの急なくだりで11時過ぎ、オンマ谷と伊香保温泉の分岐に降り立った。右に進むとオンマ谷から駐車場に戻る道、多くのハイカーはそちらに向かうが、左に行けば伊香保温泉か相馬山に向かう道になる。さて左に進んで相馬山入口へ(標高1160m?)。無論登山禁止の立て札と進路をふさぐテープがある。テープを超えて、覚悟の進入。

 道はよく踏まれている感じ。二ッ岳と相馬山、オンマ谷の紅葉を見ながらルンルン気分で進む。今のところ特に危険な要素は感じられない。ヤセ尾根の踏み跡を忠実にたどっていくが、しばらくして、笹薮っぽい場所に出た。まだ踏み跡があるのでたいした藪ではないが、入口から30分ほど、11時33分に尾根が直角に曲がる場所に出る(標高約1200m)。右下の谷側にテープが多数張ってある。ここが分岐点らしいことがわかる。尾根の曲がる先は踏み跡はあるが、相馬山と離れていくので、この辺りで相馬山に向かう道がなければならないはず。地図やGPSで確かめてみるとテープの先に相馬山に向かう尾根が続いている。そこで自信を持ってテープの方向に下っていく。踏み跡やテープが続いていく。しばらく右下にオンモ谷を見ながら30分ほど急下降をしながら進むと12時過ぎに鞍部に出る(標高約1150m)。ここからはひたすら急な登り。はじめは急ではあるがさほど危険を感じることのないのぼり。次第に傾斜を強め、踏ん張らないと落ちそうなすべり易い嫌な登りになる。滑り落ちないように慎重に手足を踏ん張って超えてゆく。30分近くひたすら頑張って登ると最後に鎖の岩場が出てくる。ここ3箇所の鎖場のどこかで死亡事故が起こっている。最初はたいしたことにない岩場。鎖がなくとも超えられそう。二番目がやや厳しい。登り口の足場があまりなさそうですべるので、ここが一番危険を感じた。そこを超えると岩場には足場があり、なんなく超えられた。最後の鎖場も問題なし。それらを超えると山頂の裏に出た。12時32分、テープなどの進入禁止場所を越えると山頂に出た(標高1411m)。ハイカーが大勢休んでいた。向こうから登ったのですか?と驚いて声をかけてきた人もいたが、多くのハイカーはその道を知らなかったようだ。地元の詳しいハイカーが女性二人連れハイカーに山頂から見える山の同定をしていた。東側が開けており、西上州の山々、奥多摩、奥秩父、丹沢などの東京周辺の山々が見える。正面左の市街地は高崎だ。浅間山などはかなり右方向。山頂にはさまざまな祠、鳥居、仏像などが所狭しと置かれ、山頂の下にも多くの信仰にまつわる祠などがある。ここで昼食を食べ、12時46分ころ下山開始。下りはじめるとすぐに鳥居が現れ、そこから20分弱下ると再び三つの祠(13時5分)。さらに一分ほど下ると登山口の赤い鳥居(13時6分)。ここはヤセオネ峠とするす峠の分岐。ここで単独の女性ハイカーが私を地元ハイカーと思ったらしく、山頂直下の鳥居のそばにあったさくらんぼう大の赤い実のなる木について知っているかたずねられた。ズミより大きい実だそうで、道端でふと見ると小さな赤い実、これはズミらしい。

 榛名富士を見ながら紅葉の道を10分くらい下るとするす峠の休憩所(13時18分)。「するす」とは磨墨という字が当てられているが、峠の先にある岩山が臼の形をしているためにその名がついたらしい。

 3分ほど下ると「ゆうすげの道=0.1km」と松之沢峠=0.9kmとの分岐。松之沢峠に向かう道はするす岩に向かう道。この岩は湖畔からも見ることができる目立つ奇怪な格好の大岩だ。「するす」とはこの地方の古い言葉で「臼」という意味らしい。10分以上、この大岩の周囲を巻いて進む。途中「行人洞」に行く道があったが、今回はパス。するす岩の直下を過ぎて13時半すぎ、道は広い尾根の穏やかな道に変わる。すると、先に出会った女性ハイカーのいうさくらんぼう大の赤い実のなる木が道路沿いに見えた。落ちた実をいくつか広い、少しかじってみたら、やや甘い。後で家で調べてもよくわからない。「サルトリイバラ」「カマツカ」「ツルウメモドキ」など似てはいるが実の写真だけではよくわからない。松之沢峠に近づくと榛名湖が紅葉に映えて印象的な光景になった。なお続く穏やかな広い尾根道を下ると13時45分、松之沢峠らしき車道との交差点に出た。舗装道路の少し先に、七曲峠への入口。道中は紅葉の中の榛名湖を眺める散歩道となった。15分ほど広い尾根道を進むと三つ峰へ往復する道の分岐があり、そこは割愛して先に進むと休憩所があり、そこで一休みして残りの弁当を食べた。さらに防火帯と思われる広く払われた尾根道を進むと14時18分ころ七曲峠に出た。ここも舗装道路を渡る。ここから15分ほど天目山への登り。15時半、榛名湖バス停発のバスに間に合わせようとスピードを上げる。結構きつい登りで急な階段がつづく。かなり足にきはじめた。14時34分、天目山通過。休むまもなく、階段を下り、天神峠に向かう。しかしもうひとつ氷室山を越えねばならない。山頂手前までは美しい紅葉が榛名湖とあいまって二ッ岳・相馬山と並んで今日一番の光景が続く。たくさんの写真を撮りながら進むと山頂直下の急な階段ののぼりが再び足を痛めつける。ここでかなり無理してスピードを上げて登ったことが後で響いた。14時57分、氷室山通過。時間的にぎりぎりの状況。

 15時6分、天神峠まであと200mの地点で榛名神社1,9kmの道標。これならなんとか榛名神社15時40分のバス時間に間に合うかもと榛名神社方面の道を見ると広い歩きやすい道。何とかなりそうと先を急ぐ。しかし道は再び山道になり、簡単にはいかない。15時18分常滑の滝を過ぎてさらに進むと急に登りの階段が出てきた。これを急いで登ろうとすると突然足に痙攣が襲った。参った。ここで足がつって回復に時間をとられてはバスはもう間に合いそうもない。なんとか屈伸、ストレッチとマッサージなどで回復し、さらに10分近く進んでようやく15時35分、榛名神社のエリアに入った。実はバスの時間は45分ではないかと思い込み、なおも走って神社の本社の下を通過し、バス停近くの門前町に出たのは42分、走ってバス停に向かったが、到着したときは47分くらいで、バスは40分に出てしまっていた。後一時間以上待つしかない。止む無く町に戻り、休憩できる場所を探す。木枯らしが吹いて急に冷え込んできた。とても外で待てない。ほとんどの店は水曜定休。なんとか開いているラーメン屋を見つけ、温かいお酒と味噌こんにゃく、ラーメンを注文。体を温めて16時10分過ぎ、荷物を預かってもらって神社の写真を撮りに行く。10分ほど山門から進むと本社に向かう階段がある。そこを登ると巨岩の間に本社があらわっる。現在工事中で本社での参拝はできない(土日のみ可能)。しかし巨岩の中にそびえる本社や山門は中々の迫力。またその下にもさまざまな由緒ある塔、お堂などがある。また前の山から一気に落下する滝見台もある。時間がないので撮影を済ませてすぐに引き返す。ラーメン屋で荷物を引き取り、バス停に10分前に到着。残りの果物を食べる。バス待ちの八王子から来た女性と話をする。何かのきっかけで思い立って榛名神社まで来たが八高線で二時間かかったという。さほど神社に関して知識があるわけでなかった。御岳神社や狼の護符については知らなかった。高崎には18時15分過ぎに到着し、急いで新幹線に飛び乗って東京駅ー二重橋前経由で帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら