ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207512
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山〜明神ケ岳

2012年07月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
11.0km
登り
982m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:45
合計
5:11
距離 11.0km 登り 982m 下り 1,158m
7:02
11
7:13
7:14
35
7:50
8:30
2
8:32
8:35
37
9:12
17
9:29
9:30
77
10:47
46
11:33
40
12:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公時神社駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・先週の大雨の為か、全般的にぬかるみ、滑りやすいコンディション。
・快晴日でしたが、金時山周辺は結構ガスってました。
・金時山はよじ登りポイント有るので手袋いります。
・矢倉沢〜明神ケ岳 日差しの強い場所多いので日焼け対策必要。
まずは「公時神社」で今日の安全を祈願して。
「富士山が見えますように」も忘れずに。
2012年07月17日 06:53撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 6:53
まずは「公時神社」で今日の安全を祈願して。
「富士山が見えますように」も忘れずに。
金時宿り石
2012年07月17日 07:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 7:05
金時宿り石
金時宿り石2
2012年07月17日 07:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 7:05
金時宿り石2
「仙石原」は既にガスで霞んでます。
今日もはずれかも。トホホ!
2012年07月17日 07:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 7:25
「仙石原」は既にガスで霞んでます。
今日もはずれかも。トホホ!
「矢倉沢分岐点」
今日はここで矢倉沢峠に向かう予定。
だけど、麓でガスってき始めたのを見てハイペースで登ったのでかなりばて気味。正直、この時は「山頂に着いたらそのまま下山して家に帰ろう」と思っていました。
2012年07月17日 07:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 7:26
「矢倉沢分岐点」
今日はここで矢倉沢峠に向かう予定。
だけど、麓でガスってき始めたのを見てハイペースで登ったのでかなりばて気味。正直、この時は「山頂に着いたらそのまま下山して家に帰ろう」と思っていました。
急いだ甲斐が有って、今日は「富士山」がばっちり!ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
2012年07月17日 07:43撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 7:43
急いだ甲斐が有って、今日は「富士山」がばっちり!ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
いつみてもこの景色はキレイですね(⌒-⌒)。
2012年07月17日 07:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
7/17 7:59
いつみてもこの景色はキレイですね(⌒-⌒)。
2012年07月17日 08:11撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:11
お約束の「三角点」
2012年07月17日 08:12撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:12
お約束の「三角点」
2012年07月17日 08:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:13
一度、完全にガスがかかりましたが、数分後にはまた、その雄姿が・・
半分、諦めていた富士山が見えたのと、金時娘の茶屋でゆっくり休息したのでヤル気が出て来ました。元の計画に戻して、明神ケ岳をめざずぞ〜!
2012年07月17日 08:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:18
一度、完全にガスがかかりましたが、数分後にはまた、その雄姿が・・
半分、諦めていた富士山が見えたのと、金時娘の茶屋でゆっくり休息したのでヤル気が出て来ました。元の計画に戻して、明神ケ岳をめざずぞ〜!
矢倉沢分岐まで元来た道を通り、そこから矢倉沢峠に来ました。
2012年07月17日 08:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:55
矢倉沢分岐まで元来た道を通り、そこから矢倉沢峠に来ました。
道標のアップ。
この頃にはすっかり元気になっていたので、登山口ではなく、明神ケ岳方面へ向かいます。(左手へ)
2012年07月17日 08:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 8:55
道標のアップ。
この頃にはすっかり元気になっていたので、登山口ではなく、明神ケ岳方面へ向かいます。(左手へ)
明神ケ岳への分岐
ここから再び上り道です。
2012年07月17日 09:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 9:03
明神ケ岳への分岐
ここから再び上り道です。
連日、熱中症のニュースが流れる中、用心しながらの山行です。低い尾根は笹(種類は知らない)のおかげでそれ程暑さも感じず進めます。
2012年07月17日 09:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 9:21
連日、熱中症のニュースが流れる中、用心しながらの山行です。低い尾根は笹(種類は知らない)のおかげでそれ程暑さも感じず進めます。
尾根伝いは、振り返るとこんな感じに
金時山が見られます。
2012年07月17日 09:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 9:28
尾根伝いは、振り返るとこんな感じに
金時山が見られます。
木立は杉林でなく天然木でしょうか?
きつい日差しから守ってくれます。
2012年07月17日 09:47撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 9:47
木立は杉林でなく天然木でしょうか?
きつい日差しから守ってくれます。
箱根町の歩道管理No
基本的には50メートㇽ置きについている。
目的地まで有るか分からないので当てにせず。
2012年07月17日 09:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 9:51
箱根町の歩道管理No
基本的には50メートㇽ置きについている。
目的地まで有るか分からないので当てにせず。
2012年07月17日 10:06撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:06
尾根の見晴らしの良い所
金時山は・・・・
ガスってますね〜。
周りは快晴の空なのに。
2012年07月17日 10:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:25
尾根の見晴らしの良い所
金時山は・・・・
ガスってますね〜。
周りは快晴の空なのに。
同じ場所をパノラマで。
富士山も見えません。
2012年07月17日 10:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:26
同じ場所をパノラマで。
富士山も見えません。
明神ケ岳到着
誰もいない。(平日だから?)
2012年07月17日 10:43撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:43
明神ケ岳到着
誰もいない。(平日だから?)
明神ケ岳。
だだっぴろ〜い。
水分補給して先に進みました。
2012年07月17日 10:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/17 10:57
明神ケ岳。
だだっぴろ〜い。
水分補給して先に進みました。
でも、湘南の海が見えて感激!( ^∇^)
2012年07月17日 10:56撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:56
でも、湘南の海が見えて感激!( ^∇^)
大雄山方面と宮城野方面の分岐
標識が壊れていたので一応、地図で確認。
右手に進む。
2012年07月17日 10:58撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 10:58
大雄山方面と宮城野方面の分岐
標識が壊れていたので一応、地図で確認。
右手に進む。
「摂政宮殿下山行記念碑」
2012年07月17日 11:06撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 11:06
「摂政宮殿下山行記念碑」
強羅の町が見えてきました。
2012年07月17日 11:09撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 11:09
強羅の町が見えてきました。
登山道「補修中!」
アチコチで補修中でした。
箱根町さま、ありがとうございます。
2012年07月17日 11:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 11:13
登山道「補修中!」
アチコチで補修中でした。
箱根町さま、ありがとうございます。
最後の分岐。
ここで宮城野方面に下る。
明星ケ岳まで行く気にはならなかった。
2012年07月17日 11:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 11:25
最後の分岐。
ここで宮城野方面に下る。
明星ケ岳まで行く気にはならなかった。
分岐点から宮城野バス停まではこんな感じ。
2012年07月17日 11:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 11:57
分岐点から宮城野バス停まではこんな感じ。
終点。明神ケ岳登山口。
GPSはここでカット。
計測用のスマホのバッテリーも残量
30%を切っていた。
この後、一応自宅に無事下山の連絡。
2012年07月17日 12:04撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:04
終点。明神ケ岳登山口。
GPSはここでカット。
計測用のスマホのバッテリーも残量
30%を切っていた。
この後、一応自宅に無事下山の連絡。
箱根町の歩道管理No
終着点に「起点」が有りました。
つながっていたんですね。
2012年07月17日 12:04撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:04
箱根町の歩道管理No
終着点に「起点」が有りました。
つながっていたんですね。
宮城野のバス停
結局、バス待ちの間ここで昼食。
通行人様、ごめんなさい。
2012年07月17日 12:17撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:17
宮城野のバス停
結局、バス待ちの間ここで昼食。
通行人様、ごめんなさい。
仙石バス停
ここから徒歩で公時神社へ戻ります。
2012年07月17日 12:35撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:35
仙石バス停
ここから徒歩で公時神社へ戻ります。
2012年07月17日 12:45撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:45
2012年07月17日 12:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7/17 12:54
撮影機器:

感想

先月に続き金時山行。
前回、ガスだらけで山頂はまるで雲の中だったので。
同じコースだと時間と交通費が勿体無いので、今回は、尾根の縦走をして明神ケ
岳まで行く計画としました。

朝は、朝5時15分に出発。
東名川崎〜御殿場迄、今日も渋滞なし。(※平日なので心配してた)
6時40分には公時神社駐車場に到着。(神社内の駐車場は無料でした)
到着した時、他の車 1台だけ。すいてました。

コース、通過タイムはコースタイムの通りですが
先週の大雨の為か、全般的にぬかるみ、滑りやすいコンディションです。

また、今回は金時山の山頂までのペース配分を忘れ、ドンドン先に進んだ為、結局
山頂に着く前に、限界点に達してしまいました。

理由としては、ガスに対して神経質になった事かと反省してます。

箱根までの往路、東名からは、快晴の中くっきり富士山が見えていたのに、
箱根周辺ではやっぱりガスってたので、とにかく気温が高くなる前に、ガスが
濃くなる前に”登頂しなきゃ”と思い必死で前(上?)に進んでしまった為です。

余りの辛さに予定を変えて、山頂到達即直帰をしようと思った程です。
山登りには無理は禁物ですが、焦りも禁物です。

しかし、山頂に着くと富士山がしっかりと、その雄姿を現していました。
なぜか、辛さもすっかり忘れて、ふらつく体で、写真を写しまくりました。
普段、めったにしませんが自分も入った記念写真まで撮るはしゃぎ様でした。
(勿論、心の中だけの表現で黙々と作業をこなしました)

一段落して、金時娘の茶屋さんで一服し、さて如何しようかと考えました。
とりあえずは、直帰は止めにして矢倉沢峠まで下りて、そこで意志がなければ
登山口方面に下山する。元気になってれば明神ケ岳に行くと決め、結局、当初
計画通りとなりました。

コースの状況ですが、矢倉沢峠から明神ケ岳は、ほぼ、尾根伝いの道で比較的
歩きやすいコースです。
ところどころに岩場が有りますが、金時山の岩場と比較すると容易と思います。
ただし、距離が結構ある為、夏場は日よけ対策と補給用の水分の準備をしっかり
と行わないと脱水症状を起こす危険があるかもしれません。途中に茶屋などの補
給場所は有りませんでした。(バテた私が偉そうに言えませんが。)

明神ケ岳から鞍部⇒宮城野へのコースも一部、手で木に摑まらないと降りれない
場所が有りますが、他はステッキが有れば安全に下れました。
只、階段部の土砂が流され、木枠だけ残っている場所が有るなど、大雨時は川に
なってるんだろうな。と容易に想像が付くので、雨続きの後等はコンデションが
一気に悪化する可能性は感じましたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら