ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207907
全員に公開
ハイキング
甲信越

[信州の里山] 見晴岳〜池の平湿原

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
hiratarahi その他1人
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
99m
下り
114m

コースタイム

14:30車坂峠-14:45池の平駐車場15:00-15:50見晴岳-16:00池の平湿原-16:30池の平駐車場-16:45車坂峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸インターを下車、信号を左折して浅間サンラインを右折、軽井沢方面へ
最初のトンネルを抜けたところで、右折(アサマ2000パークの看板あり)
突き当たりを右折して、ひたすら道なりまっすぐ進むと車坂峠に到着
高峰高原ホテル駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
●トイレ・水場:車坂峠にあります。ちなみに、自販機の「いろはす」が200円でした。

●コース状況:ハイシーズン(7月中旬〜8月末まで)土日祝祭日は湯の丸林道一般車通行禁止となります(高峰温泉利用者は、高峰温泉までは行かれます)
池の平へはシャトルバス(片道500円)を利用します。
池の平発の終バスは16:30です。
17:00には林道は閉鎖になります。

遊歩道に関しては、きれいに整備されていて、問題ありません。普段着で歩かれている方もいらっしゃいました。ただ、稜線は風通しがよいので、夏でも羽織るものがあったほうが良いです。

●危険箇所:特になし
車坂峠。標高既に1973m肌寒い。
背後の青いパネルは、浅間山火山情報
本日はレベル1
前掛山まで行かれるとのこと。
2012年07月14日 14:44撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 14:44
車坂峠。標高既に1973m肌寒い。
背後の青いパネルは、浅間山火山情報
本日はレベル1
前掛山まで行かれるとのこと。
池の平までは、シャトルバスを利用します。
2012年07月14日 14:44撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 14:44
池の平までは、シャトルバスを利用します。
奥の方へ進む道が湯の丸林道
奥の方へ進む道が湯の丸林道
バスは30分間隔で運行
2012年07月14日 14:47撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 14:47
バスは30分間隔で運行
共同運行か、来たのはJRバス関東のバスでした。
2012年07月14日 14:48撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 14:48
共同運行か、来たのはJRバス関東のバスでした。
高峰温泉を通過、今日は立ち寄れません。
高峰温泉を通過、今日は立ち寄れません。
池の平駐車場到着
池の平三方歩道を経て三方ヶ峰へ向かう予定が・・・
池の平駐車場到着
池の平三方歩道を経て三方ヶ峰へ向かう予定が・・・
確認不足で、この時点で見晴歩道へ(気づいてない)
確認不足で、この時点で見晴歩道へ(気づいてない)
整備された遊歩道を進みます。
2012年07月14日 15:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:14
整備された遊歩道を進みます。
殆んど平坦ですが、急なところにはちゃんと階段が。
殆んど平坦ですが、急なところにはちゃんと階段が。
木道になっているところも
2012年07月14日 15:22撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:22
木道になっているところも
村界の丘という小ピーク。
2012年07月14日 15:41撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:41
村界の丘という小ピーク。
東籠ノ登山(右)と西籠ノ登山が間近に。
2012年07月14日 15:42撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:42
東籠ノ登山(右)と西籠ノ登山が間近に。
雷の丘
よく雷が落ちるのでしょうか
2012年07月14日 15:32撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:32
雷の丘
よく雷が落ちるのでしょうか
雲上の丘
少し景色が開けます。
2012年07月14日 15:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:55
雲上の丘
少し景色が開けます。
かろうじて根子岳、四阿山
2012年07月14日 15:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:56
かろうじて根子岳、四阿山
何か住んでいそうな森でした。
2012年07月14日 16:01撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
7/14 16:01
何か住んでいそうな森でした。
見晴岳に到着
2012年07月14日 16:07撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:07
見晴岳に到着
山頂とは別に、ザレ場のもう一つのピーク
間に上田ケーブルテレビのアンテナ施設があって、若干の興ざめ
山頂とは別に、ザレ場のもう一つのピーク
間に上田ケーブルテレビのアンテナ施設があって、若干の興ざめ
山側は、池の平湿原が広がります。
2012年07月14日 15:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 15:56
山側は、池の平湿原が広がります。
高峰山、浅間連峰
2012年07月14日 16:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:11
高峰山、浅間連峰
低い雲が立ち込めていて、遠景は臨めませんでしたが、
1
低い雲が立ち込めていて、遠景は臨めませんでしたが、
何とか里の景色は確保できました。
1
何とか里の景色は確保できました。
独鈷山
霞んでいて幻想的であります。
2012年07月14日 16:06撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
7/14 16:06
独鈷山
霞んでいて幻想的であります。
蓼科、八ヶ岳方面。
2012年07月14日 16:06撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:06
蓼科、八ヶ岳方面。
稜線右側は、コマクサ群生地
稜線右側は、コマクサ群生地
時間の関係で、三方ヶ峰は次回のお楽しみに。
2012年07月14日 16:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:21
時間の関係で、三方ヶ峰は次回のお楽しみに。
池の平湿原に向けて下ります。
池の平湿原に向けて下ります。
まさに雲上の楽園
まさに雲上の楽園
木道でしっかり整備されています。
2012年07月14日 16:23撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:23
木道でしっかり整備されています。
三方ヶ峰方面を振り返ります。
2012年07月14日 16:23撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:23
三方ヶ峰方面を振り返ります。
鏡池
2012年07月14日 16:23撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
7/14 16:23
鏡池
天気が良ければ、景色のコントラストが楽しめたはず。
2012年07月14日 16:27撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:27
天気が良ければ、景色のコントラストが楽しめたはず。
2000mの標高にいるとは思えません。
2012年07月14日 16:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7/14 16:28
2000mの標高にいるとは思えません。
撮影機器:

感想

午前中は天候が悪く、諸々雑用を済ませ、午後になると何となく行けそうな気がしたので、夕方からの演奏会の予定に間に合うべく、何かあっても撤退が容易な所ということで、高峰高原池の平散策を急遽企画しました。

丁度7月14日から土日祝日は湯の丸林道が一般車通行止めという事で、車坂峠から池の平駐車場までは、シャトルバスを利用しました。

そもそも、時間的にタイトだったため、池の平から三方ヶ峰にダイレクトピストンのつもりでしたが、シャトルバスで池の平に到着したら、霧もかかっていて雨がパラパラと・・・

しばらく様子をみて、雨上がりの合間を見計らって歩き始めましたが、そもそもルートを間違え、三方ヶ峰を大きく迂回する見晴遊歩道を進むことに。

登山開始前に、案内板でルートを確認し、地形図、コンパスは持っていましたが、見晴岳に着くまでは、ルート選択のミスに気づきませんでした。(見晴岳自体、地形図にも表記がなく、より混乱したというのを言い訳に、、、できませんね)

ようやく気付くも、終バスの時間が迫っており、三方ヶ峰へは30分程度で十分往復出来るところにいましたが、断念し、池の平湿原に下りました。

池の平湿原は地元にいながら初めて行きましたが、険しい山々に囲まれながらもこれほどまでに平坦、平穏、平和な地が標高2000mのところにあるとは思いもよりませんでした。

今度こそ、三方ヶ峰、ずくを出して、籠ノ登山、高峰山辺りを縦走したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら