ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208076
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

【鳥取】大山

2012年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
lucimail その他12人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
950m
下り
947m

コースタイム

09:36 下山駐車場
09:40 夏山登山口
09:53 一合目
10:10 二合目
10:23 三合目
10:50 四合目
11:11 五合目
11:32 六合目
12:04 七合目
12:34 八合目
13:01〜14:12 弥山
14:37 八合目
14:56 六合目
15:40 元谷避難小屋
16:16 大神山神社奥宮
16:34 大山寺
16:45 下山駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2012年07月19日 00:13撮影
7/19 0:13
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:13撮影
7/19 0:13
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:14撮影
1
7/19 0:14
2012年07月19日 00:13撮影
1
7/19 0:13
2012年07月19日 00:13撮影
7/19 0:13
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:13撮影
1
7/19 0:13
2012年07月19日 00:13撮影
2
7/19 0:13
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:14撮影
2
7/19 0:14
2012年07月19日 00:15撮影
1
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:13撮影
1
7/19 0:13
2012年07月19日 00:14撮影
7/19 0:14
2012年07月19日 00:15撮影
1
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:14撮影
7/19 0:14
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:14撮影
7/19 0:14
2012年07月19日 00:14撮影
7/19 0:14
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:13撮影
1
7/19 0:13
2012年07月19日 00:13撮影
7/19 0:13
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15
2012年07月19日 00:13撮影
1
7/19 0:13
2012年07月19日 00:13撮影
7/19 0:13
2012年07月19日 00:14撮影
7/19 0:14
2012年07月19日 00:15撮影
7/19 0:15

感想

今日は会社の人たちと大山に登山に行く。 まずは会社に6時前に集合。 高速に乗り、本四高速の「鴻池SA」で他のメンバーと待ち合わせ。 車3台で大山に向かう。 米子方面に向かう高速乗るの久しぶりだな。 アップダウンが激しい道だった。
溝口ICで高速を降り、いったん国道まで出て、コンビニで買い物。
それから大山の登山口に向かう。 9時過ぎに、下山駐車場というところに止めたが、着いた時はいっぱいだったのだけど、少ししたら丁度3台分スペースが開いたのでそこに駐車。 すごいタイミングがよかったなぁ。
広島からも1名参加で、駐車場で落ち合った。

今日の登山は総勢13名の大人数。 引率者が今回もオレ1人なので、こんな人数をまとめ上げられるんだろうか。 しかも大山に来るのは6年ぶり2回目。 道などほとんど覚えていない。 事前に地図を眺めて、だいたいのコースや傾斜などは分かったけれど…… 9時36分登山開始。
登山届が準備されていたので、提出。 もし事故が起こった際に、登山届を出していなくてバッシングを受けるのはオレなので…

道路脇から登山道に入ったのだけど、見えるのは一直線な階段。 本当に一直線で、ひたすら階段を登って行く。 少しあるいたら「あみだ堂」というところに到着。 綺麗に舗装された階段はここまでで、ここからは登山道になったのだけど、それでも階段は続く。 岩や木を使い階段が作られている。 その階段がひたすら続く。

歩き続け4合目くらいまで到着。 地図を見ると、この先、更に傾斜が急になるように書いてある。 きつそうに歩いている人も何名か。
そしてものすごい暑い。 今はまだ樹林帯の中で、直射日光を遮ってくれているのだけど、6合目から先は、樹林帯も無くなり、直射日光になるだろう。

5合目を越えてすぐの場所、元谷との分岐地点があった。 帰りはそちらから帰る予定。

6合目には避難小屋があり、他の場所より休憩場所としてにぎわっていた。
樹林帯を抜けたので視界が開ける。 日本海が綺麗に見える。 境港、米子などの都市も見ることができる。 素晴らしい景色。

7合目、8合目と上がり、終盤になってきた。 8合目の先、木道になったのだけど、山頂方面に直接向かう木道は、工事中のため通行止めになっている。 迂回する木道を歩くことになったのだけど、いったん下るので、ギリギリの人にはけっこう辛い道かもしれない。 石室を見て、山頂に到着。

下から見てもそうだったけど、山頂は雲に覆われている。 水っぽい風が吹いていて、服などが湿ってくる。 気温も19度で、先ほどの暑さは嘘のよう。
山頂でお昼ご飯。

人数が多いのだけど、ブレンディのスティックタイプを5本しか持ってきておらず、わけながらコーヒー飲んでもらった。 オレがコーヒー飲む人だったら、インスタントの粉とか持ってくればいいんだけど、家にそれすらないので持ってこられない。 紅茶ならあるんだけどなぁ。

1時間ちょっと休憩し下山することに。
急な斜面なので、滑らないよう気を付けなくてはね。

下山はみんな早く、あっという間に6合目まで降りてきた。 この先分岐があるので、そこまでは先導し、分岐で元谷方面に降りて行く。 分岐〜元谷避難小屋までの区間の傾斜がかなりきつく、膝が痛い人は泣きそうな顔をしていた。

元谷避難小屋の前の道は迫力があった。 大山北壁から直接繋がっている沢。 雨が降ったりしたらここい土石流みたいなやつが流れるのだろうか。 そういう光景も一度は見てみたい。

ここからは傾斜も緩くなり道も歩きやすくなった。 樹林帯の中を歩いていき、しばらくすると大山神社奥宮へ到着。 ここからはもう参道なので道も舗装されている。


すぐに大山寺の参道まで到着。
駐車場までは5分ほど歩いたが、無事下山。

今日が皆で行く、富士山前最後の登山かな。
富士山に参加する人も、参加しない人もこれからも登山に行きましょう。
自分含め13人のパーティになったが、富士山は20人くらいのパーティになる模様。 今回は皆初めての場所だったので、引率がオレしかいなく、13人もまとめ上げることができなかった部分もあったけど、富士山はどうだろうか。 こちらは経験者が何人かいるので、もう少し何とかなるかもしれない。
大山の道の形状なども分かったので、次の冬にはこれるかな。 それまで体力つけておかなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

引率お疲れです
冬の弥山はそんなに甘くないです。
日本海から忍び寄る爆弾低気圧に気をつけてください。
2012/7/19 2:48
chobicanさん
昨シーズンはまだ技術的にも体力的にも不安だったので、ワンシーズン持ち越すことにしましたが、どちらにしろ、四国以外の雪山未経験なんです。

もう少し四国で鍛え上げるか、兵庫鳥取の山などを経験するかじゃないと怖いですね。

アドバイスありがとうございます。
2012/7/24 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら