ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2081449
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

秋晴れの春埜山〜大日山【静岡百】

2019年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
13.7km
登り
1,029m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:59
合計
4:53
11:38
57
スタート地点
12:35
12:40
2
12:42
12:42
7
12:49
13:09
27
13:36
13:36
9
13:45
13:52
39
14:31
14:39
17
14:56
14:56
4
15:00
15:03
4
15:07
15:12
18
15:30
15:39
16
15:55
15:56
2
15:58
15:59
2
16:01
16:01
30
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで63号線を川根方面より進み、平松峠で森町に入り、少し下ってやまめの里まで。
道路の通行は一部工事個所があったが問題なし。
雨後なので落ち葉や小さな落石などはありますので細い道ですしあまり飛ばさないように。

やまめの里駐車場は登山者は看板よりも奥に停めるように。
無料。詰めて5〜6台程度。
ポストやトイレはなし。
コース状況/
危険箇所等
基本的には東海自然歩道や森町ハイキングコースなので整備されていますが
ところどころわかりにくいところがあります。

そしてどちらの山も山頂付近まで車で行くこともできます。

・春埜山の取りつきがススキが茂っていて分かりにくい。
看板はあるが道がわからないので結構強引に登った。

・大日山は踏み跡薄く、取り付きもわかりにくい。
テープなどのマーキングはあるが山頂付近の広い尾根は注意。

・平松峠付近は工事で通行止めになっている。
その区間は迂回路を通るようになっている。

・この辺りの山域はヤマビルが出ます。
夏はもちろん危険ですが、春先〜今ぐらいの時期も状況次第で遭遇する可能性があります。今回は暑いけどゲイター着けました。
その他周辺情報 わりと山奥なので近隣には何もありません。
車である程度移動すれば川根温泉など。
掛川や森町方面にも温泉あったと思います。
登山者はこっち➡️
2019年10月30日 11:36撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 11:36
登山者はこっち➡️
取り付き。
看板はあるが...
2019年10月30日 11:40撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 11:40
取り付き。
看板はあるが...
すすきの中に突入しました。
前日の雨でビシャビシャ
2019年10月30日 11:43撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 11:43
すすきの中に突入しました。
前日の雨でビシャビシャ
ちゃんとした道になれば安心して歩けます
2019年10月30日 11:51撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 11:51
ちゃんとした道になれば安心して歩けます
みみずくん。
でかいね
2019年10月30日 11:53撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 11:53
みみずくん。
でかいね
こういう林業用の道との分岐がたくさんあります。
林業の道の方がはっきりしてたりするので間違えないように
2019年10月30日 12:03撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:03
こういう林業用の道との分岐がたくさんあります。
林業の道の方がはっきりしてたりするので間違えないように
きのこ
2019年10月30日 12:08撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:08
きのこ
地形図の738m。
分かりにくい
2019年10月30日 12:15撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 12:15
地形図の738m。
分かりにくい
きのこ2
2019年10月30日 12:18撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:18
きのこ2
明るい尾道。
地味に急
2019年10月30日 12:21撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:21
明るい尾道。
地味に急
ほわっつ??
埼玉県?
2019年10月30日 12:35撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:35
ほわっつ??
埼玉県?
山梨県??
2019年10月30日 12:38撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:38
山梨県??
ここは純粋な静岡県ですよ〜
2019年10月30日 12:36撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 12:36
ここは純粋な静岡県ですよ〜
巨大な人工物が出現する
2019年10月30日 12:43撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:43
巨大な人工物が出現する
そして林道歩き
2019年10月30日 12:47撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:47
そして林道歩き
鳥居が見えてきました⛩️
2019年10月30日 12:49撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:49
鳥居が見えてきました⛩️
なかなか面白い看板
2019年10月30日 12:51撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 12:51
なかなか面白い看板
ここ1〜2年で登った山ばかりがずらりと並ぶ
2019年10月30日 12:54撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:54
ここ1〜2年で登った山ばかりがずらりと並ぶ
大光寺
2019年10月30日 12:55撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 12:55
大光寺
お犬様と呼ばれる春埜山大光寺の立派なお堂。
狛犬がメッチャ強そうでした
2019年10月30日 12:58撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 12:58
お犬様と呼ばれる春埜山大光寺の立派なお堂。
狛犬がメッチャ強そうでした
春埜杉の案内
2019年10月30日 13:01撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 13:01
春埜杉の案内
これが樹齢1300年を越える春埜杉
2019年10月30日 13:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/30 13:02
これが樹齢1300年を越える春埜杉
林道好きな人にはたまらない
2019年10月30日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 13:09
林道好きな人にはたまらない
えっと、道ちょっと外してしまったので強引に尾根に出ます
2019年10月30日 13:30撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 13:30
えっと、道ちょっと外してしまったので強引に尾根に出ます
本日の最高点かな。
2019年10月30日 13:49撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/30 13:49
本日の最高点かな。
謎の小屋も
2019年10月30日 14:03撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:03
謎の小屋も
この辺は東海自然歩道ですね。
2019年10月30日 14:08撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:08
この辺は東海自然歩道ですね。
平松峠に出ました。
島田市と森町の境い目
2019年10月30日 14:32撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:32
平松峠に出ました。
島田市と森町の境い目
参道を行きます
2019年10月30日 14:40撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:40
参道を行きます
立派な山門
2019年10月30日 14:53撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:53
立派な山門
だそうです
2019年10月30日 14:54撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:54
だそうです
大日山金剛院
2019年10月30日 14:59撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 14:59
大日山金剛院
金剛院からさらに奥に進みます。
2019年10月30日 15:04撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:04
金剛院からさらに奥に進みます。
とりつき目印はこの看板。
道っぽくなってないから注意しないと通りすぎちゃいそう。
折れて転がってたので一応取り付きらしき場所に置いておきました
2019年10月30日 15:07撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:07
とりつき目印はこの看板。
道っぽくなってないから注意しないと通りすぎちゃいそう。
折れて転がってたので一応取り付きらしき場所に置いておきました
わりと道が薄い
2019年10月30日 15:10撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:10
わりと道が薄い
藪が割と高さあります。
2019年10月30日 15:19撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:19
藪が割と高さあります。
大日山に到着
2019年10月30日 15:32撮影 by  SH-04H, SHARP
2
10/30 15:32
大日山に到着
お社
2019年10月30日 15:43撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:43
お社
荒れてますね
2019年10月30日 15:51撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:51
荒れてますね
戻ってきました。
2019年10月30日 15:59撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 15:59
戻ってきました。
参道を引き返す
2019年10月30日 16:04撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:04
参道を引き返す
ここから下って行きます。
2019年10月30日 16:12撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:12
ここから下って行きます。
旧参道らしく割と歩きやすかったです。
2019年10月30日 16:16撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:16
旧参道らしく割と歩きやすかったです。
出るんですよ。
この辺11月とかでも場合によっては出るから
2019年10月30日 16:25撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:25
出るんですよ。
この辺11月とかでも場合によっては出るから
渡渉
2019年10月30日 16:25撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:25
渡渉
どこを通っても足首ぐらいまではあります。
2019年10月30日 16:26撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:26
どこを通っても足首ぐらいまではあります。
今回は下山後にコーヒータイム
2019年10月30日 16:40撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 16:40
今回は下山後にコーヒータイム
バスチー
2019年10月30日 16:41撮影 by  SH-04H, SHARP
10/30 16:41
バスチー
田代温泉へ♨️
2019年10月30日 18:00撮影 by  SH-04H, SHARP
1
10/30 18:00
田代温泉へ♨️

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット

感想

富士山行こうかな?と思ってたけどおふざけでの滑落事故があったっぽいのでなんとなくやめておこうかなと今回は見合せました。

で、遅出でも行けそうな地元の里山へ。
里山と言っても川根や遠州の奥の方なので山深いところ。

静岡百山の春埜山と大日山を結ぶルートを歩く事にしました。春埜山は大光寺、大日山は金剛院と歴史ある立派なお寺があります。

63号線を川根方面から森町に向かって進みます。平松峠を過ぎ、やまめの里に車を停め出発。

やまめの里から少し車道を歩き春埜山の取り付きに。看板はあるけどすすきが生い茂ってどこ登るの?って感じ。
前日の雨で濡れたすすきの中を強引によじ登ってみたら登山道に出ました。
取り付きは分かりにくいけど登山道はしっかり整備されていて歩きやすいです。
樹林帯でもお天気良くて汗ばみます。
ところどころ林業の道と交錯するので注意しないと間違えそうですが尾根に沿ってる道を歩けば間違いないでしょう。
それほど時間もかからず春埜山山頂に到着。
埼玉や山梨の看板が落ちてるのが面白かったです。
山頂の先には電波塔。
そして車道が通っています。
車でも来ようと思えば来れちゃうんだよね。
車道を少し歩き大光寺へ。
地元ではお犬様と呼ばれる歴史ある立派なお寺。狛犬が強そうです。
そして樹齢1300年を越える春埜杉は大迫力。
これだけでも来る価値ありですね。

少し休んで先に進みます。
林道を歩いていたらいつの間にか鳥居沢山への取り付きを行き過ぎてしまったようで、強引に斜面を登って本来のルートに戻りました。
今回のルートでは一番高い鳥居沢山のピークで一息ついてから下山開始。
この辺りは東海自然歩道でしっかり整備されているので歩きやすいです。
だいぶ下ったところで平松峠に出ますが、現在工事中で峠付近は迂回するようになっています。
平松峠からは再び車道歩き。
大日山金剛院の参道をしばらく歩きます。
立派な山門を通りすぎ、金剛院へ。

大日山の山頂は金剛院からさらに先家山方面に進み、途中ほんの少しだけ木々の間が空いてるところから登って行くのですが、目印が注意しないとわからない程目立たないので慎重に。
火の用心の看板が折れてひっくり返っていたので取り付きの辺りに立て掛けておきました。

道は細く薄い感じで、更になかなか急。
湿っているので少し滑りますね。
ここから先は道は細いところは一本道なので問題ないですが広くなると割と分かりにくいので慎重に歩きました。
山頂はちょっと一息ついた程度ですぐに下りましたが下り始めではちょっと違う尾根に入り込みそうになりました。

山門までは同じ道を引き返し、その先はやまめの里に直接下る道に入りました。
こちらは旧参道で意外と広く歩きやすい道でした。最後は小さな沢を渡渉して車道に出てやまめの里に到着。
今回は山の中では行動食とおにぎりを食べたぐらいだったので下山後のんびりとコーヒー淹れて一息ついてから帰路に。
帰りは少し前に休館日だった田代温泉で汗を流しました。

標高はあまり高くない山ですが奥深いところで、歴史ある寺社も森の雰囲気も良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
春埜山〜鳥居沢山〜大日山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら