記録ID: 2083833
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2019年11月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
6号橋まで復旧されています。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
榛名湖畔散策(13:31〜14:55)
コース状況/ 危険箇所等 | 屏風岩取り付き&獅子岩取り付きは鉄ハシゴと鎖場アリ! 尾根道は踏み跡もあるので迷う事はありません! 以降の子持山〜浅間山(せんげんやま)周回コースは昨年より荒れていた。 浅間山〜5号橋は不明瞭な個所が数か所ありましたが、 目印リボンを目安に進行! |
---|---|
その他周辺情報 | ユートピア赤城 http://www.utopia-a.jp/index.html 白井温泉 こもちの湯 https://www.dan-b.com/yu_komochi/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
子持山はコース取りも多くあり、
屏風岩や獅子岩を含めてメリハリのある山域で、
関東の低山の中でも人気の山です。
復旧工事が見事に進んで6号橋Pに止めました!
群馬県以外の県外ナンバーの方が多かった感じです。
先ずは屏風岩の西側の端の岩に立ち、毎度の如くスリルを味わいます。
貸切の尾根道コースの紅葉はまだなのか?イマイチでした!
大タルミへ向けて激下りを終えると今年も綺麗な紅葉が迎えてくれました。
コースを外して紅葉ポイントまで下がって行くと
素晴らしい色彩の紅葉を楽しむ事が出来て大満足です。
子持神社との分岐を過ぎた辺りで、
剪定鋏で小枝を切りながら登って来られた方と少々会話!
なんと屏風岩から尾根道をH20年に開拓された
噂の「子持山の番人」さんとバッタリ!参考になる地図を頂きました!
「ゆうやけです!」と自己紹介をすると嬉しい事にHPを知っていました。
子持山周回コースが早く終了したので午後はnanacoを引き連れ
榛名湖畔で素晴らしい紅葉散策を楽しむ事が出来ました!
おまけ!
10月30日に Jimnyさんが先発隊で訪問時!
谷川連峰でお会いしたグラフぐんま(上毛新聞社)で
山の記事を連載されている編集長の加藤さん&!
馴染みのてるてる坊主さんとバッタリがあったそうです。
屏風岩や獅子岩を含めてメリハリのある山域で、
関東の低山の中でも人気の山です。
復旧工事が見事に進んで6号橋Pに止めました!
群馬県以外の県外ナンバーの方が多かった感じです。
先ずは屏風岩の西側の端の岩に立ち、毎度の如くスリルを味わいます。
貸切の尾根道コースの紅葉はまだなのか?イマイチでした!
大タルミへ向けて激下りを終えると今年も綺麗な紅葉が迎えてくれました。
コースを外して紅葉ポイントまで下がって行くと
素晴らしい色彩の紅葉を楽しむ事が出来て大満足です。
子持神社との分岐を過ぎた辺りで、
剪定鋏で小枝を切りながら登って来られた方と少々会話!
なんと屏風岩から尾根道をH20年に開拓された
噂の「子持山の番人」さんとバッタリ!参考になる地図を頂きました!
「ゆうやけです!」と自己紹介をすると嬉しい事にHPを知っていました。
子持山周回コースが早く終了したので午後はnanacoを引き連れ
榛名湖畔で素晴らしい紅葉散策を楽しむ事が出来ました!
おまけ!
10月30日に Jimnyさんが先発隊で訪問時!
谷川連峰でお会いしたグラフぐんま(上毛新聞社)で
山の記事を連載されている編集長の加藤さん&!
馴染みのてるてる坊主さんとバッタリがあったそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3288人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Sunset33さん
こんばんは
素晴らしいモミジの紅葉!
早速真似して榛名湖畔のモミジを見に行きます。
有難う御座いました。
iiyuさん、こんばんは!
伊香保温泉から榛名湖へ向かう車窓から、
素晴らしい紅葉を見ながらの走行でした!
榛名湖へ到着すると駐車場は満車で活気がありました。
湖畔からゆうすげまでのピストン行程でしたが、
華やかで背の高い紅葉を見上げると圧巻でした!
見ごろの紅葉なので湖畔一周すればもっと楽しめますよね!
榛名湖の紅葉楽しんで来てくださいませ
こんばんは、Sansetさん!久しぶりのコメント失礼致します!
11月の小春日和、子持山の紅葉ハイク、そして榛名湖の紅葉・・・どれも素晴らしいですね!
私事ながら本日は昭和村に所用が有り、沼田の三峰山へと行ってきました・・・空き時間を利用して、三峰山、戸神山、子持山のどれにしようか迷っていたのですが・・・子持山へ向かえばバッタリできたのに〜!
これからの季節は、群馬の低山が楽しい季節になりましたね〜
地元の榛名湖の紅葉も素晴らしい色付きでビックリです!nanacoちゃんの健脚振りも健在ですね!
またSansetさんとnanacoちゃんにお会い出来ることを楽しみにしていますね!
MS_2ndさん、先日は水沢山でバッタリありがとうございました!
今年も恒例となっている子持山の紅葉を楽しんで来ました。
子持山の紅葉は大タルミから、
牛十二石祠の周回す周辺が素晴らしすぎでした(^^)
MSさんはテーブルマウンテンの三峰山でしたか!惜しいですね!
午後からnanacoと榛名の紅葉観賞を予定していたので、
子持山の紅葉散策コースはサクサク歩きでした。
榛名湖畔の紅葉は貫禄在り過ぎで、
色づきも形も日に浴びて素晴らしかったですよ!
nanaco共々またのバッタリお待ちしていますね
こんばんは ゆうやけさん 久し振りの子持山なような気がします。きっとゆうやけさんが来てくれてとても喜んだのではないでしょうか? 開拓された方ともバッタリで、このお二方のバッタリはとてもレアな感じがして ほほー と興味深く思いました! 榛名とナナちゃんも良い雰囲気で和みます。 高田山や岩櫃山 などでこれからまたバッタリできたら嬉しいです!
魚沼の月明かり照る田んぼを見ながら、愛を込めて(笑)!?
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
越後のお山を満喫でお疲れ様でした!
近年子持山は紅葉期に年一回のペースとなっています。
噂では聞いた事がありますが、
尾根道を開拓された子持山の番人さんとバッタリ!
嬉しい事にゆうやけを知っていたので嬉しさ倍増でした(^^)
高田山や岩櫃山も紅葉期には恒例となっていますので、
色づきのタイミングで訪問予定です。
榛名の紅葉はダイナミックなのでnanacoも興奮していましたよ!
越後レコ楽しみにしていますね
Sunset33さん こんばんは。
やっと週末が快晴に、・・・でも山へは行けない。
見事な子持山の紅葉、今週は皆さんのレコで楽しませていただきます。
台風に影響もなくなり従来の登山口まで車が入れる情報ありがとうございました(十二ヶ岳登山口はまだ不通の中)。
青空と真っ赤なモミジ眺められ贅沢な週末山歩きでしたね。
yasioさん、こんばんは!
本日は最初から最後まで日差したっぷりの
久々の休日だったので紅葉が映えまくりました(^^)
毎年恒例となっている紅葉の子持山は6年連続となっています。
コースは台風19号の影響を受けていませんが、
尾根コース眼下より根っ子を突き出した倒木が数本ありました。
6号橋まで車で入れるようになったので嬉しい限りです。
おかげさまで晴天日にダブルで素晴らしい紅葉を楽しむ事が出来ました
kazu113115さん、こんばんは!
レコユーザーとは知らずに失礼しました。
屏風岩でお会いしてから要所で会いましたね。
大タルミからの燃えるような紅葉は、
例年以上に素晴らしかった感じです(^^)
浅間山からの下山時「子持山の番人」夫妻とスライドしたかと思います。
また何処かでお会いしたら宜しくお願いしますね
ゆうやけさん
あの凄い惨状だった子持山への林道がキレイに整備され、嬉しさで思わず声を上げてしまいました
尾根ルートを切り開いた番人さんに会えてよかったですね
上毛新聞の記者さんも知り合いでしたか!
榛名もいいですねぇ。紅葉は一気にくるので行きたいところに悩みます。
今週は高田山・岩櫃山があたりが楽しみですね
Jimnyさん、こんばんは!
本日はnadesikoチーム&Wワンコを引き連れ玉原湿原へ訪問しましたが、
天候不良の為急遽岩櫃山へ向かいました!
岩櫃山の紅葉はまだで再来週頃かと思います。
抉れ凸凹滑落道が6合目まで見事整備されていたので圧巻の驚きです!
大タルミ周回コースでは素晴らし紅葉と、
子持山の番人さんとお会い出来てとっても良いハイクとなりました(^^)
グラフぐんまを手掛ける上毛新聞社の加藤さんは私のHPを見てくれているので、
リンクからJimnyさんの素晴らしい写真のブログも見ていると思います。
来週は私も高田山の紅葉を予定しています!
この時期低山の紅葉が楽しみですね
ゆうやけさん、こんにちは。
林道がこんなにキレイに修復されてビックリです。何年か前に、荒れ放題の林道を歩いて、行政の予算の関係で、もう直されないんじゃないか…と思ってましたが直す気満々だったんですね(笑)嬉しい誤算!
紅葉の子持山周回…なかなか訪問できずにいます💧
子持山の番人さんに会うなんて、スゴイ奇遇ですね!アップされてた地図いいなぁ〜番人さんは、ネットでこういう情報をアップしてないんでしょうか?
道路の整備状態の記載もあるし役に立つ情報満載な感じですʘ‿ʘ
maroeriさん、こんばんは!
五竜へ向かう牛首で会って以来なかなかバッタリ出来ませんね!
毎年恒例となった子持山周回コースの紅葉は今年も素晴らしかったですよ!
荒れ放題で手の付けようが無かった感じの滑落箇所は、
見事なまでのコンクリート道に変わっていたので思わずため息です(^^)
屏風岩から子持山の番人さんが切り開いた尾根道は病みつきになりますよ!
番人さんはネットはしていませんがレコやHPをよく見ているようです。
話をするととっても気さくな方でした!
来期も子持山の紅葉を早くも予定しています!見頃になったら連絡しますね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する